ストイックな皆さんこんにちは
ストイックな貴方を強力サポート超速合格ナビゲーターゆうちゃんです。
自己紹介はこちら
以前の投稿はこちら
さあ、今日からゴールデンウィークに入るという人も多いと思います!
なかなか仕事が忙しくまとまった勉強時間が取りにくいという理由で先延ばしになっていたテーマに取り組んだり、勉強の遅れを取り戻す最大のチャンスの時期です!
頑張っていきましょう!
さて、前回予告した通り、ここまでストイック、ストイックと言い続けている私ですが、どんな勉強生活をしていたのか?
その一端をご紹介します。
私の勉強スタイルでいう「戦略(質・スピード)×モーレツ(量)」のモーレツの方ですね。
まず、全く私のやり方を押し付けるつもりはないので、あくまで1つのケースとしてご理解ください。
たった1つでも学べる点があれば幸いです。
大きくは朝型、夜型に分かれますが、私は基本的に夜型でした。
1日を精一杯生きようと考え、24時間じゃ足りないと夜まで頑張ってしまう性分で。。
要は早起きが苦手で、二度寝の誘惑に勝てないタチだったとも言えますが。。
日によって誤差は当然ありますが、基本はこんな感じでしょうか。
〈平日〉
7時半〜8時半:起床〜出社(徒歩)
8時半〜12時:仕事
12時~13時:昼食をとりながら勉強
13時〜19時:仕事
19時〜23時:カフェに移動、勉強(二次からは自習室)
23時〜25時:マックに移動、勉強(週1〜2くらいはバー)
25時〜26時:帰宅、就寝
〈休日〉
9時〜11時:起床、家事、洗濯
11時〜12時:予備校(二次からは自習室)に移動、勉強、昼食
12時〜19時(or22時):勉強(適宜、夕食)(※予備校がある日は10時〜16時半)
19時(or22時)〜24時:飲み、買い物、ジムなど
24時〜25時:家でゆっくり、就寝
これがうまくいけば週50時間ほどは勉強できます。
まあ、実際には外乱(残業、外せない予定など)でそううまくいきませんが。。
(ちなみに私はちょうど去年のゴールデンウィークの勉強時間がちょうど50時間でした。)
あと、ここになかじーの以前の投稿であったウィルパワーと断捨離を組み合わせます。
私も以下を実践してました。
〈捨てる・やめること〉
ワイシャツは白に統一する
アイロン掛けが必要な衣類は全てクリーニングに出す(クリーニングを取りに行く&持ち帰るを一度に済ませるためワイシャツは10着以上)
ネクタイは曜日毎に決める
スーツは二種類を交互に着る
靴下は全部同じ柄にする
テレビ見ない
新聞読まない
本読まない
旅行しない
スカッシュしない(短時間のジムでの運動で済ませる)
帰省しない
彼女作らない(作れない?)
飲み会を控える(合コン以外)
だけど、合コンとバー通いはしてました。
これがないと生きるのにハリがなくなるので。。でもその直前10分までも一生懸命勉強しました。
逆に、以下は敢えてやることで、頭からノイズを除くようにしていました。
・瞑想して思考を整える(休日寝る前10分程度)
・部屋を片付ける
そして、一次・二次試験の直前一ヶ月はさらに以下まで徹底します。
・女性との連絡を断つ
・酒飲まない(飲み会、バーに行かない)
とりあえずここまでやったので、 当日は
「これで落ちても悔いはない」
と言い切れました。
結果はあと3点低ければ、というギリギリ合格。いやー危なかった
私は独身なので、ここまで自分の時間を使えますが、
「既婚、家族持ちでは難しい」と考えるでなく、
今の自分の境遇でどこまでできるだろうか?と問うてください。
実際、それを突き詰めたごく一部の人のみが、ストレート合格できているのは疑いありません。
アドバンテージがない人であれば尚更です。
2019年度合格者に対しても、「負けないくらい勉強した!」と言い切る姿を想像して下さい。
そしたらあなたはその仲間にいるはずです。頑張りましょう
さてさて、次回は「二次試験の試験勉強はいつ始めるべきか?」について、「ストイックな二次対策〜戦略編〜」と題して、お話しします。
なぜなら、そろそろ次の投稿時期あたりに二次対策を始めるべきと思うからです。
ちーたーが類似のテーマで投稿していましたが、私は彼と立場や意見が少し違います。お楽しみに
最後までご覧いただきありがとうございます下のポチを何卒よろしくお願いします。
あなたのポチでバックグラウンドがウキウキしています(*´∇`*)