読みやすい答案を書くために

同友館
doyukan_logo

こんにちは! 事例Ⅱ&再現答案担当のみほです。

いよいよ2次試験の申込が始まりましたね。勉強のギアも入ってきた頃ではないでしょうか。

さて、2次試験の勉強をしていて、書きたい内容は決まっているんだけど、文章をうまく書けない、時間がかかる、とお悩みの方はいませんか?

今回は、自己流ではありますが、文章を書くときに気を付けていることをお伝えします。


==========================================

ふぞろい16メンバーのブログは2月20日スタート!

どうぞお楽しみに!

===========================================

気をつけているポイント3つ

わかりやすい文章を書くために特に気を付けていることは、以下の3つです。

・1文で伝えることは1つにする(箇条書きの例外あり)
・主語と述語は近くにする
・修飾語と被修飾語は近くにする

このうち、「1文で伝えることは1つ」についてご説明いたします。

1文で伝えることは1つ

100字の解答を1文で書こうとすると、論理構造が複雑になり、適切な言葉遣いをするために頭を使うことになります。さらに、主語に述語が合っていないということが頻繁に起こります。

一方で、1文で1つのことしか伝えないようにすると、文の構造がとてもシンプルになります。「〇〇は××である」「○〇を××する」「〇〇は××だから」というようなものです。1文1文を書くにあたって悩む必要はありません。

このように作成した文章を、論理的な順番に並べれば、2次試験の解答になるのです。

ここまでぼんやりとしたことを書きましたが、2次試験の解答作成により即した表現をすると、以下のようになります。

施策をきかれたら、施策1つにつき1文。効果1つにつき1文。
理由をきかれたら、理由1つにつき1文。
・助言を求められたら、結論に1文、理由1つにつき1文。

なお、場合によっては「理由は、①~、②~」のように箇条書きスタイルで1つの文に2つの内容を盛り込むこともありました。この場合もそれぞれの箇条書きはシンプルな1文にします。読みやすさで使い分けていました。

私の再現答案は、「ふぞろいな合格答案15」の第3章に掲載されています。比較的、文の数が多いことがわかるかと思います。文を増やすと文字数を使ってしまい内容を盛り込めないのでは? と疑問に思われるかもしれませんが、やってみると意外とそうでもない、というのが私の感想です。

さいごに

このようにいつも同じスタイルで書くことで、おまけに1ついいことがありました。それは文字数に対する感覚が養われたことです。試験直前には、「だいたいこのくらいの文を書けば100字だな」という勘が当たるようになりました。

この方法が絶対に正しいとは思っていませんが、うまく文章がまとめられないと感じたときは、試しに1つの文にしようとしているものを2文に分けてみてはいかがでしょうか。

次回は、短い学習期間でもばっちり成果を出す、けんとの登場です!お楽しみに!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする