【2次試験:勉強法】1年目に失敗した事

同友館
doyukan_logo

(1年目)気づいておきたかったこと

おはようございます!!事例Ⅰ担当、ブログリーダーのがきです。昨日、2次試験スタート時の自分の経験談を書かせていただきましたが、引き続いて「1年目、ここに気づいていれば結果は違ったかも・・・」というポイントがあったので、書かせていただきます。

シンプルなことですが、是非意識してほしいと思っている事です。

 


==========================================

ふぞろい16メンバーのブログは2月20日スタート!

どうぞお楽しみに!

===========================================

問題用紙は本試験のコピーを使おう!!

皆さん、過去問を解くとき、問題用紙は何を使っていますか?今回皆さんにお伝えしたいことは、

「過去問を解くときは、毎回本試験のコピーを使おう!!」

という事、これだけです。

1年目の失敗談

私は某予備校に通っていましたが、そこでは5年分の過去問を1冊の分厚い本としてもらいます。その本と、「ふぞろい」を買って過去問を解いていました。

ただし、本に直接書いてしまうと次事例を解くときに読みにくくなる為、本の与件文への書き込み(チェックやマーカー)をしないようにして、問題を解いていました。

2次試験の解答においては、「自分自身がどのように与件文と設問分を分析し、解答を組み立てるか」は非常に重要で、問題文への書き込み、マーキングは不可欠です。1年目の私はこれをしてませんでした。つまり、解答の組み立てが確立出来ていませんでした。

もし同じ勉強法をしている方がいらっしゃいましたら、すぐにやり方を変えましょう絶対に本試験の過去問用紙を使うべきです。やはり本番の用紙のサイズ感、ページ感で解き慣れる事が大事です。

過去問用紙は、先日の「とも」のブログ内で紹介されているサイトがオススメです。PDFをダウンロードして、B5で印刷しましょう。

1年目、私は単純にこういったサイトの存在を知らず、活用が出来ていませんでした。

 

問題用紙への書き込み方も試行錯誤を

ケチらず、毎回勉強の際はコピーして新しい問題用紙を使う事をおススメします。

勉強2年目の際、私は各年の問題用紙を各一部づつ「原紙」としてストックしておいて、問題を解く際それをコピーしていました。

また、問題を解き終わってもそれらは捨てずに保管しておきましょう。

同じ事例を2回解いた時、自分がチェック、マークした部分を前回分と比較することも、「自分の読み方がどう変わったか」また「どの部分をいつも見逃してしまうか」という事を熟考できます。

さいごに

いかがだったでしょうか。「なんだそんなことか」と思われるほどシンプルなことでしたが、かなり重要だと思います。参考にしていただければ幸いです。

次回は、質実剛健、笑顔の素敵な男、もっちゃんの登場です。お楽しみに!!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする