自己紹介!ほっしー編

同友館
doyukan_logo

はじめまして事例Ⅰ分析チーム、企画チームのほっしーです!

 1次試験は、科目合格で突破を目指すも、難化科目と遭遇。数年掛けてしまいました。方針転換し全科目で2次の切符を手に入れ、2次2回目で合格となりました。ほんの少し前まで受験生でしたので、今、ブログを書いていることが不思議な感覚でもあります。

解答プロセスの定着がとても重要な2次試験、今後のブログで少しでも、皆さんのお役に立てればと思っております。

中小企業診断士を目指した切っ掛けは、転職活動で気付いた「強み」がない自分からの脱却でした。

 子供がまだ小さいころに、配属されていた部署が遠い地に集約されることになり、単身赴任となりました。都内には、戻れる部署はなくなり、生活拠点のある千葉で家族と暮らす為には転職が必要となりました。転職活動で感じたことは、自分の「強み」と言えることがない!!ということでした。仕事のスキルはあるものの、それ以外の分野の強みを持ち合わせていないことが、浮き彫りとなりました。幸い、今までの人との繋がりから転職でき、家族と暮らすことが出来るようにはなりましたが、自分の強みを作る必要性を感じつつ悶々と過ごしていました。

模索する中で、どんな仕事、どんな会社にも必要とされる知識を持つ中小企業診断士の魅力に惹かれ、取得する過程で得られる知識が自分の「強み」になる!と考え、目指すことを決意しました。

 情報収集を進める中、セミナーに参加する中で、「人と人との繋がり」を大事にしている先輩方の活動が、自分の中での中小企業診断士の魅力をさらに膨らませていくことになります。合格後の現在、周りの優秀な方々から多くの刺激を受け、その魅力が更に膨らみ続けています。魅力を捉え、活用していく術をこれからの活動を通して体得していくことが、今後の課題です。

〇属性

職業:会社員 技術職 設計 図面をひたすら描いています。

家族:妻、小学5年の息子と、中学1年の娘

   遊びに出かける頻度が少ない期間が長く続いていました。
   今年は名誉挽回しなくてはと意気込んでいます。

1次得意科目:運営管理

1次苦手科目:経営法務

2次得意科目:事例Ⅲ

2次苦手科目:事例Ⅳ

〇よかった勉強方法

1次 タブレット活用で、隙間時間を活用。通勤講座の問題の皿回し。模試を自分なりにまとめて理解度向上に繋がりました。

2次     事例毎に問われる内容ごとに、模範解答やキーワードをまとめる資料作り。 通勤時間などの隙間時間を活用し、まとめた資料の確認や、設問解釈を繰り返す。タブレットの登場機会はなくなり、ノートとシャーペンがお友達に。

 ちなみに、勉強時間の確保のため、大好きなビール等、晩酌を封印。ストイックに時間を確保し朝型の勉強スタイルが定着。

〇失敗した勉強方法

2次     取り組む事例数を目標値とした計画で、解答プロセスなどの振り返り時間が短く、定着不足となった。⇒解答プロセス定着を目指した計画に変更後、解答が安定してきました。

〇模試受けたほうが良い?

Yes

理由は、やはり本番を想定した時間配分の確認、試験当日のシミュレーションができることです。

模試を本番のつもりで受けることをお勧めします。もし時間配分がうまくいかず、文字が埋められない設問が生じた際、本試験だったら・・・。動揺やパニックの発生が考えられます。あえて、模試で遭遇しておくことで、対処方法を学ぶ機会にもなり、本番での焦りを軽減できます。

私は、MMCの模試を受けました。早めに申し込めば、講師からのアドバイス返却を受けられることも、気付きを得られて良かった点です。

〇1次保険受験について

リスクを承知で、1次保険受験をしませんでした。

理由は、1次対策の時間で、2次対策の時間不足が生じるリスクの方が大きいと判断したためです。次こそ2次合格、そのために出来る限りのことをして、後悔したくなかったんですね。

限られた資源(時間)を有効活用するための取捨選択、その一つが「1次保険受験をしない」でした。

〇受験生へ一言

 皆さんは、忙しい日々を送っている中、工夫しながら勉強時間を捻出し、難関試験に挑んでいます。この時点で、比較は余り良くないかもしれませんが、周りの一般の方より一歩も二歩も先に進んでいると思いませんか?

 試験に挑むに至った経緯は人それぞれです。いろんな選択肢があったはずです。その中から、中小企業診断士を選び、学んでいる。何か、共通した思いを持った人達が診断士を目指して集まっているように感じるのです。そう、この「共通した」といった部分が、実はとても大事だと思います。

2次試験では、多くの人が共通して書いていることが含まれた答案が合格答案と言えるからです。共通の志し、共通の考え、共通の思い、人それぞれふぞろいでも、きっと掘り下げると、共通したところが見付かると思うのです。

ぜひ、『共通した○○』を答案に表現して、合格に繋げて下さい。

 今まで得てきたことをブログの中で表現していければと思います。少しでも役立つものがあれば、どんどん試してみて下さい。

自己紹介で、少しでも共通する部分がある方は、今後のブログも気にして頂ければ幸いです。

2次試験の受験経験のない方、1次試験に専念されている方へ

 ぜひ、『ふぞろい』を手に取って2次の世界観を先に知って下さい。1次の理解度向上に大いに役立ちます。1次試験対策で時間が足らないことも分かります。私も、1次に専念していた頃は、2次は先のことと考えていて、情報収集すらしていない時期がありました。それが失敗に繋がっていたのかもしれません。

1次試験の先にある2次試験を知っておくことは、1次試験終了後の行動に大きな差が生じます。情報収集は、その後の勉強へレバレッジを利かせたように響きます。嘘だと思って試してみて下さい。きっと、大事な時に、そっと女神が微笑むと思いますよ。

以上、ほっしーでした。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする