どうも。みっちーです。今回は趣向を変えて、趣味で続けている家庭菜園の話をしたいと思います。と言っても、試験からの現実逃避ではなく、中小企業診断士の学習内容と通じる要素を家庭菜園に見出すお話です。
======★★====================================
ふぞろい16メンバーのブログは2月20日スタート!
どうぞお楽しみに!
===============================★============
目次
岐阜に移住してから勤務先の方に農地を借り、野菜の栽培を続けています。当初は自分が食べる分だけだったのですが、徐々に規模を広げ、少しずつ直売所にも出荷するようになりました。
本業の終業後や休日にひとりで作業しているので、あまり手のかからない品目だけに絞って、いかに手を抜くかを考えながらやらないと続きません。
そんな片手間栽培にとって魅力的な作物がカボチャです。
つるが伸びてスペースを取るイメージがありますが、「つるなしやっこ」などつるを伸ばさなくても収穫できる家庭菜園向きの品種も開発されています。興味のある方は調べてみてください。
昨年はカボチャを複数品種栽培して、直売所に出荷しました。直売所に生産者登録して野菜を持っていけば、あとは直売所の方が店番や販売を行なってくれるというシステムです。
出荷先の直売所ではPOSレジを導入しており、売れた商品名と価格、販売時刻がメールで報告されます。このデータから、どんな野菜が売れやすいのか考えるのも、れっきとしたマーケティングですよね。
送られてきたPOSデータを確認したところ、カボチャの重量が小さい方が売れ行きがよさそうだという傾向が見えてきました。
まだサンプル数が少ないのが難点ですが、傾向として、重量150g以下のミニサイズの品種は出荷から販売までの期間が即日~1週間程度と短く、500gを超えるようなサイズは1ヶ月近く売れ残ることもあるようです(カボチャは長期保存できるので、1ヶ月くらいは直売所に置いてもらえます)。
私自身も自炊をしているので、料理をする人の気持ちは多少想像できます。やはり大ぶりのカボチャを包丁で切り分けて調理するより、丸ごと電子レンジで加熱できるミニサイズのカボチャの方が、日常生活で使いやすいのではないかと思われます。それがPOSレジのデータとしても表れているのかもしれません。
ということは、棚卸資産回転率の観点から、直売所の人たちとしても「カボチャはミニサイズのものを出して欲しい」というのが本音かもしれません。大きいカボチャは販売スペースも占有しますからね。
そこで「丸ごと使えるミニサイズのカボチャは、最終消費者からも直売所従業員からも好まれる」と仮説を立てて、今年は「坊ちゃん」「プッチィーニ」などミニサイズの品種を選択。売れるまでの期間や売れる時間帯にどのような傾向が見られるか、そもそもちゃんと収穫できるか、楽しみです。
同時に、直売所を訪れる人々の層も「ジオデモサイコ」で掘り下げたいところです。
近隣の街に住んでいる人が、夕飯の食材にするために、調理しやすさと価格の安さを基準に吟味しているのか。都市部から訪れた観光客が、旅の土産に地場産の食品を見て回っているのか。
ミニサイズで安価なカボチャは、どちらかというと前者に向けたアプローチ。後者に対しては、伝統野菜や地域の食文化を象徴する加工食品がウケるかもしれません(加工食品は参入のハードルが上がりますが)。
作業標準化からのマニュアル作成からのOJTは、事例Ⅲの重要テーマです。標準化するためには、いつどんな作業をしたかを記録することが大事。だからカボチャの育てかたを写真で振り返ります。
これを中小企業診断士の勉強と同時期にやっていたってのが、いろいろおかしい。
カボチャ以外もいろいろ作ってます。
どんなコンセプトで作物を選ぶか。どんな野菜が人に喜ばれるのか。どうすれば効率よく栽培できるのか。そのようなことを考えながら取り組むと、家庭菜園からも中小企業診断士の学習内容に通じる気づきが得られるのですね。
机に向かう学習に加えて、日常生活のあらゆる場面で学びの種を見つける習慣もあると、知識の定着につながるのではないかと思います。読者の皆様の日常には、どんな学びの種が転がっているでしょうか。
よし、なんとか試験対策の話にこじつけられたぞ。
明日はあっきーの登場です。お楽しみに!