苦手科目の乗り越え方!みやけん編 ~打倒!暗記3兄弟!~

同友館
doyukan_logo

みなさま1ヵ月ぶりです、みやけんです。

6/14(金)の『ふぞろいOBOGのイマ』いかがでしたか??

受験生にとっても、僕たち新人診断士にとっても興味深い内容でした。

今後もいろいろな視点で発信していきますので今後も乞うご期待です!

そんなわけで、今回からまた新テーマです。

今までふぞ17メンバー全員で同じテーマを投稿してきましたが、これからは1週間毎にテーマを変えていきます!

毎週どんなテーマが来るのか楽しみにお待ちください。

今週は『苦手科目の乗り越え方』です!

方法面と精神面の切り口で、ふぞ17メンバー5人がどう苦手科目を乗り切ったか語っていきます!

苦手科目は暗記3兄弟(法務・情シス・中小)

僕は、いわゆる暗記科目が昔から苦手で1次試験も例にもれず暗記3兄弟が苦手でした。

法務、何回読んでも意味が汲み取れなくて泣きそうだった…

2次試験での重要度が低いということもあり、モチベも低かったです。

そんな暗記3兄弟とどう戦ったのか、方法面と精神面で書いてみます!

苦手科目に勝つ方法

では、どう乗り越えたかというと『試験勉強と割り切って傾向と対策に注力』しました。

具体的には、テキストを読むよりも問題を解くことに重点を置きました

法務&情シスは過去マスを、中小はスピ問を最初からひたすら回し、わからないところをスピテキで都度確認…といった流れです。

網羅性は下がりますがとにかくタイパ重視でできるので、3科目合わせて200時間弱で合格点がとれました。

限られた時間の中で合格をもぎ取るためには有効な戦術だと思います。

完璧主義者のそこのあなた、網羅するのは合格後でもできます!まずは合格と割り切りましょう!(自戒)

一方でデメリットもあり、このやり方は理解が浅いので忘れるのも早いです。もうだいぶ忘れている気がします…

やるのであれば、1次試験勉強方法でも書いたように、暗記3兄弟は直前期に持ってくるのが吉。まさにこの時期ですね!

暗記科目はストレスがたまる…そんな時は

それでも試験直前期ということもあり、暗記科目ばかりだと煮詰まることも多かったです。

そんな時のストレス解消法として『朝ランニングをする』のが僕は有効でした。

正直ランニングである必要は無いのですが(僕の趣味なので…)、『朝』『外に出る』これが大事です!!

涼やかな朝の空気と日の光に触れることで、かなり気分をリフレッシュできるのでおススメです。

運動が苦手な人は、音楽を聴きながら軽く散歩でも公園でコーヒーを飲むでも良いと思います。

同じくランニングする人を眺めたり、散歩しているワンちゃんをモフついたりしてみるとさらに効果的です!

自分なりのストレス解消法を見つけることは苦手科目と戦ううえで重要なので、是非参考にしてみてくださいね。

終わりに

いかがでしたか??

苦手科目やその向き合い方は人それぞれだと思います。

合う合わないもあると思いますが、少しでもハマる人がいたなら嬉しいです!

さて、次回はよしかずプレゼンツで6/18(火)更新です。

最近勢いを増しているSTUDYingを使っていたよしかずは、どう苦手科目と向き合っていたのでしょうか??

STUDYingユーザーのみなさま、乞うご期待です!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする