どーもこんにちは、えとえんです。
前回ストレートで280点越えを叩き出したおみそからバトンを引き継ぎました!
今回はガチガチに臨床をしながらストレート合格をした医師はこの時期に何をやっていたかについてお話ししたいと思います!
さて、まずは自身の勤務状態についてお話ししなければなりませんね。
中小企業診断士試験を受験していた時期は勤務医+産業医で週6勤務し、月に3回は当直のある状態でした。
なので勉強に当てられる時間は仕事終わりが基本で、1日2ー3時間の勉強が中心でした。
その状況での結果は以下のようになります。
【1次】合計:500点(平均71.4点)
(内訳)
経済学・経済政策:72点、財務・会計:60点、企業経営理論:76点、運営管理:75点
経営法務:84点、経営情報システム:64点、中小企業経営・中小企業政策:69点
【2次】合計:261点(平均65.3点)
(内訳)
事例Ⅰ:79点、事例Ⅱ:58点、事例Ⅲ:62 点、事例Ⅳ:62点
おみその後だとすごく普通ですが、まぁぎりぎりでもないしそれなりかなと。
じゃあこの点数をとるために、私はこの時期はなにをしていたのか!
ドコドコドコドコ(ドラムロール)
ドコドコドコドコ
ジャーン
企業経営理論と財務会計!(ワー!)
…
いや、なんかみんなすごい本読んだり2次試験対策始めててすごいなと。
私は2月から勉強開始したんでまだこの時期は各科目の講義動画見るのに精一杯でしたよ笑
(2次試験対策は1次試験後始めました、ふぞろいの存在を知ったのもその頃です)
なので「まだ勉強全然進んでない!」と焦っている方、安心してください。
下には下がいますから笑
さてさて、お次はゆーき登場です。モチベーション維持が難しいとされる2年目をどう乗りきったのか!
ご期待ください!