さぁ今日でGWも終わりという方も多いと思いますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。憂鬱で憂鬱で仕方ない、五月病になるに違いないと思われている方は、今すぐ昨日のゆーきちのブログに戻りましょう。象さんってお鼻が長いのね。
さてGW中、ワケあって部屋の中が暴徒化しているTommyです。「軍艦島も驚愕!」レベルの廃墟のような部屋から、受験ヒストリーの続きです。
======★★====================================
ふぞろい16メンバーのブログは2月20日スタート!
どうぞお楽しみに!
===============================★============
目次
これまでとは違う一次試験の勉強法を紹介予定
前回、夫のイギリス赴任が決まった私Tommy。その後は目まぐるしく日々が過ぎていき、夫は一足先に5月にイギリスへ旅立ちました。私は彼を見送ったその足で長崎へ帰ったのですが、そこにあの通知があったのです。中小企業診断士募集要項。その年に受験するつもりは全くなかったのですが、一応開封してみると、一次試験は8月3~4日。渡英予定日が8月17日なので、受けられないことはない日程です。残った科目は経済学・財務・企業経営理論・経営法務の4科目。でも万が一残りを科目合格しても、その年の二次試験は受けられません。せっかく2回あるチャンスの1回は棒に振ってしまう上に、2回目も7月末に帰国して10月受験というのはかなり厳しいはずです。既に船便で送ってしまった荷物の中には、当然診断士関係の書籍は入れていません。
ここで基礎情報の確認です。先日うめりーが記事にしていますが、中小企業診断士試験の合格基準というのは結構複雑です。特に科目合格の仕組みに関してはざっと読んだだけでは理解しにくい部分があります。私はその時、受験案内を読み込み、何か手がないかを考えました。いや、本当のことを言うと「色々考えたけどやっぱり無理でした」を見つけようとしたのです。しかし意に反して、私は抜け道的なものを見つけてしまいました。かなりイレギュラーだったので中小企業診断士協会に電話で確認したところ、やはり下記のような合格パターンが存在すると教示されました。
これにより、2020年は当日一次試験を受験せずにその年と翌年の二次試験を受験できる権利が得られるというのです。受験料は余計にかかることになりますが、申込だけなら遠隔で実家の家族に頼めます。私は、受験するならこれを狙うしかないかなと考えました。(もしこの方法で受験を考えていらっしゃる方がいれば、念のため必ず診断士協会へ免除となるか確認をしてくださいね!)
それでも、ここまでやっても私は悩みました。受かっていない4科目というのはどれも苦手なものばかりです。それを全て各科目60点以上となるとかなりハードルが上がります。残りは2か月。一次試験の勉強は前年の受験以来ご無沙汰で、二次試験受験後はもはや思い出したくもない黒歴史として記憶の向こうに追いやっているほど。時間的にもこの2か月は渡英準備もあり、会いたい友達にも会っておきたい。可能性の低い診断士の勉強よりも、英語を勉強した方が良いのではないか…
私の優柔不断はもはや優柔不断の域を超え、悩んでるんだか考えてるんだか逃げているんだか分からないまま、受験申込へ出向いたのは結局また締め切り2日前。郵便局まで行っても決心がつかず、ロビーに座って30分ほど振込票を眺めながら「もしうまくいかなくても耐えられる精神力はあるのか?」「本当に頑張れるのか?」を自問自答。でも乗り越えるのは未来の自分でしかないのでいくら問うたとて答えが出てくるはずはありません。窓口のお姉さんの視線を感じ、これ以上ここに居座るわけにはいかないけれども今更何もせずに外にも出にくい、といった状況で腰を上げ、申し込みをしたのです。
ただ、その年は「無理をしない」と決めて、渡英準備を最優先、友達や家族と過ごす時間も大切にしながら「楽しい」と思える範囲での勉強を心掛けました。元々受ける予定のなかったダメ元の試験、受かればラッキーくらいの気持ちです。この試験、所詮はルーレット。同じくらい勉強したって止まった先が60点か59点かでしかないような試験なのです。
結果、企業経営理論だけが60点を満たさず、今回も受験資格を得ることができませんでした。悔しいので一応言っておくと、トータルでは240点を超えていたので、一般的な科目免除で受けていればその年の受験資格がありました。その件もあり、後ろ髪を引かれながらの渡英となりました。
素人ですがメンタルヘルスを紹介予定
さて時は流れ、翌年2020年7月末、私たちは予定通り帰国します。しかし1年前とは世界中の状況が変わっていました。そう、新型コロナウイルスの蔓延です。
そして驚くべきことに私たち夫婦の関係も私の想定外の方向に逸れていってしまいます。ざっくり言うと脱退したスリーピースバンドのベースマンがよく言う「バンドの方向性の違い」のようなもので、私たちはそれぞれ別の道を歩んだ方がいいのではないかということになっていきました。
専業主婦を貫いていた私は感傷的になっている暇もなく、とりあえず食い扶持を探さねばなりません。かなり運がいいことに、たまたま会うことになった高校時代の同級生が主宰する会計事務所に特別に入れてもらうことになり、2021年11月から在宅勤務ながらも久々の正社員生活を送ることになりました。
そしてそのとき代表に言われたのが「来年の社会保険労務士の試験を受けて欲しい」と言うものでした。私はまだ僅かに診断士への未練が残っていたのですが、窮地を救ってくれた彼に有りもしない意地を見せるわけにもいかず、とりあえず2021年8月受験に向けて3月頃から今度は社労士の勉強を始めました。
しかし、何せプライベートで大雨暴風波浪警報が出ている状況なので、正直、試験勉強どころではありません。全ての内容が頭上を通り過ぎるような感覚でいたら5月になり、社労士の受験申込の季節になってしまいました。
そしてそのときも、ほぼ同時期に届いていたのが中小企業診断士募集要項でした。お互い諦めの悪い奴らです。でももう初年度に取った科目合格の権利は既に失効しているはず。もはやあと何科目必要かも分からず、未開封のまま机の片隅に放置されていました。
いよいよお昼休みを使って社労士の受験申込をしに郵便局に行こうとしていた5月下旬、処分する前に一応と思って開けた封筒の中身には驚愕の事実が。何と、企業経営理論以外には「合格」の文字がついていたのです。
訳が分からず調べてみると、コロナの特例で受験をしなかった場合は有効期間が1年延びたとのこと。しかも社労士の受験日は8月22日、診断士は8月21日と22日ですが、企業経営理論は初日なので、受験のはしごが可能です。
さすがの私も、ここは悩みませんでした。代表に事情を話すと、快く状況を理解してくれ「今年は診断士に力を入れて、社労士は重なる部分がある労働基準法をメインに勉強してくれたらいいよ」と言っていただけました。
そこから企業経営理論だけの一点集中勉強が始まりました。面白いけどなかなか得点できない科目。過去に一度も単独合格を果たしたことはありません。スピテキと過去問を回しても、60点ギリギリを彷徨っている状況に、何度もプレッシャーが押し寄せ「ここで落ちたら私は何もかも失ってしまう」というような気にまでなり、精神的に追い詰められた2か月を過ごしました。
迎えた当日、緊張のあまりとんでもないミスをするところでしたが、その年から傾向が変わり、何とか合格して二次試験受験の権利を得たのです。
さぁ、不敵なアラビアン・ナイトもいよいよ次回で最終話。筆者の私自身もいい加減飽きてきているので、最後まとめます。オチを言うと次回合格します。
話は変わりますが、いよいよふぞろい15プロジェクトも第2章へとキックオフ!その際、我らが事例Ⅳチームのキーパーソンとして大活躍してくれたソーイチが新体制でのリーダーにご出世なさいました。明日はそんなソーイチリーダーの就任後初となるブログです。これまでと趣向を変えた意欲作!読めば点数になる記事!これ絶対うまいやつ!まずはお手元に平成26年事例Ⅰの二次試験問題を調達の後、明日またこの場所でお逢いしましょう。
それでは皆様、5月5日に全てのお子様の健やかな成長を願いまして。以上、中年トロイメライ・Tommyでした。皆様次回までご機嫌麗しゅう。