残り2次試験まで4週間を切りましたね。
昨年2次試験に落ちたときは、1年後が凄く先に感じて憂鬱になりました(笑)
ただ、振り返るとあっという間です。
当日にやりきった気持ちでいられるよう、残り時間を大切に使いたいと思います。
今回はこの時期に何をしていたか?今年は何をしようとしているかについて書かせていただきます。
…さて、本題に入る前に重要なお知らせです!
2次試験直前期の情報収集にオススメ、
【<2次試験受験生 必聴!>ふぞ17秋セミナー】
が現在、予約受付中です。
「2次試験の直前期対策」などをふぞろい17メンバーの視点でご紹介するオンラインセミナーです。
ふぞ17秋セミナー開催のお知らせ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ふぞ17秋セミナー開催決定!】
「直前期どう過ごしてた?」、「事例Ⅳの対策とは?」などのテーマをふぞろい17メンバーの視点でご紹介します。
加えて、少人数相談会で皆様の疑問にお答えします!
開催日時は10月5日(土)と6日(日)のいずれも19時開始です。
以下のURLで申込受付中です。皆様のご参加お待ちしております!
・10月5日(土)の詳細・お申込みは、こちら
・10月6日(日)の詳細・お申込みは、こちら
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
目次
1)当時の状況
当時は1次試験の勉強で手いっぱいで、8月に入ってから2次試験に着手した状況でした。
10月に至るまでに考えた戦略は良かったら以前のブログを参照下さい。こちら
9月末にようやく自分なりの問題を解く型が完成しました。
その為、10月の目標は「過去問を使って①型を定着させ、そのうえで質を向上させていく②問題の量を解いて、自信をつける。」この2点でした。
9月末の時点では、過去問3年分を1回解いた状態。
点数も30点~50点ぐらいの状態でした💦(全然合格できる状況じゃない)ただ型が決まったことで、精神的には依然より落ち着いて勉強に臨むことができました。
(2)やったこと
型を定着させるために、平日に1事例、土日に3事例以上を解くというリズムを作っていました。
結果として①6年分の過去問を3回解き②2次試験本番1週間前くらいに初見問題対策として1年分だけ初めて見る過去問を解くことができました。
設問を読んだときに、過去問であれば切り口をなんとなくイメージできる程度までは高まりました。
(3)反省点
残念ながら結果は事例Ⅰ60点、事例Ⅱ61点、事例Ⅲ59点、事例Ⅳ53点という結果で不合格でした。
本番に臨んだときに感じたのは①実際の試験会場での初見問題は別格の緊張感で、中途半端な知識や、定着しきれていない型はメッキが剥がれる②苦手な事例Ⅲ、事例Ⅳの対策が不十分だった。
①は、体に型を染みこませることができたと思ってましたが、事例Ⅰを解き終わった後に、人事的な施策に触れてないことに気づいたり💦事例ⅣでCVPの解法がすぐイメージできずNPVが簡単なのでは?と勘違いして大爆死しました。
緊張感のある状況でも、いつもどおりできるようにする必要があると感じました。
②は、製造業出身でないため製造現場のイメージがつかない。
対策として「ザ・ゴール」(漫画版)を読んだり、ユーチューブでイメージを膨らませようとしたりしましたが、最後まで知識が点になって、線で繋げ切れていない印象でした。
ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か | エリヤフ・ゴールドラット, 三本木 亮 |本 | 通販 | Amazon
事例Ⅳは・・・・圧倒的に基礎理解が不十分でした。
ただ当時は、限られた3か月の時間の中で自分なりにベストは尽くしたので、やりきった気持ちはありました。
昨年の反省を踏まえ、ここまでの軌跡としては以下のように過ごしてきました。
私は養成課程に修学しながら勉強を継続している為、少し特殊な勉強形態だと思います。
(1)24年1月~3月は簿記3級を勉強
(2)24年4月~7月までは
事例Ⅳ(財務)に集中。
教材は色々悩みましたが、最終的に遠藤塾を利用しました。
ホーム – 寺子屋遠藤塾 – 中小企業診断士試験の一発合格を目指す (e-academy.co.jp)
事例Ⅰ~Ⅲはこの時期は問題を解かず、養成課程の授業に集中。
徹底的に、ア)基礎知識のブラッシュアップ、イ)知識を実務で活かすための特訓、ウ)実務実習(実務補修のような実際の企業への経営支援を行う)を通してリアル診断を経験する。
(3)24年8月~
事例Ⅰ~Ⅲの過去問を「ふぞろい」を使って独学勉強。
事例Ⅳは「中小企業診断士2次試験事例IVの全知識&全ノウハウ」を使って過去問の理解を深める。というスタイルで来ています。
現状は9月末までの時点で、事例Ⅰ~Ⅲの過去問3年分程度を3回ずつ実施できている状態です。
10月に行う取組の予定は以下です。
①10月中旬までに過去問5年分を3回実施(試験の型に慣れる為)
②過去問10年分ぐらいを俯瞰的に読み、自分に足りない要素を補填する(10年分とくには時間がないため、読むことで補填)
③初見問題で点数を上げることの対策を考えチャレンジする(これまでの答案を振り返って、分析したいと思います)
④事例Ⅳを全知全能を使って理解を促進する(過去問レベルの問題を使って最終仕上げ)
あとは粛々とやるだけ!
先日、ご縁あってふぞろい先代の「おみそ」さんにコーチングをしてもらう機会をいただきました。
(おみそさんとは!自己紹介!おみそ編~2次試験で280点取りたい方へ~)
テーマは2次試験に合格する為に何をすべきかということの棚卸でした。
その時に、「2次試験に合格されて、中小企業診断士として活躍しているぴろさんが、今の自分にアドバイスしてあげるとしたら何を伝えますか?」という質問が個人的には凄く心に刺さりました。
その時に出てきた言葉が、「時間が足りなくて色々焦ると思うけど、自分なりに足りないポイントを整理して、やるべきことを粛々とやれば大丈夫。
無理に手を広げすぎる必要はない」とアドバイスしてました(何様?(笑))
おみそさんもおっしゃってましたが「人が教えてくれたことをやっても、それが自分に合うとは限らない。
大事なのは自分で考えて選択して行動すること。」(少しぴろなりの解釈が混じっているかもしれません💦)今はいろんな情報を入手しやすい分、あれもやらなきゃと焦って手を伸ばしがちだと思います。
落ち着いて、自分に足りないことを粛々とやって10月末にやりきった!と笑顔で迎えられるようにしたいと考えています。
皆様もこの時期は、様々な焦りがあると思いますが、一度合格した自分を想像して、今の自分にどんなアドバイスをするか客観的に振り返ってみると、やるべきことが整理できるかもしれません。
試験勉強で忙しい中、ここまで読んでいただきありがとうございました!
さて次回は、普段の温厚な雰囲気からは想像できないフルマラソンランナー「しず」の「今から何をする!」です。
みんなが、この時期どんなことをしていたか、私も気になります。こうご期待!