1ヶ月切った!焦ってます!何をしたらいいの?

同友館
doyukan_logo

おはようございます!こんにちは!こんばんは!ジャンボ!

朝晩めっきり涼しくなりましたね~。大阪はお昼間は蒸し暑いです。寒暖差が激しいので、体調管理はしっかりと!

さて、2次試験まで1ヶ月を切った今、焦るけど、何をしたらいいの~?????とお思いのあなたへ、受験生を多数送り出してきたチューター みっこ がお送りします。

焦りや不安が強くなる時は、間違った対策をしてしまいがちです。

また、何故この勉強をしているのか?なんて事も考えたり…(それ私や!笑)

受験生あるあるで、いきなり机の掃除など関係ないことをしてみたり…(これもやったわ!笑)

そんな時は、ぜひご自身の問題点および課題の設定の仕方、診断士の勉強が如何に中小企業さんのためになるか、などを見直してみませんか?

良ければ、みっこの過去の記事(課題の設定について)も参考になさってください。

焦る時ほど落ち着いた者が勝ちです!まずは深呼吸しましょ!

 

 

私に起きたトラブルは?

私は本番の1.5ヶ月前頃から、めっきりと解答が書けなくなりました。

「書けなくなった」とは、「何を書いていいかわからない」ではなく、「どう書けばいいかわからない」という、思考がまとまらない感覚でした。

試験が近づく中でとっても焦りました。

「めっきりと解答が書けなくなる」について、受験校の講師や合格者の先輩にも相談しました。

例えば、事例Ⅱでは、(注意:以下は、特定の過去問の解答ではありません。)

皆さんは、下記2つを読み、どのように感じますか?

(1)「既存顧客との顧客関係性強化を図り、口コミを誘発し、SNSへの投稿を促進、紹介制度を導入して新規顧客を獲得する。」(53文字)

(2)「既存顧客の嗜好に対し、適切な商品提案を行い顧客関係性強化を図り、紹介制度を導入して40代女性の新規顧客を獲得する。」(57文字)

 

私は、1.5ヶ月前に(1)のキーワードを目一杯盛り込もうとする状況に陥ったのです。

字数は埋めたが…読み返しても説得力に欠けるという感覚です。

(1)だと、ふぞろい流採点で6割には到達しない点数となります。

 

トラブルの原因は?

(1)「既存顧客との顧客関係性強化を図り、口コミを誘発し、SNS投稿を促進、紹介制度を導入して新規顧客を獲得する。」

(1)は、事例Ⅱの新規顧客獲得策の問題では、よく使われるキーワードが多く盛り込まれています。

けど、会社の後輩や友人から報告されたら、いろいろツッコミを入れたくなりませんか?

  • 誰に?
  • どうやって関係性強化を図るの?
  • なんで紹介制度なの?

これが私の前回の記事「独り善がりな解答」に当たります。

 

(2)「既存顧客の嗜好に対し、適切な商品提案を行い顧客関係性強化を図り、紹介制度を導入して40代女性新規顧客を獲得する。」

(2)は、赤字の部分が(1)と違います。文字数はたった4文字しか違いません。

けれども、(2)は、どのような事例企業(事例問題)か想像がつきませんか?

  • 強みは、丁寧な接客により、顧客情報を社員が把握している。
  • ターゲットは、40代女性で、ターゲットのニーズは、商品選びで迷うことが多い、もしくは他社だと説明がなく自分に合った商品を選びにくい。
  • 40代女性は口コミが広がりやすい。
  • 今までに既存顧客からの紹介で新規顧客が増えた、という成功体験がある。

などと想像できます。

私は、過去問のやり過ぎ、ふぞろいでの合格者の答案を見過ぎから、高得点獲得策として、とにかく事例Ⅱ系統のキーワードを盛り込もうとしていました。

しかし、本来の、私の事例Ⅱの新規顧客獲得策に対する手順は、

①事例企業の解決したい課題は何か?(=新規顧客の獲得)

②現状あまり獲得できていないが、今後はターゲットにできる新規顧客を探す(=40代女性)

③ターゲットのニーズを満たせる事例企業の強みはどれか?(=既存顧客の嗜好に対し、適切な商品提案が可能)

④獲得するための自社or他社の成功体験を与件文から探す(=紹介制度)

この手順をすっ飛ばした結果、論理性や具体性が低くなってしまったのです。

このトラブルの根本の原因確立してきた解答作成手順のプロセスがぶっ飛ばした」です。

 

じゃ、どうするの?

スポーツやピアノなど練習ではできるのに、試合や本番になると肩に力が入り、いつも通りできなくなる…なんて経験はないでしょうか?

このような時の課題は、どんな状況や問題であっても、いつも通りの手順を踏むです。

2次試験は相対評価のため、周りより少しでも高い点を!!と気合いが入りがちです。

しかし、80分という短い時間であれだけの情報を整理して、解答を作るのは並大抵のことではありません。

いつも通りできずに、6割に達しない難関試験なのです。

緊張したり、少し捻られた問題や表現が出てくるだけで、つい余計なことをしてしまいます。

しかし、そのような問題こそ基本に立ち戻る必要があるのです。

(昔、昔、京都大学入試の数学でほとんどの生徒が解けない問題は、中学数学の考え方で解くと簡単だったみたいなことがありました。基本は大切です。)

だから、1ヶ月を切った今、「確立した手順を極める」が重要だと私は考えます。

要は、「いつも通りの手順」を増やすのです。

例えば、

  • 解答候補の切り分けに困ったら…
  • 因果が複雑すぎたら…
  • 与件文に情報が少ない…
  • 分からん用語がでてきた…

など、当日、難しい状況に対する手順も加えていくことで、どんな問題にも心の準備ができます。

だから、今この時期からできること…それは、今まで構築してきた知識や手順を整理して、本番で使えるようにすること! だと。

(具体的には、どみー「振り返りノート」くろひょう「間違いノート」ひろまてぃ「知識の整理」たまちゃん「80分のタイムマネジメント確立」など、みんな具体的に書いているのでぜひ読んでみてください!)

 

最後に

巷には、試験攻略のためのいろいろな情報が出回っています。もちろんこのブログも…(笑)

テクニックやツールはふぞろいメンバーの中でも、ふぞろいです!(笑)

学習は10人いれば10人のやり方があって良いんだと思います。

しかし、合格者の全員がやっていた共通していることは、「合格に向けて、今の自分に足りていない部分を補うべきことは何か?」を常に考えていたのだと思います。

だから、まずはみなさんが、今までやってきた学習内容に自信を持っていただきたいです。

そして、自分に補うべきことは何か?を明確にした上で、先輩合格者のテクニックやツール、情報を参考にしてくださいね。

いつも応援しています。

さぁ、明日は、身長が実は190センチ以上ある???疑惑の渦中にいる しーだ の登場です!

頂上に到達した者だけが見れる世界がある

 

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする