一次試験科目別対策 その3

同友館
doyukan_logo

みなさん、こんにちは!

「やるときゃやれば何とかなる!」大和の国の2年生合格ナビゲーターたくじです。(たくじの自己紹介はこちら

明日からゴールデンウィーク後半戦ですがみなさん、いかがお過ごしでしょうか。前半戦で計画通りに勉強を進められなかった方は後半戦で巻き返しましょう。それでも、先は長いので適度に息抜きしつつ取り組みましょう。

さて、毎回のことですが、テニスのお話です。みなさんは観られましたか!?モンテカルロマスターズを!錦織圭選手の活躍を!ノーシードから準優勝しましたね。勝利した相手は、マリン・チリッチ選手(世界ランク3位)、アレクサンダー・ズベレフ選手(同4位)を含む強者ばかりでした。フルセットの戦いが多かったものの、持ち前の粘り強さ、対応力で勝利を重ねました。決勝では、ラファエル・ナダル選手に敗れてしまったものの、今大会は非常に充実していました。バルセルナオープンは疲労のため途中棄権という形になりましたが、5/6からのマドリード、ローマ、ローランギャロス(全仏オープン)と注目の大会が目白押しで、ますます目を離せません!

錦織選手は昨年の8月の手首のけがで戦線を離脱していました。しかし、リハビリ・トレーニングを重ね再び戦いの舞台に戻り、結果を残しています。試験勉強中に予定通りに進まなかったり、思うように点数が伸びなかったりすることがあると思います。そのような状況でも、目標を見据え、前へ進み続けることが大事だと思います。

今回も前回、前々回に続き一次試験科目別対策をお送りします。

経営法務

【特徴】頻出分野は、相続、株式会社、知的財産権全般です。

単純な知識を問う問題、法律を基に具体的ケースにあてはめさせて理解力・思考力を問う問題が多いです。出題数は少なく、出題範囲は広いです。1問あたりの配点が大きいため、足切りになることもあります(平成28年度は1問5点の配点でした)。

【対策】知識の確度・量を高めると共に、ケース問題にも時間を割きましょう。

単純な知識問題と比較すると、知識を基に考えることが必要な問題が多いです。そのため、まずはテキストの内容をしっかり暗記しましょう。法律科目のため知識の確度を高めることが非常に重要です。「ある程度覚えている」というレベルでは得点に結びつきにくいでしょう。全範囲というのは難しいところもあるため、頻出分野を中心に知識の確度を高めましょう(その分野についてはテキストの内容を全て把握できているというレベル)。また、法律の趣旨・目的を理解すれば応用力が付きます。そして、演習を通じて必要な知識レベルを知ると共に、知識の活用の仕方を学びましょう。範囲が広く、内容もとっつきにくいため苦手意識を持たれる方もおられると思いますが、確実な知識の習得で科目合格を狙えます。

 

中小企業経営・政策

【特徴】全般的に単純な知識を問う問題が多いです。問題によって要求される知識の深さが異なり、これが難易度に影響しています。暗記中心、全科目の中で一番勉強時間と点数が比例する科目です中小企業経営は主に最新の中小企業白書から、中小企業政策は主に中小企業の支援施策から出題されます。中小企業経営は中小企業白書の統計数字から出題され、年度ごとに数字が変わります。中小企業政策は、基本的には従来通りの施策の内容(目的、要件等)や新制度について出題されます。

【対策】

A中小企業経営

テキストあるいは最新の中小企業白書の要約版を使用して勉強するとよいでしょう。中小企業白書は量が膨大なため試験対策には向いていません。統計やデータの数字を覚えましょう。順位が付いているものは3位までは覚えましょう。過去問を参考に、出題テーマを確認しましょう。過去問の解答と最新の統計と数値が異なっている場合がありますが、最新の統計であれば解答がどうなるかを考えてみると良いでしょう。

B中小企業政策

中小企業経営より得点源にしやすいです。過去問中心に学習しましょう。こちらは統計ではなく、制度・施策についての出題のため過去問をそのまま活用することができます。単純な数字や語句を問う問題が多いため、どこを覚えれば良いかを確認しましょう。他の制度・施策をと入れ替えたり、紛らわせたりする問題がよく出題されます。ただ、範囲が広いので8割以上を狙うのは難しいです。

 

<まとめ> 過去問演習を通じて、レベル感・頻出分野を把握し、出題箇所をテキスト等で確認しましょう。

経営法務

一つ一つの知識を確実に覚えましょう。焦らず、一つ一つ確実に進めましょう。地道な努力が得点に結びつきます。

 中小企業経営・中小企業政策

単純暗記が一番多いです。勉強の効果が表れやすい科目のため積極的に取り組みましょう。

明日は、宮崎から受験生を応援!独学ストレート合格ナビゲーターシンゴからお送りします。前回に続き便利なツールを紹介してくれるのでしょうか。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする