苦手科目の乗り越え方!経済学と格闘するサエコ編

同友館
doyukan_logo

皆さんこんにちは。サエコです(自己紹介はこちら )。

1次試験まであと約1.5か月ですが、勉強は順調に進んでいるでしょうか。

私はちょうど1年前、実は一次試験の勉強には若干飽きてしまっていて、二次試験対策を進めていました。

もちろんとっても苦手な科目も複数ありましたが、それでも「もう飽きた…早く本番きてほしい」と思えるまでになっていた(よく言えば仕上がっていた?)経緯をご紹介することで、苦手克服のヒントになれば幸いです。

苦手科目の乗り越え方(精神論)

まず、私の一次試験結果はこちら

本職に近い経営法務の高得点は狙い通りだったとして、我ながら目を引くのは経済学の92点。

とてもいい結果を残せましたが、実は経済学(と財務会計、つまり数字とグラフ)がとにかく苦手で、特に経済学は直前まで払拭できなかった不安感を今も鮮明に思い出せます。

でも、苦手だと思うのはなんだかよくわからないからですし、なんだかよくわからないから不安に感じるのだと思います。

だから、苦手なら苦手じゃなくなるまで、不安なら不安じゃなくなるまでやるしかない、ただそれだけ、というのが私の当時のマインドでした。

苦手科目の乗り越え方(実践)

ということで実際に何をしたかご紹介します。

1.診断士ゼミナール (’22.12に1周)

まずはこれで基礎を勉強しました。試験範囲全体を、おそらく40~60点目標のレベル感で、グラフを動かしながら説明してくれますので、とにかくまず敵を知るにはちょうどよかったです。

2.YouTube「はじめよう経済学」加藤先生 (’23.1~7)

各論点の理解を深めて記憶として定着させるために、こちらの動画でも勉強しました。初学者向けに易しいところから教えてくださいます。試験対策動画ではありませんが、診断士試験の出題範囲の重要論点はカバーされていて、とても有難い動画です。

さらに、先生の優しいお人柄や、経済学を楽しんでもらいたいという熱意も伝わってきて、見ているだけで勝手にこちらのモチベーションも上げてくれる素晴らしいコンテンツです。

3.YouTube「茂木経済塾」茂木先生 (’23.1~7)

公務員試験対策動画なのですが、特定の問題の解法を説明してくださるので、ピンポイントでわからない問題があるときに頼りになる動画です。

4.同友館「過去問完全マスター」(’23.1~7)

上記1~3でインプットし、これでひたすらアウトプットです。私は結果的に7周しました。

5.一発合格道場ブログ「経済指標・大予想」(’23.7)

経済学の冒頭で数問出題される直近の経済動向に関して、一発合格道場の金融機関勤務のメンバーが解説してくださったブログだったのですが、令和5年度はこれがほぼ出題されたと記憶しています。最後に私の経済学の点数を高得点に押し上げてくれたのは間違いなくこのブログです(この場をお借りして…本当にありがとうございました!)

身近に金融機関勤務の家族や友人がいらっしゃる方は、最近の経済動向について息抜きがてら会話してみるといいかもしれません。

終わりに

これまでまともに経済学を勉強したことがなかった私ですが、こんなことも知らずに今まで生きていたのかと、最も愕然とさせられたのが経済学でした。今でも決して得意でも詳しくもありませんが、一通り勉強して身に着けた基礎知識は、私の世の中を理解する力を底上げしてくれました。

試験前はナーバスになりがちですが、合格後のずっと先を見据えて、今の目の前の小さな一歩にも意味があることを忘れずに、気持ちを強くして歩みを進めていってください。

さて、次回は来週月曜日、似顔絵が本物に似すぎで事務局長から身バレを心配されている、金融マン‘たく’の「2次試験対策いつ始める?勉強の仕方は?」です。お楽しみに!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする