はじめまして!たかえです。ふぞろい18では、分析統括と事例Ⅳを担当します。
受験生の皆さんに「使って良かった」と思っていただけるよう、「ふぞろい18」のために頑張ります!どうぞよろしくお願いします。
目次
【性別】女
【年齢】30代後半
【職業】シェアオフィス運営会社の何でも屋
【勉強法】1次:通信/2次:独学
【受験回数】1次:1回、2次:1回
【得意科目】(1次):1日目の4科目 (2次):事例Ⅳ
【苦手科目】(1次):2日目の3科目、特に経営情報システム (2次):事例Ⅲ
【保有資格】FP1級、キャリアコンサルタント
息抜きは芸人さんのYouTube。最近ハマっているのはこたけ正義感さん・メンバーチャンネル!
今後のキャリアの選択肢を広げたいと思い、中小企業診断士の勉強を始めました。
元々勉強(いわゆるリスキリング)を始めたのは5年前。
第1子の産育休中に、同僚と差がつくことが怖くなり資格の勉強を始めました。当時金融系企業にいたため、自分の武器になると思いFP1級を取得。その後、子育てしながらの働き方に悩んだ経験からキャリアコンサルタントの勉強をして資格取得…と、自分の関心ごとを起点に勉強を継続してきました。
その後ほどなくして第2子を妊娠。
育休を取るにあたり、育休中はこれからの人生に役立つことをしたいなと考えていました。
子どもが大きくなると、小1の壁や小4の壁があるらしく(どんだけ壁あんねん)、そんな壁も乗り越えていけるようになりたい!
そのためには、スキルアップしてこれからのキャリアの選択肢を増やしていきたい!
そう思っていた時に頭をよぎったのが、中小企業診断士です。
中小企業診断士資格の存在を知ったのは、大学生の時。商学部でマーケティングを学ぶうちに、マーケティングに関する資格はないかな?と調べたところ、中小企業診断士という資格に出会いました。
チャレンジしてみようと予備校に通い始めるも、早々に挫折。数か月通っただけで行かなくなってしまいました…。
途中で投げ出してしまった、嫌な思い出。
今回育休期間を使い、あの時やり遂げられなかった自分を払拭しよう!と決意し勉強に励みました。
しかし、2次試験の勉強は全然計画通りに行きませんでした。そもそも初動が遅くて解いた事例も少なく、正直点数もギリギリ。このブログの内容も書いては消し、書いては消しを繰り返すほどの文章作成能力の低さで、故に論述問題が苦手です。
なんとか苦手を克服し、読む人の役に立つような内容をお伝えできるよう、頑張ります!
中小企業診断士試験は長いマラソンのようですよね。
「この前の試験で燃え尽きてしまい、まだ勉強に身が入らない」、「今はちょっと休憩中」の人もいるのではないでしょうか。
そんな皆さんの息抜きの場所になれたら、とっても嬉しいです。また覗きに来てくださいね。
さて、次回は柔らかい空気を纏いながらもビシッと決めるヤスオカが登場!3月23日をお楽しみに!