ふぞ17に聞きました!2次試験「これが私の流派」〜いっちー編〜

同友館
doyukan_logo

令和6年度1次試験お疲れ様でした!

今回は私なりの2次試験の考え方や解き方、アイテムなどについて書きたいと思います。
事例の解き方というよりはもう少し総論的な内容になるかと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。

・・・と、その前に重要なお知らせです。

2次試験の情報をまるっと収集できる、
【<2次試験受験生 必聴!>ふぞ17夏セミナー】
も現在、予約受付中です。

「2次試験の学習方法」などをふぞろい17メンバーの視点でご紹介するオンラインセミナーです。

<日程>
・8月18日(日) 19時 開始

お申込みや詳細はこちらから!!

2次試験を一言で表すと

私は2次試験を一言で表すなら

だと思っています。

①その根拠、背景は?

中小企業診断士の2次試験は、論理的な文章を書かなければなりません。
その点、国語力がなければ合格することは難しいと感じます。

ふぞろいではキーワード採点という手法を取り入れていますが、論理的に破綻した文章にいくらキーワードが入っていても得点には至らないでしょう。

合格答案は論理的な骨子(例えばAだからB、よってCが見込める)などがあり、A~Cに適切な専門用語やキーワードが記載されています。

また、設問同士がつながっていたり、関連することが聞かれていたりすることも多いので、適切な解答のためには専門知識と論理性の双方が必要になります。

②どんな人がそんな結論に至りそうか

私も含め、解答の骨組みを追っている人は概ねこの内容に同意してくれるのではないかなと思います。

③この考え方で良かったなと思ったこと

実は私は狭い意味での(80分計って実際に解答する)過去問演習をほとんど行っていません(詳しくはふぞろい17に記載しています)。

上記のように、解答の論理的な正しさと、必要とされる言葉や与件文からの抜き出しさえ分かれば、ある程度ずれない解答が書けると考えていたからです。

他の人がどれだけ過去問演習をしていても、あまり委縮せずに試験に臨むことができました。

【いっちー的】2次試験の流派

<問題用紙のメモ化について>

①問題用紙からメモ用紙を切り離して作成したか

どちらかというとビリビリ派です。

②その理由・背景は?

与件文や設問文を並べて見ることができるのと、与件文中の類似した内容を効率的に把握できるからです。
特に与件文が長めの事例は与件文と設問文を往復することになるので非常に煩雑な作業を強いられます。

③受験生へのオススメ度合い

個人的には、ページがぐちゃぐちゃにならない限りは切り取って使うのを強くオススメします。

ページをめくったり戻ったりすると集中力や思考が切れやすくなるので、
できる限り問題に集中できるように工夫すると良いかと思います。

<2次筆記試験の解答プロセスについて>

①最初にするのは、設問解釈派?与件文読解派?

設問解釈です。

②その理由・背景は?

その事例で何を答える必要があるかを事前に把握することで、与件文の読み方が変わるからです。

与件文では単なる背景の説明であっても、設問が異なれば重要な根拠になり得るのが2次試験です。
読み飛ばしてしまいそうな部分を拾い損なうことのないよう、想定される解答を想像しながら与件文を読むと効率的だと思います。

受験生へのオススメ度合い

私は多くの記述式試験を受けてきましたが、設問が先に読めるものは全て先に読んでいます(例えばTOEICなどでは定番のテクニックのひとつですよね)。

向き不向きもあると思いますが、メリハリのついた与件文の読解ができるので、個人的にはオススメです。

<本番で使用した電卓について>

①電卓は何派?

SHARPです。公認会計士試験の時からのお供です。

②その理由・背景は?

最も使い慣れていて、利き手と逆の方の手でブラインドタッチができるからです。

③受験生へのオススメ度合い

12桁表示できて、メモリー機能平方根早打ち機能(素早く入力した際に真ん中の数字が消えない機能:例えば安い電卓で123と連続して打つと1と3しか表示されないです)がついていれば機能的には十分です。
ボタン配列が違うので、SHARPとCASIOのどちらか使いやすい方を使えば良いかと思います。

<マーカー・色ペンの使用について>

①マーカは使う派?使わない派?

3色を使いました。色は橙と青と緑です。

②その理由・背景は?

解答を作成する際、強みと弱みは分かりやすくしたいので、橙色(強み)と青(弱み)で色付けをしました。

緑色は解答根拠となる可能性がある箇所に引いていました。

必要に応じて引いたマーカの右上に記号や番号を書いて整理していました(例えばSWOTなら橙色にSなど)。

③受験生へのオススメ度合い

これは人それぞれ流派があるので自分のやり方を押し付ける気は全くありません笑
ですが、あまり多すぎると持ち替えも大変になりますし、自分が何に対して色をつけたか分からなくなると思いますのでバランスを取るのが良いのではないかなと思います。

<解答で重視したポイント>

①KWの量を意識?ロジカルな文章を意識?

双方重要であり意識すべきと考えます。

②その理由・背景は?

キーワードは点数に繋がりますが、文章中で正しく使われていないと恐らく加点対象になりません

上の方でも書きましたが、論理的な文章の上で初めてキーワードが意味を持ちます。
試験委員は受験生のことを、解答用紙を通じてしか分かり得ないので、キーワードと論理性のどちらも重要でしょう。

③受験生へのオススメ度合い

字数制限与件文中の書けそうな要素から、先に文章の型を考えて書くと効率的だと思います。

終わりに

明日の投稿では、かーずが登場です。

人事異動を機に、自己研鑽のために挑戦したストイックな彼は一体どのように2次試験に挑戦したのでしょうか。乞うご期待!

酷暑の中で勉強に取り組まれている受験生の皆様を応援しております。

ふぞ17夏セミナー開催のお知らせ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【ふぞ17夏セミナー開催決定!】

「2次試験の学習方法」「『ふぞろい』シリーズの活用方法」などをふぞろい17メンバーの視点でご紹介します。
加えて、少人数相談会で皆様の疑問にお答えします!

開催日時は、18日(日)19時開始です。

以下のURLで申込受付中です。皆様のご参加お待ちしております!

  • 8月18日(日)の詳細・お申し込みは、こちら

参加人数に限りがございます。例年、たくさんのお申し込みを頂いており、早々に定員に達する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする