【1次試験対策】スキマ時間の使い方

同友館
doyukan_logo

ふぞろいブログ読者の皆様、こんにちは!!
スタミナ任せの全力青年!2年目生合格ナビゲーター「けい」です。

 

本日のテーマは、「スキマ時間の使い方」です。

今日から6月に入り、いよいよ本試験まで時間がなくなってきた、、、と焦りが増してくる頃ではないでしょうか。
しかし、仕事が忙しい、飲み会を断りきれない、家族との時間が必要等、なかなか勉強時間を確保できない方もいると思います。

そこで目をつけるべきは、「スキマ時間」です!!
具体的にいうと、通勤・外出等の移動時間や昼休み等ですね。

今さらスキマ時間の大切さを説くのもナンセンスだと思いますので、
けいがスキマ時間にやっていたことをご紹介していきます。

①スマホアプリによる学習

・TAC出版 スピード問題集
TACのスピ問は、スマホアプリになっています。
問題集を購入するのと同じくらいの料金が必要ですが、実践力をつけられる一番有効な「スキマ学習」ではないでしょうか。

 

②小冊子での総復習

・TAC出版 ポケットテキスト
知っている方も多いと思いますが、TACのポケテキです。
1日目、2日目と7科目の内容が2冊にまとまっており、持ち運びやすい点と内容が網羅的という点に着目し、活用していました。
読書的に眺めるだけでも学習内容を思い出し、復習になります!!

 

③講義動画の視聴

私は予備校通学で、web講義も受けれるようにしていたので、スマホをいじったり、本を持つこともできない運転中等には、講義動画の音声を聞き、耳で学習していました。

 

④ネットサーフィン

診断士試験に出てくるような経営用語を解説しているサイトを見ながら気分転換を兼ねて学習していました。
おすすめは、ラフな気持ちで見られる下記サイトです。

~まんがで気軽に経営用語~
http://keieimanga.net/

 

⑤日経新聞

通勤時間に日経新聞を読んでいる方も多いのではないでしょうか。日経新聞には診断士試験に登場する単語もよくでてきます。
そこで診断士学習で出てきた用語が紙面上にでてきた際には、学習内容を思い出すようにしていました。
例えば、財務面での指標(ROEやPER等)を目にしたらその求め方を想起する等。

 

⑥学習スケジュールの立案

けいの場合は、今後の学習スケジュールを立てるのはいつも電車の中でした。
学習が足りていない科目・分野は何か、いつまでにどれくらい勉強しようか等、思考を巡らせてスマホにメモをしていました。

 

⑦受験戦略の立案

⑥と似ていますが、各科目の受験にあたり、解く順序(経済であれば、マクロ・ミクロどちらから解くのか等)、試験開始10分前には何を見るのか、わからない問題があった場合の対処はどうするのか等、試験当日のシミュレーションも電車の中でしていました。

 

いかがでしょうか。
スキマ時間のようにペンが使えない場面であっても、できることはたくさんあります!!

 

焦って闇雲に勉強するのではなく、
たっぷり時間を取れるとき⇒アウトプット中心学習(過去問等)
あまり時間が取れないとき⇒インプット中心学習(苦手分野の知識整理等)
というようにうまく時間を使い分けて学習するのも有効だと思います。

 

そして、自分が時間が足りないようにみんな時間は足りないのです!!
そこで限られた時間をいかに効率的に使うか、によって大きくライバルに差をつけることができます。

ぜひ時間の有効な使い方について、一度考えてみてください!!

 

最後に告知です!!
今週末、6月4日(日)には福岡初夏セミナーが開催されます!
大阪、東京に続き3回目のセミナー開催です。まだ参加を迷っている方はぜひ参加してみてください!!

お申込みはこちらからふぞろい福岡初夏セミナー2017

 

明日は診断士発アメリカ行き★ストレート合格ナビゲーター「ぬまっち」の登場です!

ぬまっちのタメになる記事をお楽しみに★

 

 

↓ポチっと応援クリック(マークをクリック)をお願いします。

合格ナビゲーターの更新の励みになっています(^^)/

 

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする