おススメ書籍

同友館
doyukan_logo

皆さんこんにちは。
言葉で心をほぐします、事例Ⅳ分析チームリーダーのかもともです。

息子氏、先日無事生後2カ月を迎え、初めてワクチン接種をしました。
初めての注射。痛いのによく頑張った。

閑話休題。
本日は四月一日、新年度の始まりですね。
心を新たに中小企業診断士試験の勉強を始める(もしくは再開する)人もいるかと思い、今回はスタートダッシュを切るにあたっておススメしたい書籍を1次試験、2次試験それぞれで紹介させていただきます。

 

1次試験に向けたおススメ書籍

一意見ではありますが、1次試験についてはまず過去問題集を手に入れることをおススメします。
というのも、大人になってからの試験勉強って、人によってスタートラインが全く異なるので、万人向けのカリキュラムが存在しないんですよね。

例えば中学の数学だと、正の数・負の数を習って、1次関数を習って、2次関数に進む、という順序がありました。
教科書もそれに沿って、1つずつ習得しながらより高度な内容へと発展していきます。
学校で習う内容を塾で先取りしていない限り、教科書を始めから通して読み進めていくことに意味がありました。

一方で中小企業診断士の1次試験は、人によってはテキストを丁寧に読まなくても問題ない科目が出てきます。
経済学部出身者にとっての経済学・経済政策、法律資格所持者にとっての経営法務、経理部門に勤めている人にとっての財務・会計、等々。

また、上記のようにドンピシャで経験が直結していなくても、フィーリングで何となく正解を選べてしまう科目があるかもしれません。
なので、全科目ムラなくテキストに目を通すことから始めるよりも、さっさと過去問を解いてみて、分からない科目・論点から重点的に学習していく方が遥かに効率的、と考えます。

その上で私がおススメする書籍は、他でも紹介されることの多い同友館 『過去問完全マスター』です。
おススメポイントは下記の通り。

10年分の過去問を収録している
②年度別ではなく、重要度の高い論点順に構成されている
③法改正・制度変更に対応して問題が改訂されている

①と②については「数をこなした方が自分にとっての苦手が分かりやすい」という意味でのおススメポイントです。
声を大にしてお伝えしたいのが③について。同友館の過去問完全マスターは、過去問をそのまま載せるのではなく、法改正や制度変更に応じて設問文や選択肢が修正されています。なので、「情報が古いかも」といった心配なく学習を進めることができます。中小企業経営・政策についても、中小企業白書の内容が更新されているのでご安心を。
私が受験生の時に「中小企業経営・政策は毎年覚えるべき数字が変わるから過去問は解く意味がない」という意見をネットで見て鵜呑みにしかけたので、「そんなことないよ~」と今回紹介させていただきました。

なお、この考えはテキスト不要という意味ではありません(あくまで活用の優先順位が過去問>テキスト、という一意見です)。
私は、不明点を体系的に理解するための参考書としてテキストを活用していました。
勉強方法やテキストの選び方についてはふぞ14でも既に話題にしているメンバーがいます。ゆうたとか、こーへいとか、ひろまてぃとか、アヤカとか。
また、先代のふぞメンも同じく記事にしているので、迷っている方は色んな意見に目を通した上で、ピンときたものを試してもらえればと思います。

 

2次試験に向けたおススメ書籍

2次試験についてはまだ少し先の話なので、少し本筋から離れた書籍を紹介します。
(だんだんと過去問演習や知識の補充など、具体的なことに追われてくると思うので、
緩めの話題は今のうちに。。)

日本実業出版社 『文章力の基本』

こちらの書籍は、私が前職でコピーライターをしていた時に、上司から紹介されたものです。
シンプルで分かりやすい文章の書き方や「てにをは」の使い方について、原文(悪文)→改善の例とともに紹介されています。

「何となく口頭でなら伝えられるけど書くとなると自信がない」、「てにをはの使い方が分からない」といった悩みを持っている方はぜひ読んでみてください。

皆さんが勉強を進めていく上での迷いが、少しでも晴れれば幸いです。
本日はこの辺で。明日は異動で新年度から新たな領域に挑戦!事例Ⅳよりくろがお送りします。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする