事例の客観的分析法

同友館
doyukan_logo

はじめまして。事例Ⅰの分析リーダーを担当しましたOz(オズ)と申します。

連日暑い日が続きますね。GWの疲れが溜まる時期ですので、体調管理にはご留意ください。

 

突然ですが、皆さんは鳥の目、虫の目、魚の目という言葉は聞いたことがありますか?

鳥の目は、飛んでいる鳥が地面を見るように、高いところから全体像を見ること、

虫の目は、虫が地面をはうように、近いところから細かな物事を見ること、

魚の目は、川の中で水の流れを感じるように、全体の流れをつかむことを指しています。

 

事例Ⅰは特に「鳥の目」を意識すべき事例と言われています。

抽象度が高く、苦手な人も多い事例かと思いますが、少し遠いところから客観的に見るようにすると、素直でズレの少ない、整った解答に近づくでしょう。

 

さて、本日は事例の自己採点についてお話したいと思います。

私が事例Ⅰの分析をする中で、一つ気付いたことがあります。

それは合格者やA評価の答案は読みやすいということ。その理由は「素直な」解答であることでした。

 

「素直な」解答って言われても一体どんな解答なのか。

詳細はふぞろい7にて確認して頂きたいのですが、もう少し具体的に表現するならば、

与件文から想像する範囲が飛びぬけすぎていないということです。

 

特に事例Ⅰは抽象度が高い、つまり制約条件が緩い為、様々な因果関係や環境状況が推測できます。

前提条件がずれてしまうと、そこから導き出される打ち手(解答)の方向性もずれてしまいます。

読みやすい解答にはそのズレが少ないのかと思います。

 

では、一体どのようにすれば、ズレを確認できるのでしょうか。

一番効果的な方法は、他の人に解答を見せることだと思います。

やはり客観的な視点からチェックが入る場合、自分だけの考えよりも、多くの考え方が学べます。

 

もう一つ、私自身が使っていた手段として、後日見直すという手段です。

80分間で解いているとき。頭がフル回転ヒートアップしている状態です。

その為、与件文の拡大解釈や論理の飛躍があったとしても、気付かないとしても不思議ではありません。

ところが、一度クールダウンした頭で解答の見直しをしてみると、まるで他人が書いた解答を読んでいるかのように、冷静な分析がしやすくなります。

 

ここで重要なことは、客観的分析によって得られた自分の思考の癖を自覚することです。

自分の思考の癖が分かれば、その癖を意識しながら解答に反映させることが容易になります。

 

ここで挙げた方法はOzの一例ですので、皆さんも自分なりの方法で、思考の癖を意識してみることをお薦めします。

 

冒頭にもありましたが、体調には気を付けながら、今後の勉強を頑張っていきましょう。

それでは、また。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする