タブレット活用勉強法(診断士受験勉強編)

同友館
doyukan_logo

こんにちは。独りで頑張るあなたの心、整えます。独学サポーターのタニッチです。

私自身2018年〜19年にかけて受験時代にタブレットを使い、通勤時や仕事で移動中の隙間時間に勉強していました。

合格後も同様の習慣は残っていたため、本試験以外の勉強をする中で進化させた活用方法をご紹介します。

 

当初の狙い

周囲に本試験の勉強していることを隠しながら生活していた私は、下記のような願望がありました。

  • 移動時等のコマ切れ時間に手早くインプットやアウトプットを行いたい
  • 1次試験は7科目もあり、持ち運びが困難なためデータ化しペーパーレスで勉強したい
  • スマホやPCからも閲覧できるようにしたい

必然的に紙テキストのデータ化タブレットとペン型デバイスの活用クラウドサービスの活用という方針が決まりました。

大きな声では言えませんが、独学でお金をかけずに勉強していたので、テキストを早々にPDF化して、きれいなまま中古販売したいという事情もありました。

 

下準備と必要なツール

まず利用するツールはiPad(型落ち、無印、できればSIMカード挿せるcellularモデル)とApple pencilです。
新品の一番安いモデルの組み合わせで5万円程度で揃います。

※受験生時代は安価なHuaweiのMediapadというタブレットと付属ペンを使っていました

テキストの写真を撮るだけでPDF化してくれる無料のアプリがあります。(受験生時代はEvernoteを最近はAdobe Scanを利用)

結構な時間かかるので、裁断してスキャナーで自炊しても良いかと思います。

 

アウトプット

メインで使っていたのは問題演習時です。

受験生時代はGoogle Keepというメモアプリを使っていました。クラウドで同期できるので、復習をスマホで行っていました。

iPadを使われているなら、純正メモアプリでもOnenoteでもなんでもいいと思います。

方法は単純に画面を分割して問題集とメモアプリを並べて解いていきます。

私はまとめノート作りが苦手でそもそもあまり効果がないと思っていたので、作りませんでした。

iPadでノートを作るならNotabilityとi-暗記シートの組み合わせが良さそうです。
理由はiPad利用者に本アプリ支持者が多く動画等(例えばこちら)のハウツーが出回っているためです。

 

 

インプット

1次試験は問題集に加えて、参考書までPDF化する時間がなかったので、紙の書籍のまま読んでいました。

副教材や2次試験に関しては、このブログでも何度も紹介していますが、Kindleという電子書籍アプリがあり、特にKindle Unlimitedという定額読み放題サービスを活用しました。

Kindle Unlimitedで2次試験向けにおすすめのコンテンツは下記3つです。

中小企業診断士試験 一発合格: 独学では辿り着けない、予備校では教えてくれない、診断士試験の真実とノウハウ

※この書籍を指針にして勉強計画を立てました。過去記事(もう一度2次試験を受けるならこうする!独学者のための2次試験道場)でも取り上げています。

『「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策』

以前の記事でも書いていますが、本書を読んで、私に響いたエッセンスを抜き出すと下記になります。

・1次知識から解答の方向性を類推できる設問がある

・良い解法があれば、パクってカスタマイズすればよい

・設問はレイヤー構造になっており、設問解釈により事故を防げる

 ※レイヤーって何?という方は是非読んでみてください

・設問文の制約条件は絶対見落とさない。

・助言問題で「具体的な制約条件が把握できない場合」でも、事例企業の限られた経営資源を活用することで、与件分から合理的に導き出せる解答が書ける

『「まとめシート」流! 解法実況(事例Ⅰ~Ⅲ)』

※平成24年度から既にR2版まで出ています。
著者のYoutubeチャンネルもあるので是非ご覧ください。(回し者のように宣伝していますが、ご本人とは面識もありません・・・)

 

まとめ

このように最新ガジェットを使いこなして、場所に縛られず効率よくスマートに勉強していたかのように見えるでしょうか・・・

このような憧れを持って実践もしていましたが、試験前の現実は泥臭さそのものでした。

プリントアウトした過去問にマーキングして書き殴り、ファイルしたものを見直す・・・集中できない時は模範解答を写経する・・・

ファイナルペーパーも作る時間がないので分厚いファイルを試験会場まで持参し、付箋の貼ってある箇所を見直すというスマートさのかけらもないものでした。

合格後の資格試験以外の勉強で、このタブレットを活用した勉強法が生きています。2日後に改めてご紹介したいと思います。

それでは、明日は事務局長うえちゃんです。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする