心と体の健康管理も試験対策ですよ!

同友館
doyukan_logo

おはようございます!こんにちは!こんばんは!ジャンボッ!

蒸し蒸しの大阪からみっこがお届けしま~す。

暑くなってきたし、一次試験の模試も終わり、ラストスパート…

けど、なんだか疲れてきたな~と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

疲れても勉強はしなあかん…けど…!など心の葛藤はすごいと思います。

昨日、どみーは疲れた時の視点を変えた二次試験対策を書いてくれていましたね。

(受験前に読みたかったな~)

今日は、集中力を維持したい時、または疲れた時に、少しでも勉強に専念できるために私が実践していたた方法をお届けします。

眠気対策

1.バターコーヒー

<手順>

①グラスフェッドバターとMCTオイルを準備する。

②朝食はバターコーヒーで済ませる。

<効果>

お腹にものを入れすぎないため、眠気や頭がぼーっとしない。

カフェインのお陰で、意外と集中でき、仕事もいつも以上に進む。

貴重な休日が、午前中から頭フル回転で勉強できる。(あくまで個人の感想です)

<参考HP:バターコーヒーダイエットの効果と正しいやり方を徹底解説!

 

2.MINTIA DryHard(ミンティア ドライハード)

<手順>

①MINTIAとお水を用意する。

②MINTIAを2粒ほど口にいれ、お水を口に含む。

③数秒、そのまま待つ。

<効果>

口の中にピリピリした刺激が走り、目が覚めます。

そのままMINTIAを食べるより、効果的です。ただ、やりすぎるとお腹が緩くなります(笑)(あくまで個人の感想です)

 

リフレッシュ

1.寝る(1)

<手順>

①かたい床に横になる。(私のおススメはフローリングです!)

②携帯のタイマーを15分~20分で設定する。

③寝る。

<効果>

かたい床で寝ると、長時間寝てしまうことがありません。

けれど、ほんの少しだけ、本当にちょっとだけ、頭を、体を休憩させたい!そんな時におススメです。(あくまで個人の感想です。)

 

2.寝る(2)

<手順>

①大きめのクッションを勉強机の上に置く。

②携帯のタイマーを15分~20分で設定する。

③クッションを抱きながら、座って寝る。

こんな昼寝枕もいいかもですね。

<効果>

こちらも「寝る(1)」と同じく、長時間寝てしまう危険性がありません。

昼寝時間を推奨されている企業もあるみたいですね。

<参照HP:昼寝枕

 

3.頭を休憩させる

<手順>

①YouTubeで頭を休める音楽を探す

(おススメは、以下のようなポピュラー音楽以外です。理由はのちほど…)

(私は本試験の休憩中も聞いていました。)

<効果>

洋楽や邦楽のように知っている曲ではないので、ノリノリにのったり、音楽に集中してしまうこともない。

一方で、音に集中していれば、頭を空っぽにできる。

(あくまで個人の感想です。)

 

4.体を動かす

<手順>

①やっぱりYouTubeで探す

(おススメは座ってできるストレッチなど。

<効果>

やはり長時間座ってると身体も硬くなります。

王道ですが、体を動かして、血流をよくすると頭もスッキリしてきます。(あくまで個人の感想です。)

座ったままできるストレッチを知ってると、本番当日も頭と体をスッキリさせることができます。リフレッシュ用のお気に入りのストレッチを体得しておきましょう!

 

勉強方法を変えてみる

1.自分で自分の解説動画を撮影して、自分で見てみる。

<手順>

①録画できる撮影機材(携帯、カメラなど)、100均などで売っている三脚を準備する。

②苦手な科目や二次試験の問題を解くプロセスを録画する。

③見直す。

<効果>

説明に詰まるところや、撮影後の録画を見てわかりにくいところは理解不足である。

理解不足な点が客観的に把握ができるため、より深い学習に繋がる。

いつもと違う学習法で、新鮮な気分になれる。

(あくまで個人の感想です)

 

2.自分で問題を作ってみる。

<手順>

①おススメは、二次試験の事例問題です。

(一次試験の運営管理、財務・会計、情報システム、中小企業経営・政策などは作りやすいと思います。)

自分の会社、有名な企業、周りで起きている事柄(大規模接種会場の設定、ユーチューバーとして有名になるには?など)を題材に選びます。(一部想像になるとは思いますが…)

②まずは、勉強仲間に導いてもらいたい解答を設定。

③解答を導き出せるように、与件文を作成する。

<効果>

解答者がひっかかるようにトラップを仕掛ける、解答が1つになるようにMECEを意識したロジックを立てるなど、与件分に解答要素を盛り込む作業の中で、作問者の意図が理解できる。

作問者の意図が分かれば、自分が解答者になった時に、気づきやすい。

(あくまで個人の感想です。)

 

最後に

試験が迫ってきたこの時期に勉強しないわけにいきませんよね?

しかし、お仕事やご家庭の用事などでうまく勉強が進まないこともあり、焦ると思います。

しかしそんな時こそ、残りの限られた時間内でいかに集中している時間を増やすのか?と考える時間を作ることも大切だったと私は思います。

そして、量をこなせない時にいかに勉強の質をあげるのか?という考えも重要だと思います。

ふぞろいな受験生のふぞろいな勉強方法が ふぞろい14 にも掲載されてますよ!

そして、ふぞろいメンバーの中でも勉強方法の引き出しがい~っぱいありそうな しーだ がお届けします!

いつも応援しています。

頂上に到達した者だけが見れる世界がある

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする