中小企業診断士一次試験で500点突破! その秘訣とは?

同友館
doyukan_logo


==========================================

ふぞろい16メンバーのブログは2月20日スタート!

どうぞお楽しみに!

===========================================

みなさまこんにちは。ふぞろい15事務局長、事例Ⅳ担当の「ただ」です。

年度末ということで忙しい日々を過ごしておられる方も多いのではないでしょうか。ぜひ明日からの新年度を、元気いっぱいに、良いスタートを切れるとよいですね。

さて、今日は一次試験の突破に向けて、実際に試してみて良かったと思うことをご紹介しようと思います。最後までお読みいただけるととっても嬉しいです。

まず全体像を俯瞰してみる

中小企業診断士試験の合格に必要な学習時間はおよそ1,000~1,500時間ほどと言われています。予備校ではストレート合格を目指す講座が9月か10月くらいに始まり、その後短期合格を目指す講座が2月頃に開講といった格好が多いでしょうか。スタート時期はまちまちですが、それ以後試験本番までは大まかに以下のイメージだと思います。

  • 基礎固め時期(ゴールデンウィーク前まで)
  • 応用力を養う時期(5月から6月)
  • 一次対策完成期(7月)
  • 二次対策専念期(8月から10月)

すでに令和4年の試験日程が発表されていますが、一次試験は8月6日と8月7日、二次筆記試験は10月30日と、試験対策のスケジュールとしてはおよそ例年通りで良いように思います。

 

一次試験攻略のカギ=効率的な学習

一次試験は7科目あり試験範囲も膨大です。全ての知識をまんべんなく学習しようとすると時間がとても足りません。そのため私は以下の2点を特に念頭に置きました。

  • 頻出論点の学習に集中する
  • かけた時間が何点得点アップにつながったかを意識する

頻出論点の学習に集中する

過去問やその他参考書を見ると、その論点がどの程度頻出なのかA~Eなどの評点になって表記されていることが多いです。これらをチェックし、まず解こうとしている問題が今年の試験で出題されるだろうかと考えました。得意・不得意もふまえて各科目でどの程度の得点を取りにいくかといった得点方針にもよりますが、私自身はA、Bなど高い確率で今年も出題される論点に学習時間を絞り込みました。

 

学習プロセスの効率を考えてみた

これまで学生時代を通じて学習とは以下の順序でするものと考えていました。

  • インプット: 授業を受ける、テキストを読む
  • アウトプット: 問題を解く、何度か解きなおす

当初診断士の学習もこの順序で取り組みましたが、途中から効率が悪いと感じ、以下のように修正しました。

  • インプット:
    • テキストなどで頻出論点となっているところをさらっと読む。
    • 動画・音声教材の場合は、眺め見る、聞き流す
  • アウトプット(からの、再インプット)
    • 問題を解き、すぐ解答解説を読む
    • 問題文につっこみを入れる。※「つっこみ」については後述
    • 復習する
    • 理解があやふやなところはテキスト等インプット教材を確認する。

問題文につっこみを入れる!?

みなさんは一度解いた問題集の問題部分はキレイにしておく派でしょうか。私は問題文に「つっこみを入れる」ことにしまして、学習効果が高かったと感じています。具体的には以下のような内容です。

  • 問題を解く。選択肢のア~オの部分に以下のいずれかのマークを書き込む
    • ◎ :自信をもって正しいと判断したもの
    • 〇 :正しいと判断したが自信がないもの
    • △ :正誤がわからないもの
    • / :誤りと判断したが自信がないもの
    • × :自信をもって誤りと判断したもの
  • あまり悩まず、すぐ解答解説を読む
  • 各選択肢の誤った表記部分をまるっと四角で囲むどう直せば正しくなるか余白に書き込む
  • 余白部分に公式や表、手書きの図など関連知識を手書きで書き込む

復習する

存分に「つっこみを入れた」問題を再度解きます。問題と同時に四角で囲んだひっかけポイントやら、余白に書き込んだ関連知識が目に飛び込むので簡単に解けますが、それで良しとします。もし「あれ、これどういうことだっけ?」となったら、テキストなどインプット教材を念入りにチェックして理解度を高め、問題文へのつっこみ(書き込み)を追加したりします。つまり問題を「解く」というより「正答に至る要素を書きこんで、まるっと暗記」してしまうようなイメージですね。また、その後の一次対策完成期には以下にしぼって復習をしました。

  • 頻出論点
  • 間違った問題
  • 選択肢のメモで〇△/を書き込んだ箇所

企業経営理論などでは、正しい選択肢と誤った選択肢の違いが良くわからない印象がありました。その一方、同じ論点の過去問を数年解いていくと、「ひっかけポイント」は何度か繰り返されることに気づきます。ご紹介した「つっこみ学習法」により、論点ごとのひっかけパターンがイメージ記憶として目に焼き付き、試験本番でも文章のどのあたりでひっかけポイントが来るのか見当がつくようになっていました。

また、特に一次試験対策完成期では既に解けるようになった論点に時間はかけず、あやふやな知識への対策が得点アップにつながると考え、〇△/の3つが書かれた箇所の復習に重点的に取り組みました。その結果一次試験は初回受験で500点オーバーと上々の結果を残すことができ、かけた時間とその結果を見ると効率が良かったように感じています。お読みいただいて自分にも合いそうだな、と感じていただけたらぜひ試していただけると嬉しいです。

 

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。診断士試験の受験生は仕事をしながら勉強をされる方が多いと言われます。いかにして勉強時間を捻出するか、かけた時間をいかに効率的に得点力アップにつなげるか、工夫のしどころだと思います。今回の記事があなたの合格可能性をアップすることに貢献できたらとっても嬉しいです。

次回はふぞろい15の回復キャラ。癒し系の「がき」の登場です。どうぞお楽しみに。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする