皆さん、こんにちは。
多年度生合格ナビゲーターのかなわんです。
「前回」ブログは → こちら
そろそろ本腰を入れて勉強を再開し始めた頃でしょうか。「今年こそ合格する」と固く決意されているのではないでしょうか。
さて、皆さんは、再スタートを切るにあたり、自分自身の課題を把握できていますか。
弱みを克服するために「何を」「いつまでに」「どうするのか」具体的な学習計画として落とし込まれていますか。
特に多年度生の皆さんは、学習経験が豊富なゆえに、「これ以上何をやったらいいのか」という迷いが多いかもしれませんね。ただ、前年と同じことを繰り返しても、今以上の成長には結びつきにくいはずです。
そこで本日は、学習姿勢や学習方法について、私自身が合格年度に「変えたこと」と「変えなかったこと」をお伝えしようと思います。
まずは、「変えなかったこと」からです。
1.学習スタイル
私が合格した年は、前年の学習スタイルを基本的に変えませんでした。1年間やってきたことに手ごたえを感じていたため、同じ受験校に通学することを決めました。通信講座として、「中小企業白書」と「春秋要約」を選択したのも同じです。私にとって「読む」「考える」「書く」という基礎力を鍛えるには、この学習スタイルが最適であり、まだまだやり残したことは多いと考えました。
2.過去問の取り組み
過去問の学習が重要なのは、言うまでもありませんね。「何度も解いたから」と言って、疎かにするものではないと思います。自分が成長すると、思考の幅も広がり、よりよい答案が書けるようになるものです。過去問は、やればやるほど新たな気づきを得られる最良の教材です。
★
続いて、「変えたこと」です。
1.学習スタンス
同じ受験校に通学しましたが、学習スタンスは変えました。一言で言うと「守破離」の「離」を強く意識しました。受験校のノウハウに依存し過ぎたと反省したからです。
不合格年度は、1次知識やフレームワークなどを「教わる」ことに終始していました。自分の頭で考えることが足りなかったとも言えます。ある意味受け身の姿勢で学習した結果、「浅く理解」していたことに、気づいていませんでした。このような知識は、本番では全く役に立ちませんね。
そこで、合格年度は、自分の言葉で説明できるようになるまで「学ぶ」ことを大切にしました。積極的な学習で「深く理解」した知識は、ほんものの知識となり大いに役立ちました。
2.新作問題の取り組み
各受験校が作成する答練などの問題は、特徴があって千差万別ですね。私は、解答解説に納得がいかない場合、自分の実力の無さを棚に上げて、問題が悪いと批判をしていました。恥ずかしい限りです。こんな調子なので、他校の問題をあまり解かなくなっていました。これは大きな失敗でした。解答プロセスの精度を高める機会を逃していたことに、気づいていませんでした。
そこで、合格年度は、他校の問題を積極的に解く方針に変えました。他校のメソッドで作成された問題に対し、自分の解答プロセスがどこまで通用するかどんどん試しました。それが、結果的に現場対応力を高めることにも繋がったのだと思います。
★
多年度生の皆さんには、今まで積み上げてきたものがたくさんあります。
大きく変える必要はないと思います。
視点を少し変えてみるのもいいと思います。
「CHANGE」の「G」を「C」に少し変えるだけで、
変化「CHANGE」は、チャンス「CHANCE」になるんですから・・・
明日は、多年度生合格ナビゲーターのまなの登場です。 乞うご期待!!
↓ポチっと応援クリック(マークをクリック)をお願いします。
合格ナビゲーターの更新の励みになっています(^^)/