【ラストリレー】 ~ヌワンコは静かに暮らしたい~

同友館
doyukan_logo

 いよいよ私のブログ当番も最終回となりました。最初にブログの話を聞いたとき、いざネタがなくなったら「おいしい立ち食い蕎麦屋さんの紹介」「お気に入りの御朱印の紹介」「好きなジョジョのスタンドの話」でもするかと内心覚悟を決めていたのですが、どうやら悲惨な事態になることもなく乗り切れたようです。

 みなさん、こんにちは。ヌワンコです。

 さて「ふぞろいな~」というタイトルにあるように、ふぞろいメンバーは多様な属性から構成されているのですが、私の属性といったらせいぜい「ふざけてばかりいる40代のオッサン」です。そういえば私が当初決めたキャッチフレーズも「アラフォー受験生応援団」でした、いつの間にか書くの忘れていましたが(オイ)。

 最後ですので、あらためて「40代の受験生」、それと「令和2年度の合格者」にメッセージをお伝えしつつ、最後にふぞろいの一年間の活動で感じたことにも触れてみたいと思います。

40代受験生の方へ

 他の資格試験と比べた時に、中小企業診断士試験の特徴のひとつは「社会人としての経験がアドバンテージになりうること」だと思っています。暗記力が中心ではなく、論理的思考力や類推する(行間を読む)力など、社会人になってから身につけるスキルが問題を解く時に役に立ちます。私が診断士試験を受験しようと決めた理由のひとつです。

 また20年程度の勤務経験が(たぶん)あり、まだまだ体力のある40代の方は、是非とも診断士になって社会に貢献して欲しい、自身の可能性を広げてほしいと思っていますし、本業と並行して自分を高める努力を続けている受験生を心から応援しています。

 一方で難しい現実もあります。令和2年度の統計資料を見ても分かるように、30代と40代はほぼ同程度の受験者数にも関わらず合格率には大きな開きがあります。その要因がなにか、については分かりませんが、決して楽な関門ではないのは間違いないです。

 それでも決して不可能な道ではありません。仕事や私生活とのバランスをとりながらどうか続けてほしいと思います。

 

 また、多年度受験生のみなさまに私からアドバイス差し上げることは何もございませんが、僭越ながらひとつだけお伝えさせてください。

 診断士試験の結果が貴方にとって一年間の全てになっていないでしょうか。

 私は会社の昇格試験に落ち続けた数年間、その結果がその年の評価の全てになっていました。落ちたその年はなんの意味もなかった、来年こそは、そういう気持ちになっていました。悔しさをバネにするその気持ちは大事なのですが、いまになって振り返ると思うのです。

 一度きりしかない人生で、ちょっともったいないことをしたのではないか。

 

 こだわることと、とらわれることは違うと思っています。

 

合格者のみなさまへ

 あらためまして合格おめでとうございます。もしも「ふぞろい」が合格の力となったということでしたら、それは私以外の優秀なメンバーによるところ大だと思っていますが、0.01%くらい私の功績ということにさせてください、わーい。

 

 さて、お伝えすることですが、「健康には気をつけてください」ということです。身体だけでなく心も。

 やりたいことがたくさんあるでしょうし、すぐにでも何か始めたいと考えている方もいるでしょう。それを引き留めるつもりはございません。ただ、これまで本業一本で頑張ってきた方でしたら、別の軸を新たに作るということはなかなか苦労されると思います。

 私はこの一年間で、本業に身が入らず周囲に迷惑をかけた時期がありました。またメンタルが低下して意欲がなくなった時期もありました。

 私が極端に不器用なせいなのかもしれませんが、知らず知らずのうちに自分を追い込まないよう気をつけてください。

 

【最後に】ふぞろいで感じたこと

 ふぞろいの活動を始めて一番感動したのは「メンバーみんながポジティブなフィードバックをくれること」でした。自分のやったことに対して即座に、かつポジティブなフィードバックをくれる、そのことが純粋に嬉しかったですし、基本的には”ひねくれもの”の私でも「みんなの力になろう」と気持ちを新たにしました。

 ふぞろいだけでなく、世の中の仕事やプロジェクト、全てがこんな感じだったら人はもっと前向きに物事に取り組めるのではないかと思います。

 

 ふぞろい活動は既に次の世代である「ふぞろい14」に引き継がれていますが、メンバー同士でのポジティブな交流が活発に行われていて安心しています。今年の夏に発刊予定の「ふぞろいな合格答案14」もきっと素敵なものになると思います。

 

 ヌワンコさんはどうしますかね…。しばし休んでその後を考えたいと思います。

 

 さて、明日はかーなの登場です。実はブログの事前チェックは翌日の担当者、つまりかーなの役目でした。私のしょーもないブログを一年間、毎回チェックしてくれてありがとう!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする