与件文と設問をしっかりキャッチするには?

同友館
doyukan_logo

こんにちは。ハンマーです。
現在、3回目の実務補習中&チームリーダー
ということで、炎のごとく燃え上がってます。
ところで、最近、「ふぞろい」の熱心な読者の方から、
私ハンマーの与件文と設問の読み方について、
ご質問をいただきました。
(Uさん、ありがとうございました。)
たしかに読み方を誤ると、出題者の要求とずれて、
とんでもない答えを書いてしまいますので、与件文
と設問の読み方は、非常に重要なポイント
です。
というわけで、人それぞれのやり方があると思い
ますが、私の方法を簡単にご紹介しますので、
ご参考にしてください。
<読むときのチェックポイント>
(1)設問を読んだ時、解答の骨子がイメージできるか?
(2)与件文を読む際、設問の要求が頭に残っているか?
(3)与件文を読んでいる時に流し読みになっていないか?
(4)与件文を読みながら、設問と対応付けができているか?
<作業手順>
(1)設問を読む際は、できるだけ複数解釈をするとともに、
   ある程度答えを予想する。
(2)設問を読んだ後、設問の要求がいまいち頭に入ら
   ない時は、与件文を読み始める前に、もう一度
   設問をざっと通し読みする。
(3)目はスピードが早く、目だけで字を追っても頭に
   入らないので、読みながらマークしたり、小声で
   つぶやいたりして自分の頭を整理しながら読む。
   ※いつもできるわけではありませんが、想像力を
    働かせながら「映像化」させながら与件文を読む
    という方法もあります。H20事例2は、試験当日
    読みながら頭に旅館の映像が浮かびました。
    (頭の中で映像処理ができるということは、理解
     できている証拠です)
    
(4)(3)と平行して、与件文の余白に設問の番号をメモ
   する。
(5)(4)の作業が終わった後、与件文の根拠が余って
    いないか確認する。
   ※1回の作業で、すべての対応付けが終わることも
    ありますが、たいていはH20事例2のアウトレット
    のようにどこに使うのか良くわからない箇所が残り
    ます。
    その場合は、「この段落は、どの設問の根拠になる
    のかな?」と与件側から探しにいきます。
    (与件文の根拠の使い残しを防ぎます)
以上が、設問&与件文のキャッチと、対応付けの手順です。
詳しくは、「ふぞろいな合格答案エピソード2」P.136の
ハンマー編と、読者プレゼントの問題用紙をご覧いただくと、
より手順がイメージしやすいと思います。(^▽^)
ご不明な点などがあれば、コメント欄に書いてくださいね。

頑張ってください!

日本ブログ村ランキングに参加中です。
1クリックをお願いします。↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする