自己紹介!おがたし編

同友館
doyukan_logo

はじめまして、再現答案と事例Ⅲを担当します「おがたし」です。

ふぞろい18のメンバーの多くは関東在住で、2次試験を1〜2回の受験で合格を勝ち取った方ばかりです。一方、私は関西在住で、2次試験の勉強が大好き(?)なあまり、不本意ながら4回も挑戦することになりました。

つまり、私こそが「ふぞろい」を象徴していると言っても過言ではないはずです。

受験生のみなさんに有意義な情報を提供できるよう、精一杯頑張ります。

自己紹介

【性別】男性

【年齢】41歳

【職業】IT企業のSE

【勉強法】1次:独学/2次:独学

【受験回数】1次 :2回、2次: 4回

【得意科目】(1次):経営情報システム (2次):事例Ⅰ

【苦手科目】(1次):経営法務 (2次):事例Ⅲ

【趣味】ランニング、読書

休日は某公園の周回コースでランニングしています。

私が中小企業診断士を目指した理由

理由は2つあります。

1つ目は自己成長のためです。年齢を重ねるにつれて「T字型人材(スキル)」や「リスキリング」が求められていきます。そこで、私は中小企業診断士という資格取得を通じて、経営に関するスキルを身につけたいと考えました。

2つ目は社外活動に挑戦してみたかったからです。仕事や専門分野(IT)関係以外の交友関係を広げることで、これまでの生活では得られなかった新しい刺激や発見があるのではないかと考えました。そんな中で、この『ふぞろい』の活動に声をかけていただき、さっそく多くの刺激を受けています。

試行錯誤4年分!多年度受験だからこそ話せること

私の受験遍歴は以下の通りです。

・1年目:まさかの1次試験合格。しかし準備不足で臨んだ事例Ⅱは36点、不合格。

・2年目:準備万端のつもりで挑むも239点。悔しい不合格。

・3年目:「あと1点で合格だから」と油断と慢心が生まれ、結果は233点。不合格。

・4年目:勉強の取り組み方を変え、解答プロセスを徹底的に洗練させ、ついに合格。

このように、多年度受験ならではの苦労や悩みを経験してきたからこその視点で情報発信していこうと考えています。

終わりに

自分が試行錯誤を重ねて得た学びを、少しでも多くの方に届けられればと思います。そして、一人でも多くの方が試験のみならず、日常生活の励みになってもらえればうれしいです。

次回は3/20に、優しさ100%、行動力120%!事例Ⅳリーダーの「たかえ」さんの登場です。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする