【中小企業診断士試験】【特別企画】ふぞろいメンバー流1次試験の過ごし方~ただ編~

同友館
doyukan_logo

みなさんこんにちは。最近は関東でも30度オーバーの日が増え、いよいよ夏本番が近づいていますね。さて、木曜日から始まりましたこの企画。一次試験直前期の応援ということで、本日は私、事務局長&事例Ⅳ分析担当の「ただ」が一次試験前後の過ごし方のご紹介をさせていただきます。ご紹介する内容が少しでも皆さんのお役に立てたらとっても嬉しいです。

ここからの一カ月がとても大事です!


==========================================

ふぞろい16メンバーのブログは2月20日スタート!

どうぞお楽しみに!

===========================================

試験一カ月前からの過ごし方

それまで、週間単位で学習する科目を切り替えしていましたが、直前一カ月だけは日々二科目ずつ、毎日科目を切り替え、その一方財務や経済のように当日処理が重要な科目は毎日少しずつ学習するように切り替えをしました。
これは当時通っていた某予備校の講師から教わった方法ですが、すべての科目の知識を本番にむけて底上げするには良い方法だったように感じています。
また中小企業経営・政策は直前にチラ見した内容がそのまま得点力になる得るため本試験の2・3日前に集中して時間をとったり、本試験前日だけは少し学習時間を減らして、当日に頭の疲れを持ち越さないようにと、スケジュールを調整していました。

試験一週間前の過ごし方

できれば休暇をとる

超直前期に最後の詰め込み学習ができることは結構大きいですので、もしできるようでしたら、お休みを取ることをお勧めします。ちなみに私の勤め先ではお盆休みがなく、代わりに任意の時期に一週間休みが取れる制度がありましたので、一次試験の一週間前に休みをとり、準備にあてることにしました。

朝型にする

一次試験は9時50分の経済学からスタートし、2科目目の財務会計までを初日の午前中に行います。この二つは覚えた知識のアウトプットのみならず、計算問題や図形処理など当日対応が重要なので、どれだけ普段通りに頭が回転する状態で臨めるかの勝負になると思っていました。
一説によると人間の頭が本格稼働するには起床から2~3時間かかるという一方で、普段の私は完全に夜型だったので、試験にむけて朝型に切り替えました(ちなみにそれまでのリズムを変えて早く寝るのは結構難しいので、まずは目覚ましを6時にセットして「早く起きる」ことから始めました)。
徐々に早めの時間でも寝付けるようになるため、試験一週間前からこうした準備をしておくことで当日の朝もスムーズに起きることができました。

リスクを避ける

まず夏の盛りということで、食あたりのリスクは避け、生ものや普段食べなれていない料理は口にしませんでした。私は料理をするのですが、試験一週間前は包丁を使う料理はやめておきました。手をケガして試験本番に差し支えることを避けるためです。ちょっと気にしすぎかな、とも思いましたが、結果無事に受験できたのでやってよかったと思っています。(ちなみに私が習った予備校講師の方は受験生時代、リスクを避けるため試験当日はエレベーターに乗らなかったそうです。地震が起きて閉じ込められたらおしまいだ、と思ってそうした、いうことでした。)

お刺身やお寿司など生もの、冷たい食べもの、普段食べなれていないものはやめておきましょう。

当日のシミュレーションをしておく

試験会場への到着時間とそこから逆算した会場までの交通経路、そしてトイレの位置を(できれば複数個所)調べておきます。ちなみに、受験票記載の注意事項を読むと、試験会場の下見は禁止ということになっていますね。さて私自身は、というと試験会場の近くまでは事前に行っておきました。最寄駅から会場まで歩くと結構距離があったので、会場から二番目に近い駅で降りてタクシーで向かう方が良いな、とか、会場近くの雰囲気を実際に見ておくことで、当日の気持ちの整え方など具体的にイメージできてよかったように思っています。
なおそうして分かったことも参考にして、当日のランチは現地調達を避け、事前に買っておいたものを持参しました。混雑する試験会場の近くのお店に行って貴重な休憩時間をロスしたり、食べなれないものを食べておなかを壊し、試験に集中できないリスクを避けることができました。
ちなみに模擬試験を通じて自分にとってベストなランチと決めたのは、カロリーメイト4本入り2箱、インゼリー1個、500ミリペットボトルのお茶1本です。また午前と午後の休憩時間に糖分補給・活力補給用に、小分けの板チョコ1箱、栄養ドリンク1本を持参しました。昼食で満腹になって頭がぼーっとすることなく、それでいてエネルギー切れにもならず、個人的にはベストな選択だったと思っています。

試験当日の過ごし方

受験番号と試験会場の対応表

初回受験の際、某大学のキャンパスが試験会場となり、私は開場時間前に現地に到着していました。しかし受験番号と教室の対応表が掲載される場所を調べておらず、自分の行くべき教室が分からずに、真夏の太陽が照り付ける中キャンパスをさまよい歩き、時間と体力をロスすることになりました。この受験番号と会場の対応表は当日試験会場で掲載される以外に、診断協会のホームページからも試験当日に参照できるようになるため、当日朝の移動中に確認しておくと良いですね。
なお、試験会場にはやはり早めに到着しておくことをお勧めします。机と椅子が固定されていない会場では、ときどき、座席間隔が狭くなっていることがあるため、早めに会場入りしておくことで、少しだけ位置を調整して必要なスペースを確保することもできます(あくまで他の受験生に迷惑にならない程度に、ですが)。

ファイナル「ペーパー」?

試験直前の最終チェックのために会場へ参考書や自作のファイナルペーパーを持参される方が多いと思います。個人的にやってみてよかったのは、最終チェックで見たい箇所を撮影しておき、当日はそれをスマホでチェックするというやり方です。参考書や印刷した紙をいくつも持っていくと荷物になって大変ですし、当日必ず起きるトイレ渋滞の行列に並びながらでもスマホなら見ることができるのでオススメです。なお試験開始前には電源を切ってカバンの中にしまう必要があるのでお忘れなく。

マークシートの落とし穴

本試験の出題傾向として、前半に難問、後半に解きやすい問題が配置されることがあります。過去問を解いてこうした傾向が分かっていたため、出題順にかかわらず、解きやすい問題から解くことでタイムマネジメントをしました。
同じような対応をする方に一つ注意いただきたいのは、「マークミス」です。これは絶対にやらないように注意してください。受験番号のマークミスや、回答欄のマーク位置ずれは致命傷になりかねません。ぜひ指差し確認などして確実にマークするようにしましょう。

問題用紙への記入

一次試験は選択式ですので、自分が選んだ選択肢が分かるように問題用紙に印をつけておきましょう。翌日には中小企業診断協会のホームページに正解が公開されるため、自己採点するときに必要になります。

試験終了後の過ごし方

一次試験は2日間にわたって実施されるため、初日と2日目とでは試験終了後の過ごし方が少し変わります。以下にご紹介しようと思います。

1日目終了後

まず初日についてはまっすぐ帰宅して、翌日の暗記科目の最後の詰め込み作業にかかりました。中小企業経営・政策は出題範囲も絞られ、この直前の時期にたまたま目にした部分がそのまま出題されて得点になることが珍しくありません。こうした詰め込みをざっと終えたら翌日に備えて早めに就寝するのがオススメです。初日の前日に緊張して眠れなかったという方も多いですが、初日の夜は疲労もあってか、すんなり眠れたように思います。

2日目終了後

試験終了後、試験会場の出口付近では予備校関係者の方が午前中に実施した経営法務などの模範解答速報を配布したりされています。また当日の夜には同様に一部の予備校で模範解答速報をホームページにアップされています。私自身も気になった設問があったため、こうした速報を見てしまったのですが、後になって考えるとあまりおすすめしません。そうした速報は後日訂正されることもありますし、そもそも翌日には正式な解答が公開されるため、あせることはありません。
まずは無事に一次試験を受けることができたことについて、ご家族その他お世話になった方に感謝してお礼の連絡をされるほうが有意義かもしれないです。2日間にわたる激戦で心身ともに疲労しているはずなので、ここは無理せず休養にあてるのが良いと思います。

自己採点

試験終了翌日の月曜日には中小企業診断協会のホームページに正解が公表されます。当日は試験の結果が気になって仕事が手につかず、早々に切り上げて自宅で自己採点をしたことを覚えています。
ここで合格の確信を得られたら早々に二次試験の学習を開始する必要があります。二次試験までは2カ月半ほどしか時間がなく、一次試験の正式な合格発表は一カ月程後になるため早々に頭を切り替えて本格的に二次試験モードに切り替える必要があるためです。
また、もしも1~2マークで合格点に届かない、あるいは特定科目で足切りラインの40点に満たなかった、という方も二次試験の勉強に進むことをお勧めします。昨年もありましたが、出題内容に問題があったなどの理由で一律加点がされることがあり、1~2マークほどの未達であれば、そうした措置で救済されることがあるためです。もしもそうした措置がなく、不本意な結果になったとしても、最終合格のために無駄にはなりませんので、二次試験の学習をしておくことをお勧めしたいです。

さいごに

私は一次試験を2回受験しましたが、自分の感覚として、出題される内容のおよそ2割は「そんなの勉強してないよ」という歯が立たない問題で運頼み、残りの8割のうちさらに7~8割を実力で得点し、最終的には6割+αを取りに行く、といった試験と感じました。こうしたことに加え、当日の試験会場独特の空気感もあり、「自分だけができないのではないか」といった感覚にとらわれることがあるかもしれません。
でも心配はいりません。合格した仲間に聞いても似たような感覚だったという方も多いですし、6割得点すれば合格する試験です。ぜひご自身がこれまで取り組んでこられたことに自信をもって、とれる問題でとる、という意識で臨んでいただくのが良いと思います。


ボロボロになった参考書はあなたが必死に頑張ってこられたことを覚えています。スケジュール帳は忙しい中でも学習時間を確保するため、あなたが必死に時間のやりくりをされ、この資格に真摯に取り組まれてきたことを表しています。受験票の写真に写るあなたは、この難関資格にチャレンジすることを決意し、様々な困難がありつつもここまで努力されてきたあなた自身を誇りに思い、褒めています。あなたが解けない問題は、他のみんなもきっと解けません。ぜひご自身の力をだしきって合格を勝ち取られることをお祈りしています。

最後まで粘りましょう。祈合格!!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする