仕事始めを終えられた方がほとんどだとは思いますが、遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
皆さまはどんなお心持で2022年を迎えられたのでしょうか?
私は、年末年始の出勤もなく(大学受験業界は年末年始休みがありませんので…笑)、受験勉強もなく、執筆の徹夜もなく、「ん十年ぶり」にゆったりとした気持ちでお正月を迎えることができました。ありがと~!
さて、今日は、年末年始特別企画です!
「ふぞめン(詳しくはきくっちの記事を参照ください)」達が書き綴ってきたブログの数々の中から2次試験に関するみっこの独断で厳選したおススメの記事をご紹介いたします。
内容もさることながら、診断士試験+執筆という課題をクリアしたふぞメンは、文章の構成なども参考になると思いますので、ぜひご一読いただければと思います。
目次
皆さまは、同僚や友達から「診断士試験の2次試験ってどんなもの?」と尋ねられたらどうお答えになりますか?
のきが診断士業務と絡めて上手にまとめてくれています。私も、今読んでそうだよな~と改めて原点に立ち戻り、引き締まる気持ちになります。
僭越ながら、私、みっこも2次試験って?と書いていますので、良ければこちらもご覧くださいませ。
長年受験指導をしてきた立場から、やはり合格を制する者は「敵を知り己を知れば百戦危うからず」につきます。
2次試験にチャレンジする方は、ぜひ今一度、少し時間のあるこの時期に相手(試験問題、作問者の意図)を知っていただければなと思います。
2次試験を終えられた方にとっては、改めて自分が制した相手を知ることで、自分の培った強みを把握できるのではないでしょうか?ゆうたの記事で振り返ってみてくださいませ。
皆さまもご存じの通り、2次試験は採点基準や正解が発表されません。よって、勉強法もこれが正解!というのがわかりにくい状況になるかと思います。
ふぞ活をして私が感じたことは、勉強法はふぞろいでいいんだ!ってことです。
世の中に中小企業は数多あり、一遍通りの助言ではなく多角的な視野で相手を見る必要があるからかな?と私個人としては感じます。
さて、そんな2次試験をふぞメンはどのように勉強をしていたのでしょうか?
勉強会を活用した例
くろは勉強会で知り合ったメンバーとお仕事までご一緒されたんですね!私もそうですが、受験時代の知り合いって腹を割って話せるようになっていく大切な仲間になる可能性もあるので、ぜひ興味のある方は受験支援団体の門をたたいてみてください。
「ふぞろいな合格答案」冊子を活用した例
しょーたは独学ストレートで合格!それだけ聞くと、天才なんだろな~と思ってしまいそうですが、その裏にはいろいろな努力があったんですよね!ぜひ失敗談と合わせて読んでいたけると参考になると思います。
ミナトも独学ストレート合格!ストレート合格の人たちの勉強法は、短期間で効率性、計画性の高いものが多く、多年度の私には考えも及ばなかった内容です。けれどもこの勉強の考え方を参考にしていれば、もう少し短い期間で合格できたのでは?と思う今日この頃です。
たまちゃんが事例Ⅰ~Ⅲまでの対策を簡潔にまとめてくれています。
各事例に落とし込んだ詳細な内容を書いてくれているメンバーもいますのでぜひ検索をしてみてください。
事例ⅣはやはりMr.イケカコのイノシのブログを紹介したいと思います(笑)
でも、やはりイノシの勉強法は強者なやり方…なので、たまちゃんの事例Ⅳも参考くださいませ。
他にものきが設問要求に関してなど、ほぼ全員が書いており、厳選が難しかった~全部紹介したいぐらい(笑)
「ふぞろいな合格答案」には、「第3章合格者による、ふぞろいな再現答案~80分間のドキュメント(略)~」や欄外コラム、特別企画でふぞろいな勉強法が紹介されていますので、そちらもご覧ください。
どうやって勉強してたかに関しては、マーキングの仕方やペンの種類、色数なども気になりますよね。
道具について
事例Ⅳリーダーのかもともが自身の使用していた文具について書いてくれています。スポーツなどでも同じですが、やはりモチベーションをあげる1つに道具は大事ですよね!
他にも春秋要約したかなど勉強スタイルをブログにしてくれています。
伝わる文章の書き方
事例問題は考えて終わりでなく、採点者に文章で伝えなければいけませんね。しかも字数制限あり!
だいきが、だいきなりの文章の書き方を書いてくれています。
計画の立て方
私は、2次試験は1次試験と異なり隙間時間の使い方が難しいなと感じていました。
受験前にこの記事を知りたかった~(笑)
事例Ⅳヴァージョンもありますので、多忙な方はぜひ!
おすすめ記事をまとめながら、つくづく勉強法は1つではなく、十人十色だな~と感じました。
長年受験業界で仕事をしてきた経験から、自分の性格や余裕時間の在り方、抱えている課題によって、対策は異なると思うんです。
やはり合格を制する者は「敵を知り己を知れば百戦危うからず」につきますね(笑)
周りの合格者、受験生の意見を参考にしながら、自分の対策方法を確立してみてください。
そこで、こちらの記事もおすすめです(笑)
明日は、こーへいの登場です!よろしく~!