直前期の自分何してた?~戦略&メンタル&根性~かれん編

同友館
doyukan_logo

皆さん、1次試験勉強のラストスパートお疲れ様です!!!

着実に知識を積み上げてきている一方で、
直前期何をすれば合格できるのかいまいちわからなかったり、
何か漏れがあるんじゃないかと不安だったり、
ガス欠を起こしそうだったりしている方は多いんじゃないでしょうか。

かく言う私もそうでした。そして振り返って思うのは、

くらい直前期は大切であるということ。

私の直前期の過ごし方が少しでも参考になればいいな!

◆1次試験合格戦略vs現状のギャップ確認

改めてですが、1次試験は2次試験と違って、
明確な答えがあり
正解を”選択”できればよい(0から記述する必要はなく、絞込む知識レベルがあればよい)試験です。
そして、③6割取れれば合格できます。


それを前提に、
自分の得手不得手を踏まえた各科目の得点目標(足切り回避/合格点/高得点)に対し、
現状の足りない部分・深さを明確にし、あと何に時間を費やすかをイメージしました。

また、このうち理解系/暗記系にわけ、
理解系を最初に済ませ、残る時間を暗記系に費やす形で、
最後の最後まで伸びしろに詰め込んでいきました

<例:かれんの場合>

科目目標自分の中での位置づけギャップ・対策
経済合格点60-70理解系。難しい部分もあるが理解すれば解ける。高頻出分野もある程度限られている。まだ理解不足な理論について、スタディング講座やYouTubeで復習。
財務・会計高得点70-80理解系。出題形式はある程度決まっている。難問は捨てる。伸びしろは少ない。完璧を目指さず、他暗記系を優先する。
企業経営理論高得点70理解・暗記系。範囲が広いので高頻出分野に集中する。人・理論で混乱しがち。理論内容も含め、比較する形で記憶する。
運営管理合格点60-70理解・暗記系。理解不足は少ない。暗記系を漏れなく詰め込む。
経営法務足切り回避60暗記系。範囲が広く苦手だが、高頻出分野が明確なので、確実に取りに行く。少なくとも足切り回避すべくスタディング講座での不足部分を過去問で補足。
情報システム足切り回避60暗記系。範囲が広く、苦手なので高頻出に集中する。少なくとも足切り回避すべくスタディング講座での不足部分を過去問で補足。
中小企業経営・政策合格点以上70暗記系。内容は単純。記憶するだけ得点が伸びる。スタディング講座で超短期記憶に詰め込む。

特定科目に頼りすぎることなく(プレッシャー&リスク回避)、
また1科目は難化してもいいようにバッファを持った戦略にしていました◎

理解系対策(経済、財務会計、企業経営、運営管理)

過去ブログのとおり、私はスタディングで1次試験の勉強をしていたので、
自分の学習マップノートを見直したり、過去問を解いたりする中で、
理解不足のところを洗い出し、スタディング講座の見返していました。

それでもわからないところは、
YouTubeや各解説ブログ、ChatGPT(現:まるっとAIくんなど)※で解決していました。
※内容が間違っている可能性もあるので自己責任で!

もう時間も限られているので、
自分の得点目標に対し必要な広さ・深さに限ることとし、深追いはしない

ここまでくると、捨てる勇気も大切だなあ

暗記系対策

記憶系については、何と言っても過去問回しにつきます。
合っている選択肢を選べるだけでなく、他の選択肢がなぜ誤っているのかまで全て答えられた段階で”正解”としていました。
特に高頻出分野が明確な科目については、過去問の周辺が問われる可能性もあるので、有効だと思います。

アプリで過去問を解いていたため、
”正解”できなかった過去問はスクショを取って、
数時間後・数日後に複数回見直すとともに、
自分の学習マップノートに追記することで記憶定着を図っていきました。

スクショのアルバムを見返す形での詰め込みは、とても効率がよかったです

モチベーションのコントロール

最後なんだから問題なく集中できてる人もいるかもしれませんが、
私は最後ガス欠しそうになりました。。
これまで5か月間ほぼ休みなく勉強してきた疲れが溜まっていました。

そんなときは、終わった時に何するか妄想したり、
資格挑戦を周りに公言したことを思い出すことで、
なんとかモチベーションを保っていました。。

半月後の自分が後悔なく、すっきりした気持ちで試験を終えている姿をイメージしましょう!  

体調管理

あと、勉強と同じくらい気を付けていたのが体調管理です。1日1日の重みが半端ないので、ダウンしないように、人混みは避ける/マスクを付ける/R-1を飲む(効果は不明)など、できる限りの対策はしていました。

こんなときに限ってダウンしがちなんですけどね。。
後悔しないよう、体調管理も意識的に取り組みたいですね

終わりに

次回、直前期の過ごし方のトリを務めるのは、かんのり

1次試験を効率的に合格し、ふぞろい17メンバーの中でも
特にこのブログ・ひいては受験生皆様への愛が強いかんのりなら、
きっと皆さんへのお役立ちブログを書いてくれるはず!お楽しみにー!!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする