「2次試験対策いつ始める?勉強の仕方は?」ぴろ編

同友館
doyukan_logo

こんにちは~!2年目受験生の「ぴろ」です!

受験生の皆様、忙しい中「ふぞろい」のブログを読んでくれてありがとうございます!

ふぞろいブログは楽しんでいただけてますか?

私も受験生という立場でもあり、日々メンバーのみんなの記事を読んでいます。

勉強手法や、試験への取り組み方など、1人では考えつかなかった方法を、短い時間で吸収することができるので凄く参考になってます。

いいな!と思った勉強方法は、ぜひ実践してカスタマイズしてください。

私は、おかなつが教えてくれた五感をフル活用して勉強するという方法を試してます!

おかなつ編 ~パワー系勉強法~

でも3倍速で聞き取ることは、今の私には無理でした(笑)続けていればいつか聞き取れるのかな。。。

2次試験対策いつ始めた?

私が始めたのは、1次試験後の8月からでした。

2023年の3月頃に1次試験の科目の授業が終わり、4月からは1次試験の過去問を解き始めました。「2次試験を早めにやった方がストレート合格できる!」なんて声がチラチラ聞こえてましたが、正直1次試験で手一杯で2次試験に臨む余裕はありませんでした。

当時の私の理想と現実

私の理想:きむもも先生

【中小企業診断士】高得点&ストレート合格した勉強スケジュールの立て方と勉強方法を語る! (youtube.com)

時期理想(診断士LABOきむもも先生)現実(ぴろの足跡)心の声
4月~7月・土日は必ず1事例を解く ・7月以降の直前期は、1事例を解くことをやめて事例Ⅳを毎日1問解く・TACから配布された2次試験の基礎トレーニングの動画を視聴するのが限界 ・過去問は触らず終わるえっ、土日に1事例を解く余裕なんてないんだけど。せめて、TACの授業の動画ぐらいは見よう・・・(結局この時に見たものは8月の頃には全く覚えていませんでした)。
8月・8月時点で過去問の2週目に入るペースで解く ・試験日までに1週間毎に計画を立てる<テーマ> 情報収集をメインにする!合格までの道筋を決める月にしました。
・必要な教材の把握
・試験内容の全体像を把握する
・TAC生だったので、2次試験のクラスに週2で通学
理想との乖離が大きすぎる!もう身の丈にあった戦略をとることにしよう。  
9月<テーマ> 10月に自分なりの解き方を固めれられているように、自分に合った解き方を探す
・まとめシート
・TACの解法
・えみりーさん
・事例Ⅳ特訓
どのやり方がいいかな~、いろいろなやり方があるんだな。とりあえず色々試してみよう。  
10月<テーマ> とにかく過去問を回して精度を高める!
・ふぞろいをフル活用(5年分)
・事例Ⅳ全知全能
解き方は確立できた!あとは精度をあげていくぞ~。でも事例Ⅳが圧倒的に時間が足りていない。せめて最後まで問題は解こう。(ここで網羅率にこだわってしまったのは反省です。)

自分なりにできる最善策は尽くしたつもりでしたが、あえなく7点たらず落ちてしまいました(涙)

タラればですが、もう1か月早く動けていたら少しは結果が違ったのかな?と思いますが、正直当時の自分にはこれが限界でした。

勉強方法は?

受験生仲間のみんなとも会話しますが、自分にあっているもの(精神論+技術)を選ぶしかないと感じています。昨年TAC生で受験仲間だったメンバーも、今年はそれぞれが違う方法で2次試験に臨む予定です。引き続きTACを選んだ仲間もいれば、別の予備校に通っている仲間もいます。

あまり参考にならないかもしれませんが、私の勉強方法の軸になってやって良かったと感じたものをお伝えします。これは今年もベースは踏襲するつもりです。

1.一発合格まとめシート(Matome-sheet)

・7色ボールペン使いになりました(笑)

・解き方のステップが自分には、凄くしっくりきました。なにより1次試験から大変お世話になっていて精神的にも相性がよかったです。

・動画もよく見てました。まとめシート流!絶対合格チャンネル

2.怪傑えみりーちゃんねる

・ふぞろいを活用した勉強方法は「えみりーさん」のやり方を軸にしました。ふぞろいを買ったけど、どうやって使おうか?と悩んでいた時に道筋を教えていただきました。

・動画はこちら:まなび生産性向上・怪傑えみりーちゃんねる

3. 2次事例Ⅳ特訓| 資格の学校TAC

・財務苦手人間にも非常にわかりやすく、1次試験⇔2次試験の橋渡しをしてくれました。

・単体のパックですので、これだけ単体で受講が可能です。

使用した書籍

1.中小企業診断士2次試験 ふぞろいな合格答案 (16~12まで取り揃えました)

2.1・2次ストレート本科生|資格の学校TACの教材(こちらは予備校生向けの為、一般の市販の教材とはちがいます)

3.中小企業診断士 第2次試験 事例IVの解き方 (TACの2次事例Ⅳ特訓を申し込んだらついてきました)

4.中小企業診断士2次試験 事例IVの全知識&全ノウハウ(これは時間がなくて、中途半端に終わりました)

終わりに

現在は、とにかく事例Ⅳを集中的に勉強しています。基本からやり直していますが、いかに今まで自分が基礎を疎かにしていたか、反省の日々です(笑)

私も皆さんと一緒に、ふぞろいブログで情報を収集しながら10月の試験に向けて少しずつレベルアップしていきたいと思います。

さて、明日は緻密な計画によるロードマップといえば「かーず」!2次試験にむけてどんなことを考えて挑んだのか、楽しみですね!皆様乞うご期待!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする