早いものでもう3回目の登場、やーみんです。こんにちは。
早速ですが、昨日のみみの投稿見ました?
バランスボールに乗って勉強してたなんて、驚きですね。
彼とはもう何度もZOOMでミーティングをしてるんですが、
あれも実はバランスボールに乗って話してたかもしれないと思うと、なんだか面白いです。
さて、ここ数日、動物関係の投稿が続いてるので、
今日は上野のアイドルハシビロコウさんにお越しいただきました。
好きなんですよこの鳥。直立不動で、見てても一切動きがないんですね。
そして、その力強い瞳でじっとこちらを見つめ返してくるんです。
するといつの間にか、自分の中の弱さ・臆病さを見透かされている気分になる。
学生時代に尊敬する先輩が言ってました。
ハシビロコウを見ることは、鏡に映った自分自身を見ることに他ならず、ハシビロコウを
早く本題に行けよ
目次
私の勉強法を一言でいうと、
「書籍版のスピード問題集に書き込みし、高速で周回させる」というものです。
えとえんやしゅうとはアプリ版を使っていたようですが、私はそれではダメだった。
書き込むことのできる書籍版こそ相棒だったのです。
では、どんなふうに書き込みしていたのか。
大きく2つに分けて説明します。
あまり見慣れない単語が出てきて恐縮ですが、正文化とは
設問文の誤った個所を、正しい文章に書き直す
といった勉強法のことです。
ちなみにこの方法、私の造語ではありません。
公務員試験界隈では、昔からかなりメジャーな勉強方法なのです。
これは、私が実際に活用していたスピ問の1ページです。
写真のように、選択肢一つ一つに対し、間違っているところを二重線で修正します。
その理由や、理解が進むためのメモ等もガンガン書き込んでいきます。
このような加工をするメリットは、ずばり2周目以降の学習が大幅に短時間化されることです。
悩み、考える時間が省略され、インプットのみに集中できるようになります。
慣れてくると、2~3時間あればスピ問を1周回せるようになります。
おいおい、答えを書いちゃったら、問題が解けないじゃないか。
そんな使い方して、ちゃんと覚えられるのかよ?
そう思いますよね。でも大丈夫なんです。
周回する時のポイントは、修正した文章を漫然と読むのではなく、
どこがなぜ違うのか、きちんと理解しながら読むこと。
そうすることで、1問1問悩んで答えを出すのと比べても、
遜色ないくらいに定着を図る事ができます。
自分を振り返ってみても、実際に問題を解くのは、過去問を解くときだけで充分でした。
また、この勉強方法を採用する副次的効果として、
「作問者が、どのように間違った文章を作ってくるのか」ということが見えてきます。
これが見えてきたらしめたもの。
分からない問題と対峙する際にも、
作問者の意図を読みながら選択肢を絞れるようになってきます。
スピ問は優秀な参考書とはいえ、すべての論点が網羅されてるわけではありません。
むしろ、学習初期にお世話になることを考えると、
基本的な問題が大部分を占めると言っていいでしょう。
じゃあ、漏れてる論点が過去問で問われてたら、どうするの?
書き込んでしまえばいいんです。
再び、私のスピ問をご覧ください。
問題文の下側にご注目ください。
まず、設問だけだと都市計画法の全体像が分かりづらかったので、
テキストから引っ張ってきて整理しなおしていますね。
さらにその下、都市計画区域の各キーワードの関係性についてまとめています。
ん? このページは、都市計画区域の問題じゃないだろ?
そうですよね。
この論点、過去問や予備校の模試では何回か問われているのですが、
この年のスピ問からは漏れていました。
こうした論点は、スピ問の余白にちょこちょこっとまとめてしまいましょう。
情報をスピ問に集中させることで、効率よく勉強を進められるようになります。
この時、なるべく内容の似た設問の近くに持ってくるのがポイントです。
そうすることで、脳が関連論点として一緒に覚えてくれますからね。
今回は、「私の1次試験勉強方法」というテーマでお話しさせてもらいました。
こうして、スピ問をインプットのための教材に作り替え、高速周回させることこそ、
私の1次突破、最大の秘訣でした。
ところで、メンバーのみんなの勉強法を見てても、本当にふぞろいで面白いですよね。
いろいろな流派がありますが、合格者に共通しているのは
自分のスタイルを決め、それを貫くこと
だと思います。
ぜひ、自分のスタイルを固め、学習を進めてくださいね。
明日はまっちが登場するぜ。また来てくれよな!
最後までお読みいただき、ありがとうございました~