ふぞろいな1次試験勉強方法!みやけん編 ~コツコツ長距離タイプで合格へ~

同友館
doyukan_logo

お久しぶりです、みやけんです。

約3か月ぶりということでお忘れの方も多いでしょう。自己紹介のリンクを再掲しておきます!

新企画トップバッターということで、受験生のタメになる情報発信を心がけながらも盛り上がって参ります!

僕も他のふぞろいメンバーの勉強方法気になってたので、個人的にも楽しみです!

ではでは、早速やっていきましょう!!

1次試験結果

【合計点】513/700点(協会得点)

【経済学・経済政策】84/100点

【財務・会計】76/100点

【企業経営理論】68/100点

【運営管理】76/100点

【経営法務】68/100点

【経営情報システム】64/100点

【中小企業経営・政策】77/100点

全科目60点越えでオーバーキルしました!1次は得意です!!

勉強計画と予実管理

僕は令和4年5月中旬(今まさにこの時期です笑)に受験を決めたのでその年の受験はパスし、令和5年のストレート合格を目指す1.5か年計画を掲げスタートしました。

賛否ありますが、勉強時間で計画・予実管理を組んでいました。

合格には1000時間必要と聞いていたので、1次900時間、2次200時間、計1100時間で計画しました。

1000時間では足りないと判断…結果的には1次は800時間でよかったかも??

コツコツ長距離タイプなので、60時間/月(≒2時間/日)をコンスタントに刻んでいくことを決め、取り組みました。

記録(下図)を見返してみると我ながら真面目にコツコツやっていたなぁ。笑

予実管理にはStudyplus (スマホアプリ)を使っていました。スタプラ!便利!!

(スタプラアカウントリンク):https://app.studyplus.jp/users/k.sakamoto

7科目の勉強方法

1次試験の最も難しいところは『7科目をバランスよく仕上げないといけないところ』だと思っています。

なので、ここでは(1)科目毎の勉強時間割り振り(2)7科目の勉強タイミング の2点を書きます。

まず、(1)科目毎の勉強時間割り振り です。

これは事前に科目毎の負荷を調べて、①経済:170時間②運営:120時間③財務:200時間④企業:200時間⑤経営:70時間⑥情報:70時間⑦中小:70時間 と予定時間を組んでから臨みました。

結果、下表の様な予実となりました。

勉強しながら感覚で勉強時間を調整したので若干のズレがありますが、大まかには予定通りかな?と思うので当時計画立てた自分をほめたいですね。笑

スタプラは科目毎の合計時間が6か月毎しか見られなかったので、科目毎の月次勉強時間だけエクセルで転記管理してました。

次に、(2)7科目の勉強タイミング です。

これについては、センター試験(世代…)の勉強方法をまるっと流用しました。

具体的には、①科目毎に集中してやる期間を設ける②ある程度理解できたらその科目の負荷を下げゆるーく復習し続け、他科目の集中期間に移行する といった感じでした。

上表の赤数字部分が科目毎の集中期間です。

どの科目も、ガっと集中してやった後は力を落とさない程度にゆるーく復習の流れなのがわかりますね。

原則、集中期間は被らないようにしていました。インプットを並行できるほど積んでるCPUの性能が良くなかったので…

このやり方はセンター試験で馴染みがあったのと、暗記3兄弟(法務・情報・中小)を直前に詰め込めるので個人的には合ってました。

勉強道具とその使い方

独学組おなじみの3種の神器、TACさんのスピードテキスト&スピード問題集+同友館さんの過去問マスタを使っていました。

この3つには血と汗と涙と昼寝中の涎がたっぷりしみ込んでいます。それくらい使いました。

追加で単語帳アプリで間違った問題を復習していたくらいで、これ以外はYouTubeなども含め全く使わずでした。

使い方は科目毎に差がありますが、①スピテキを1周通読②スピ問を解きわからない箇所をスピテキで復習×3周③過去マスを解きわからない箇所をスピテキで復習×3周 がベースでした。

暗記3兄弟だけその流れから外れ、法務&情報は②無し(時短のため)、中小は③無し(過去問があてにならないため)としていました。

また、スピ問・過去マスともに3周目はわからない問題だけやっていました。

3周しても間違えた問題、正解したけどよくわからなかった選択肢は単語帳に打ち込み、スキマ時間でひたすら回していました。

個人的には1周じっくりやるより、ざっくりでも周回数稼ぐべきと思います!

あと、例年出ないような特殊問題は潔く捨てる姿勢も大事!

過去マスのC問題はほぼ解かなかったです。捨てる問題がわかりやすいのも過去マスの魅力ですね!

終わりに

1次試験の勉強方法については以上です!

さすがに900時間超を費やしただけあって、思った以上に長くなってしまいました…

2次試験にも共通するような『1日の時間の使い方』などは今回は省き、今後の企画にできないか検討してますので乞うご期待です!

試験日が近いのに点が伸びなくて不安な人もいると思いますが、点数は勉強時間に対して指数関数的に伸びていきます。

諦めずに走り続ければきっと結果はついてきますので頑張ってください!

さて、次は5/14(火)更新で、ふぞ17で最長クラスの勉強時間を誇るのにストレート生こと『かんのり』の出番です!

2000時間超の勉強時間に裏打ちされた勉強法を、お楽しみに~!!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする