無意識って怖い! 詰め込みを阻む恐るべき罠!

同友館
doyukan_logo

こんにちは。詰込の女王あすかです。

一次試験も直前期に入りましたね。「まだ大丈夫、直前に詰め込むぜ!」と意気込むのはよいですが、自分能力に見合った詰込計画を立ててくださいね。初学の方はもう本格的に取り組まないとしんどい時期です。多年度生の方は受験科目数や得手不得手などにより、もしかしたらまだ余裕があるかもしれません。必ず、自分の特性に合った計画を立てましょう!

 

さて、今回のお話は「無意識」についてです。

みなさんは無意識について意識してみたことはありますか? 無意識とは「意識せずにやっていること」なので、意識するというのはなかなか難しいです。しかし、これによりミスが少なくなったり、問題が解けなかった理由がわかったりします。

試験とは少し関係ないですが、「無意識」についての例をお話しします。

Aさんは仕事中、トラブルに見舞われました。取引先から送られてきたデータをパソコンで開けなかったのです。そこであすかが呼ばれました。「何度開いてもダメなんです。どうしてでしょうか?」と。
あすかは「もう一回データを開いてみて」と言いました。Aさんがデータを開くと、なにやら小さなウィンドウが開きました。Aさんはそれを即時にクリック、データは開きませんでした。
お気づきかもしれませんね。小さなウィンドウはエラーウィンドウでした。
そこにデータが開かない原因はすべて書かれていたのです。Aさんにそのウィンドウを見るよう言うと、「そんなのありましたか?」と返ってきました。Aさんは無意識にエラーウィンドウを閉じ、何度やっても原因を解決できないドツボにハマっていたのでした。

 

それでは、診断士試験において「無意識」とは具体的にどういうことでしょうか

先ほども書いたように、無意識とは意識せずにやっていることです。何を? 問題を解くプロセスを、ですね。

一次試験でも二次試験でも問題を解答するプロセスは「読む」・「考える」・「書く」に分類されます。一次試験では「書く」にあたる部分が「マークする」であり、二次試験では「120字程度の文章を書く」にあたります。これらのプロセスを経て解答ができあがります。

このプロセスのなかで、無意識でやっていること、ありませんか? 無意識が分かりにくければ、「つい出てしまう癖」と言った方が分かりやすいかもしれません。この癖・無意識には「結果的に上手くいくもの」「うまくいかないことの原因になるもの」の二通りがあると思います。

演習などの得点に対し、良い結果・悪い結果の原因が「なぜかよくわからない」場合、無意識が原因かもしれません。無意識の部分でプロセスに関する「事故」を起こしていた場合、「なぜ間違えたかわからない」ということになりますし、無意識のところでたまたま出題者の意図と合致した解答が組み立てられていた場合には得点できます。

 

この無意識、放っておくと危険です。

勉強の効果が薄くなってしまうからです。

 

無意識のところは振り返りをしませんので、修正のしようがありません。最初に紹介した、エラーウィンドウを閉じてしまい、何度トライしても解決できなかった例を思い出していただけるとわかっていただけると思います。

なぜ読み飛ばしたのか? なぜそのキーワードを思いついたのか? しっかりプロセスを振り返り、無意識にしてしまっていたことを見直すことが大事です。エラーウィンドウを読まずに閉じないように!!
無意識注意

ちなみにあすかは2年目に受けた5月初めの二次試験の模試において、事例Ⅰで11点を取りました。あまりの点数の低さに講師に相談したところ、「この設問は与件文のココとココ、この設問は与件文のココとココで解答を構成したらいいんじゃない?」と言われました。その講師は一次試験の科目担当で、模試の内容はその時初めて知ったそうなのですが、初見で模範解答も見ずに的確に与件文より根拠を拾っていました。そこであすかは与件文をきちんと読めていなかったことに気付いたのです…。

与件文を読まないはずはありません。しっかり読んでいるつもりでした。しかし、講師の指摘により、「無意識に読んでいた」ことに気づきました。そこで、なぜ無意識に読んでしまうのか? というところから分析を行い、9月の模試では事例Ⅰの全国順位が1けたになるまでに改善したのです 😀 。この詳細についてはまた別途お話ししますね(早く! という声が聞こえてきそうですが…)。

5月の模試の後、無意識で読んでいることに気付いていなかったら…と思うとぞっとしますね。上記のエラーウィンドウで「いいえ」を押してよかったです!

 

さて、この一次試験直前期や、二次試験の詰め込みにおいて、効率的な勉強は非常に大事です。効果のない勉強をやっている時間はありません。ですので、無意識を意識して濃密な勉強を心がけたいところです。

 

さて、『ふぞろいな合格答案エピソード8』がついに6月20日、発売になります。この「ふぞ8」には、皆さんに送っていただいた平成26年度の再現答案の分析結果だけではなく、ふぞ8メンバーの解答プロセスを掲載しています。「何を勉強し、何を気づき、どうプロセスを変えていったか」まで大公開していますので、ぜひ自分のプロセスの振り返りに使ってください。ほかの人のプロセスを見ることによって「自分の無意識」に気づくことができるかもしれません!

明日は、はらっちの登場です。漢字メモに引き続き、発想力や表現力を高めるメモを紹介してくれるようですよ! お楽しみに!

 

 

■□■ お知らせ! 「ふぞろいな合格答案8」通信 バックナンバー ■□■

■1「ふぞろいな合格答案8」の表紙が決定しました!⇒6月1日
■2「ふぞろいな合格答案8」の先生キャラを大公開!⇒6月2日
■3「ふぞろいな合格答案8」の生徒キャラを大公開!⇒6月3日
■4「ふぞろいな合格答案8」の生徒キャラを大公開!⇒6月4日

 

☆★長らくお待たせいたしました★☆

「ふぞろいな合格答案8」が6月20日に発売されることになりました。
ぜひ、手にとって見てください。ふぞろい8表紙 毎年、発売後にすぐに売り切れ店が続出するため部数を増やしておりますが、1次試験後は入手しにくくなることが予想されるので早めにご購入いただければと思います。

ふぞろいな合格答案8の発売に向けて、さらに盛り上げていきます。

 

 ふぞろいでは夏セミナーも開催いたします!

詳細は決定次第、このブログにて発信しますので、ぜひご参加ください。

 

↓ポチっと応援クリック(マークをクリック)をお願いします。
合格ナビゲーターの更新の励みになっています(^^)/

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする