【二次試験対策】「超直前期の過ごし方」を決める

同友館
doyukan_logo

ふぞろいブログをご覧のみなさま、おはようございます!

鹿児島からエールをお届け!元ナース1.5年生合格ナビゲーターの「あい」です。

 

自己紹介はコチラ

 

土曜日に東京秋セミナーでお会いした皆様、ご参加ありがとうございました!!
私は途中からの参加でしたが、事例ディスカッションと相談会、懇親会も含めて多くの受験生の方とお話しできて、私自身もとても刺激を受けました。

 

さて、いよいよ二次試験まで3週間を切りましたね!!

これから迎える「超直前期」はどう過ごすか、もう決めましたか?

ここでは「超直前期」を試験前1週間として書いていきます。

なぜ、もう「超直前期」の話をするのか?

それは、その時期の過ごし方は自分の特性を理解して決める必要があるからです。

 

パターンは大きく3つあります。

パターン1:事例ごとに緩急をつけ、苦手事例対策・事例Ⅳ対策を行う

パターン2:それまで通りの勉強リズムをキープする

パターン3:事例を解く数を減らす

 

それぞれのパターンについて、ふぞろい10メンバーの実体験を交えて解説していきますね。

 

パターン1:事例ごとに緩急をつけ、苦手事例対策・事例Ⅳ対策を行う

①直前期は苦手事例に重点をおいて解いた/「ふぞろい」で取り上げられているキーワードをチェックした(暗記した)

苦手対策に重点を置くのは、一次試験に引き続き定石ですね。
具体的には、過去問を解く、「ふぞろい」を活用してキーワードをチェックする、などが挙げられました。
ここで、暗記が得意なメンバーは「ふぞろいキーワードを覚えて、自分の中の引き出しを充実させるようにした」とのこと。
自分自身の特性に合わせて、一番効率のよい対策を考えておくと良いですね。

 

②事例Ⅰ~Ⅲはいつも通り プラス 事例Ⅳを特に重点をおいて解いた

事例Ⅳについては得点につながりやすいので、苦手・得意にかかわらず勉強時間を増やす人が多いようです。
NPVやCFなど項目ごとに複数年をまとめて解く、などの「タテ解き」をするメンバーもいました。
事例Ⅳが得意なメンバーは、他の人に差をつけるよう複雑な計算もできるようにしておいたようですが、
「どういう問題がきたら、時間がかかりすぎるので飛ばすか」などの基準を決めておくことも重要だと話していました。

 

パターン2:それまで通りの勉強リズムをキープする

③それまでの勉強のペースを保つために、同じリズムで勉強を継続していた

メンバーの中には、「あえて有休を取得せず、それまでと同じ勉強のリズム」をキープした人もいます。
それまでの勉強リズムや、取り組んできたこと、自分の仕事や私生活との兼ね合いもあるとは思いますが、
「前年に自分は根詰めすぎて失敗したから、合格した年はそれをしないようにした」というメンバーもいました。

 

パターン3:事例を解く数を減らす

④事例Ⅳは毎日、事例Ⅰ~Ⅲは過去問5年分の自分の解答とふぞろいを何度も読んで事例ごとの特徴を叩き込んだ

試験対策に過去問を活用していたメンバーですが、「過去問と同じ問題は本試験では出ない。個々の事例に入り込みすぎて本番で近視眼的になることは避けたい」とあえて、事例を解かないようにしていたメンバーもいました。(腱鞘炎になりやすいため、手を保護する意味もあったようですが…)
事例を解かない分、過去5年分の問題と自分の解答を読み込み、事例ごとの特徴を捉えるよう意識していたようです。

 

以上、ここにあげたのはあくまで一例です。

自分の特性と、この時期の状況を踏まえて、自分にベストな「超直前期」の過ごし方も意識して考えてみてくださいね!

 

さいごに…

超直前期にいつもより勉強時間を増やす予定の方へ

メンバーの中には、有休をまとめて取得するなど、それまでの期間より集中して勉強する時間を確保している人もいました。
「超直前期」にまとめて勉強できるのは、大変魅力ですが、反面自己管理が非常に重要になってきます。

ちょうど気候的にも寒暖差が出てきたり、感染症のリスクが高まり体調を崩しやすくなってくる時期です。
この時期に、それまでより負荷を大きくしすぎて、体調を崩し「肝心の試験当日に実力を発揮できない」なんてことにならないよう、十分に注意して臨んでくださいね。

 

それでは、明日は
インプット重視の独学合格ナビゲーター “おにまる”  の登場!
前日の東京秋セミナーにも参加し応援していた、おにまる。今回は何について語ってくれるのでしょうか。私も楽しみです♪

 

↓ポチっと応援クリック(マークをクリック)をお願いします。
合格ナビゲーターの更新の励みになっています(^^)/

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする