こんにちは!独りで頑張るあなたの心、整えます。独学サポーターのタニッチです。
本日は私自身が苦手だった事例Ⅲ,Ⅳをいかに克服したか、そのお勉強方法を2回にわたり再現答案を交えつつ書いていきます。※今回取り上げるのは事例Ⅲ
本題に入る前に、恒例のなぞかけから。
アイザック・ニュートンとかけて、生粋の広島カープファン、私タニッチと解く。
その心は?(正解は記事の最後に)
目次
この記事は下記のような方(特に独学の方)向けに書いています。
・独学で合格したいけど勉強法に迷っている方
・前年に1次試験は合格したが、2次試験は解答プロセスが確立できず不合格となった方
・国語の要約で合格できると信じているが、なかなか結果が出ない方
それでは早速始めます。
【私の2次試験勉強】
1次試験の勉強で手いっぱいで、1次合格発表後に2次試験勉強を始めました。
まず、同じような境遇にあったzouさん(3か月で1次試験を突破し、2か月で2次試験を合格された)のブログを参考にスケジュールを立てました。
(この辺の詳しい勉強スケジュールは7,8月の直前期に改めて書きます)
zouさんのブログ記事の要点のみ抜き出すと、下記になります。
・2次試験は国語の要約(1次の知識は不要!)
・テキストは過去問と財務問題集 + α(ただしイケカコは除く!)
時間も余裕もない私はワラにもすがる思いでこの方法を採用しました。
実際に取り入れた方法は、
『現代文読解力の開発講座新装版』をお盆中に解き、
『中小企業診断士2次試験 事例問題攻略マスター』を8月中に1周しました。
結果から言うと、事例Ⅰ,Ⅱはそれなりの解答(模試や過去問で60点以上)を書けるようになりましたが、事例Ⅲはからっきしだめでした。
原因は、製造現場がイメージできない、設問間の解答要素の割り付けが全然ピンとこない、特に戦略問題は何でも書いてよさそうだが、逆に何を書いてよいかわからない等…
9月頭の大手予備校の模試で事例Ⅲ,Ⅳは40点以下の憂き目にあい、方向転換を図ることにしました。
とはいえ、情報の少ない独学生の私は読書という現実逃避に走りました。
Kindle Unlimitedという電子書籍の月額読み放題プランを契約していることもあり、2次試験勉強の息抜きがてら本を検索していると、
『「まとめシート」流! 解法実況(事例Ⅰ~Ⅲ)』を発見し、即読み放題の書棚に入れました。
※解法実況の方は現在平成24年度から令和元年度版まであるようです
読んでみて目から鱗の情報ばかりでした。模範解答がなく、解法もないと諦めていた2次試験が急に合理的な解答を導き出せる試験に思えるようになりました。
※後々知ったのですが、著者の野網さんは、過去に一発合格道場で「きゃっしい」さんというハンドルネームで寄稿され伝説となっている方でした
本書を読んで、私に響いたエッセンスを抜き出すと下記になります。
・1次知識から解答の方向性を類推できる設問がある
・良い解法があれば、パクってカスタマイズすればよい
・設問はレイヤー構造※になっており、設問解釈により事故を防げる
※レイヤーって何?という方は是非読んでみてください
・設問文の制約条件は絶対見落とさない。
・助言問題で「具体的な制約条件が把握できない場合」でも、事例企業の限られた経営資源を活用することで、与件分から合理的に導き出せる解答が書ける
この本を読んで、キーワードを盛り盛りに入れ込むのではなく、設問文のレイヤーや制約条件から入れ込むキーワードの優先順位を決めて、読みやすい日本語で解答することを意識するようになりました。
それでは実際の答案で解説します。
◆
◆
◆
第1問(配点20点)
C社の事業変遷を理解した上で、C社の強みを80字以内で述べよ。
【再現答案】
強みは①機械加工部、設計部を設置し、一貫生産体制があること②熱処理専業企業として特殊な技術を蓄積し技能士資格を持つ従業員により品質が保持されていることである。(79字)
【解答プロセスとコメント】
得点源の抜き出し問題。「事業変遷」という制約条件も定番。80字にまとめるために、設問解釈時点で、後の設問との関連性(特に第4問の戦略問題とのつながり)を意識し、キーワードの優先順位を決めることに留意した。
第2問(配点20点)
自動車部品メーカーX社からの機械加工の受託生産に応じる場合、C社における生産面での効果とリスクを100字以内で述べよ。
【再現答案】
効果は①生産量が倍増するため売上拡大が見込め②C社初の量産機械加工となるためノウハウの蓄積が図れること。リスクは事業の急拡大により①X社の売上依存が強まり②設備投資がかさみ③人材育成が進まず上がること。(100字)
【解答プロセスとコメント】
1次知識の応用で解答要素のあたりをつけ、与件文を読んでいけば良い問題。楽勝、と思いきや…効果の記述で「生産面」という制約条件を見落とし、売上拡大を書いてしまった。また、リスクの記述で、「リスクは~上がること」と書こうとしたが、意味の通りにくい日本語になってしまった。
第3問(配点40点)
X社から求められている新規受託生産の実現に向けたC社の対応について、以下の設問に答えよ。
(設問1)
C社社長の新工場計画についての方針に基づいて、生産性を高める量産加工のための新工場の在り方について120字以内で述べよ。
【再現答案】
新工場では①作業を標準化しマニュアル化、OJT等による教育を実施することで多能工化・他工程持ち化を進め②レイアウトを機能別でなく製品別とし、専用の工作機械を導入することで量産の機械加工に対応できるようにする。(104字)
【解答プロセスとコメント】
生産性向上のレイヤー。「在り方」は見慣れない問われ方だけど、社長の方針をそのまま書けばよいはず、とあまり難しく考えませんでした。
解答の方向性は外していないが、細かい知識面で付け焼刃が露呈してしまいました。
製品別のレイアウトや専用の工作機械の導入はこの新工場ではナンセンスでした。(10種類の部品でそれぞれ5工程あるのを製品別にするのは難しい)
(設問2)
X社とC社間で外注かんばんを使った後工程引取方式の構築と運用を進めるために、これまで受注ロット生産体制であったC社では生産管理上どのような検討が必要なのか、140字以内で述べよ。
【再現答案】
①材料在庫を受注分だけ持つ調達方法を改め、1か月ごとに見直される部品の納品予定情報を基に材料商社に発注し、在庫管理をすること②機械加工部と熱処理部それぞれで立案していた生産計画を全社で作成し部門間の連携を進める必要がある。以上により後工程引取方式で必要な短納期対応を可能とする。(139字)
【解答プロセスとコメント】
生産管理のレイヤー。かんばん方式を採用することで考えられ得る課題を解決する施策を助言すればよいだけ。まとめシート流の「~を改め、…する」フレーズを使ったり、「以上により〇〇する」という効果の記述法を採用。
第4問(配点20点)
新工場が稼働した後のC社の戦略について、120字以内で述べよ。
【再現答案】
戦略は営業部門を新設し、X社以外の自動車部品メーカーや既存の顧客に対し、量産の機械加工から熱処理まで対応できる点、後工程引取方式に対応できる点を訴求することで顧客のニーズに対応し、新規受注の獲得や既存受注の拡大、新工場の稼働率向上を図る。(119字)
【解答プロセスとコメント】
元々苦手としていた戦略助言問題。第1問の強みと社長の方針、必要な検討を実施後の将来のC社の姿を想定し、自信をもって解答しました。我流ですが、助言問題は事例Ⅱ同様に2W1H(Who,誰に What何を, Howどのように)+効果を意識して解答しています。
元々苦手だった事例Ⅲで自信をもって解答できるようになったのは、 『「まとめシート」流 』と出会い、解答プロセスを確立したおかげです。
それに加え、手前味噌ですが『ふぞろいな合格答案』を合わせて使えば、効果はさらに上がると考えております。
まとめると下記になります。
タイトルにもある「巨人の肩に乗ろう」という言葉を聞いたことがある方もいるもしれません。 これは主に西洋で使われるメタファーであり、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。 あのニュートンも書き残しています。
巨人たちの肩に立ったおかげで遠くまで見渡せたんだ
アイザック・ニュートン
偉大な先人が積み重ねた解答プロセスをあなたも使ってみませんか?
これが今回のメッセージです。
最後に、冒頭のなぞかけの解答で締めたいと思います。
アイザック・ニュートンとかけて、生粋の広島カープファン、タニッチと解く。その心は?
◆
◆
◆
巨人(ジャイアンツ)の上に立たねば世界(セ界)は制せない
巨人の上に立たんと、見えてこん景色があるんよ
タニッチ
昨日のうえちゃんの記事に乗っかって、診断士業界の知の巨人「きゃっしい」さんの動画を見つけたので、ご紹介します。
https://www.youtube.com/channel/UCMwattKBINQeVQBPcE-vxAQ
明日は、おはこの番です。