ふぞ17流!2次試験(筆記)後の過ごし方!~たべちゃん編~

同友館
doyukan_logo

こんにちは、こんばんは、たべちゃんです!

まずはみなさん、2次試験、本当に本当にお疲れ様でした…!

張り詰めた緊張感の中、1日中問題を時続け、試験監督が事例Ⅳの終わりを告げる頃には疲労のピークであったと思います。

ひとまずここまで走り抜けたご自身を労り、ゆっくり休んでほしいなあと思います。

ちなみに、私の1年前を振り返るとこんな感じでした!

とにかく事例Ⅳで時間が足りず、絶望していた様子。

しかしながら、そのあとすぐに飲み会を入れていたので、

お酒と共に嫌な記憶を消し去ろうとしていたことが窺えます!笑

引用:昨年のX投稿より

本当に長い長い1日でしたよね、、、(涙目)

「ふぞ17 お疲れさま会」のお知らせ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【ふぞ17 お疲れさま会 開催決定!】

「ふぞろいな合格答案」では、夏・秋とセミナーの開催をしてきましたが、今回は完全にフリートーク。

2次試験を戦い抜いた受験生の皆様とふぞろいメンバーで、ただただ自由に語り合う場です。

激戦を終えた皆さんに、ふぞろいメンバーから「お疲れさまでした!」を伝えさせてください!!

皆さまのご参加お待ちしております! 

[開催日時]
 ・11月4日 (月・祝) 19:30~21:00  お申し込みはこちら
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2次試験(筆記)後何してた?

2次試験が終わり、やっと一息つける期間となりましたね。

毎日勉強していたのにいきなり時間ができると「何をしようかな」となってしまうかと思います。

そこで昨年の私の過ごし方を振り返ってみたいと思います。

(2次試験後から年末まで)

まず翌日は、有休を取得しておりコストコ→ラーメン博物館のコースでリフレッシュをしておりました!笑

以下の投稿にもある通り、自分の感覚では「ああ、落ちた、、来年どうしよう」という気持ちが先行しており、記憶に蓋をしようとしていたように感じます。

ただ、もしダメだったとしても必ず振り返ることが必要なので、力を振り絞り「再現答案」を作成しました。

こういうのは記憶が新しいうちに作るのが良いですよね。

引用:昨年のX投稿より

私は予備校のT A Cとふぞろいにお世話になっていたので、その2団体には必ず再現答案を送ろう!と決めていました。

まず予備校の再現答案フォームをダウンロードし、再現答案の作成を行いました。

問題用紙に記載したメモを頼りに、自分なりの再現答案を作成しました。

時間が経つと忘れてしまうので、翌日・翌々日までの作成をお勧めします。

引用:再現答案(筆者作)

(年始から合格発表まで)

再現答案を送付後は、しばらく遊んだり仕事に没頭してみたり、新しい資格の勉強(データサイエンティスト検定)を行ったりしていました。

年が明けるといよいよ合格発表が迫ってきます。

どうしても2024年中に中小企業診断士になりたかった私は

・合格していたパターン(実務補修の検討)

・不合格だったパターン(養成課程の受験)

の2軸で準備を行っていました。

特に養成課程は学校ごとにスケジュールも異なるため、

情報収集が必須です。(法政大学さんのブログがとても参考になりました!)

実務補修は特に2-3月は埋まるのが早く、かつ平日も含まれるため有休の調整が必要になります。

こちらも早めからチェックされるのをお勧めします!

引用:昨年のX投稿より

(合格発表後)

1/11 10:00、コメダコーヒにて合格発表を確認しました。

「もうだめだ」と思い込んでいたので、自分の番号があったことに心底驚きました!

合格発表後は各団体が「口述試験対策セミナー」を実施しますが、特にふぞろいのセミナーはすぐに枠が埋まる、と聞いていたので、10時過ぎにすぐにアクセスし枠を予約しました!

予備校の方も確認しましたがリアルタイムで枠が埋まっていたので、こちらもすぐに予約をした記憶があります。

口述試験対策は合格発表後で全然O Kです!

ただ無対策で行くのは本当に危ないので、必ずどこかの対策セミナーを受講されるのが良いかと思います。

引用:昨年のX投稿より

去年、結構難しい質問をされてしどろもどろになった記憶が。
ほぼ行けば合格と聞いていても、発表までは生きた心地がしませんでした。笑

終わりに

今回のブログでは、2次試験受験後の過ごし方について振り返りました。

少しでも何かのお役に立てましたら幸いです♪

また11/4の19:00より「お疲れさま会」も企画しておりますのでぜひ奮ってご参加ください!

次のブログ担当はよしかずです!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする