2次試験の2大関門「出題者の意図を読む」「みんなが書ける解答を書く」は、どうやったらできるのか?

同友館
doyukan_logo

ストレート生合格ナビゲーターのとりっちです。

 

いよいよ先々週から各書店にも「ふぞろい8」が並び始めましたね。

皆様はもうご覧になられましたか?

もう店頭在庫が少なくなってきている書店もあるようですので、ぜひ今のうちに購入だけでもしておいて下さいね。

「一次試験が終わったら買えばいい」と多くの受験生が思っている中で、早めに入手しておくだけでもひとつのアドバンテージになるはずです。

 

「品切れになるなら、多めに発行してくれれば良いのに…」

と思われる方もいらっしゃるかと思います。

その疑問、実は2次試験に直結するところなので、ちょっとだけその理由に触れてみたいと思います。

これは「売れ残りをなるべく0に近づける」という販売目標がある一方で、どれだけ売れるかの予測(需要予測)はとても難しいためなのです。

需要予測と言えば最近、サントリーの新商品「レモンジーナ」や「ヨーグリーナ」が発売開始直後に品薄となり、お詫びの会見を開いたというニュースがありました。

その背景としては、こちらの記事にもあるように、話題性によって需要数がどれくらい変動するのかが非常に読みにくいということがあります。

たとえ業界最大手企業で十分なマーケティングリソースを保有していたとしても、正確な需要予測を行うことはとても難しいのですね。

 

2013年版の中小企業白書にも、倒産理由で最も多いのが「販売不振」であるという統計データがありましたね。

確実かつ十分な需要を予測・確保して仕入れや生産を行う事は、企業の競争戦略の中において常に生命線を握っています。

事例Ⅲにおいて、「需要数をできるだけ確実に把握しうる情報入手経路の確立」や「生産数が確定してからの短納期生産体制」がテーマになりやすいのは、そういった背景があってのことだと思います。

出版業界は、委託販売(この用語、運営管理でも出てきますね。店頭在庫の所有権は出版社にあり、書店は期間内であれば自由に返品可能な契約になっています)が原則のため、「ふぞろい8」においても、最初に書店に出回る数を大きく増やすことはリスクが大きく、一方で、多品種少量生産を前提とした物流体制を取っているため、追加注文に対する納品リードタイムを短縮するにも限界がある…という構造になっています。

話が少し大きくなってしまいましたが、1次試験直後など需要が集中する時期は特に、上記のような生産と物流の両要因によって品薄になりがちですので、ぜひ今のうちにご購入下さいね。

 

さて、6月に入ってからこのブログでは、合格ナビゲーター一同より「ふぞろい8のここが活用ポイントです!」というテーマでお伝えしてきました。

しかし、その一方で

 

「ストレート生は時間が限られているから、あれこれ手を広げている余裕はないし…」

「そもそも、ふぞろいを具体的にどう活用したら合格に近づくの?」

 

と思われている方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、私が受験生だった昨年度を振り返って、「ふぞろい」は本当に役立ったのか? を考えてみたいと思います。

 

結論から先に書きますと、ストレート合格の要因として「ふぞろい」を活用できたことは非常に大きかったと思います。

時間のないストレート生が「ふぞろい」をどのように活用して合格に近づくか、ということについては、誰よりも語れる自信があります。(笑)

今回はさまざまに活用した中でも、最も重要だと感じた活用法についてお伝えしたいと思います。

 

 

私自身が2次試験対策を本格的に始めたのは、9月に入ってからでした。

それまでも予備校で演習を行ったり、勉強会に参加したり、模試を受けたりはしていたものの、得点がなかなか安定せず伸び悩んでいました。

 

伸び悩んでいた当時、大きな障壁に感じていたのは

 

・出題者の意図を汲む

・みんなが書ける解答を書く

 

という2つのポイントでした。

これは多くのストレート生がぶつかる壁ではないかと思います。

 

「その2つが大事とはよく言われるけど、そんなことどうやったらできるの?

 読心術者でもあるまいし…」

 

と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私も同じように思っていました。

 

もちろんそれらを完璧に読み切ることはほぼ不可能です。

しかし、冒頭の需要予測の話ではありませんが、予測の精度を高めることはやり方次第でできるようになります

 

ということに私が気づけたのは、「ふぞろい」を徹底的に読みこなしたことによります。

その読みこなし方とは、「人の答案から学ぶ」「答案全体の傾向を客観的に分析する」というものです。

 

それによって、

「こういう論点を聞かれたら、主にこういった切り口やキーワードを使って答えるのがセオリーなんだな」

といったように、解答パターンとして少しずつ掴めるようになっていったのです。

これにより、「出題者の意図を汲む」力が鍛えられていきました。

 

勉強会や、ネットに上げられている再現答案を通してこうした視点を磨くことも有効ですが、それらの情報だけではサンプルが少ないかも…、同じ予備校の仲間同士だから視点が偏っているかもしれない…と思われることもあるかと思います。

 

「ふぞろい」が受験生から支持される理由は、まさにその点を補ってくれる教材であるからだと思います。

 

属性に偏りのない多数の「他人の答案」を用いて、「出題者の意図とは何だったのか?」「多くの受験生が書ける解答とは何なのか?」を分析している参考書は他にありません。

 

私は9月以降の2次対策においては、予備校の教材や模範解答より「ふぞろい」を参考にしましたし、「ふぞろい7」のセミナーにもすべて参加して「出題者の意図を汲むとはどのようなことか?」「みんなが書ける解答とは何か?」を様々な視点から吸収させてもらいました。

これらのことが、ストレート合格を後押ししてくれたと思っています。

 

 

※余談ですが、そういった経緯で「ふぞろい」には並々ならぬ感謝がありましたので、こうして今、スタッフの一人として関われていることはとても嬉しいことです。(と言っても、たいしたことはできていませんが…)

 

 

「出題者の意図を汲む」ことがイメージできない…

「みんなが書ける解答」が何なのか分からない…

こうしたことでお悩みの方。

ぜひ、「ふぞろい」を参考に、それらをつかむきっかけを探ってみてくださいね。

 

明日は、多年度生合格ナビゲーターのみほみほが登場です。

検討の結果、昨年度の1次試験は経済学中小企業経営・政策の2科目受験に絞ったみほみほ。受験生が苦手意識を感じることの多いこの2科目、みほみほは具体的にどのような対策を取ったのか?
ぜひチェックしてみてください。

 

「ふぞろいな合格答案8」が絶賛発売中です!
ぜひ、書店で手にとって見てください。


ふぞろい8表紙絶賛発売中!(画像クリックでAmazonに飛びます)


毎年、発売後にすぐに売り切れ店が続出するため部数を増やしておりますが、1次試験後は入手しにくくなることが予想されるので早めにご購入いただければと思います。

ふぞろいでは夏セミナーも開催いたします!

◆ふぞろい8東京夏セミナー

日程:8月16日(日)午後、19日(水)夜

◆ふぞろい8大阪夏セミナー

日程:8月15日(土)午後

↓ポチっと応援クリック(マークをクリック)をお願いします。
合格ナビゲーターの更新の励みになっています(^^)/

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする