ブログをご覧の皆様、こんにちは。
「配られたカードで勝負するっきゃないのさ」ストレート合格ナビゲーターのちーたーです。
1次試験まであと約3ヶ月。精神的に追い込まれている方もいらっしゃる事と存じます。
先日、ふぞろい大阪セミナーに参加した際に、受験生の方から「息抜きはどのようにされていましたか?」というご質問を頂きました。
私は受験生時代、あまり息抜きらしいことをした記憶がなかったため、「してないです。」と答えてしまったのですが、ちょっと意に沿わない回答だったかな、と反省しています。
というわけで、今回は「息抜き」をテーマに考えていきたいと思います。
さて、いわば息抜き音痴とも言える私としては、そもそもまず「息抜きとは何ぞや?」というところから入っていかなくてはなりません。「息抜き」をネットの辞書で調べると、次のようにあります。
ふむふむ。「気分転換のために」ということは、つまり、息抜きの目的は「気分転換」にあるわけですね。それでは「気分転換」とは何なのでしょう? ネット検索してみたところ、次のように説明されておりました。
・不快な気分を、明るく楽しい気分に変えることを目的にした行為。
・別のことに意識を向けるようにして、一時的にストレス対象へ意識が行かないようにし、心に余裕を作ること。
なるほど。定義は概ね把握できましたね。
今回の場合、ストレス対象とは即ち試験勉強を指すのでしょう。試験勉強を長時間行うと不快な気分になってしまうため、一時的に別の行為を行う事でそれを回避する事こそが気分転換(≒息抜き)である、ということになると考えられます。
そう考えると、効果的な気分転換とは、不快な気分を払拭する行為に他ならないのではないでしょうか。不快な気分を払拭するためには、不快な気分が発生する原因を突き止め、その原因に対してアプローチしていく必要があります。
不快な気分が発生する原因を私なりに考えると、人それぞれの事情はあれど、大きく大別して以下の2点なのではないかと愚考します。
・長時間の勉強による頭脳的疲労
・不安、プレッシャーなどの心理的疲労
上記2点が原因であると仮定すると、効果的に気分転換を行うには、上記2点を同時に払拭していくような行為を行う必要があるということになるでしょう。
この2つを同時に払拭する行為・・・正直、私には1つしか思い浮かびません。
ズバリ「睡眠」です。
・・・あ、空き缶とか投げつけるのはやめて下さい(汗)
「ここまで引っ張っておいて、なんだそのオチは」というお怒りはごもっともです。
しかし、睡眠はやはり大事です。睡眠ほど効果的に疲労を回復する手段はないと思います。
頭脳的疲労も心理的疲労も、要は意識そのものに端を発しているわけです。
他の息抜き行為はすべて意識が覚醒している状態で行うことになるので、疲労回復という観点から、意識そのものをシャットダウンする睡眠に及ぶべくもない、というのが私の見解です。
疲れたら30分くらい机に突っ伏して仮眠!これに尽きますね。ベッドだと本格的に寝てしまうので、ちょっと危険です。
睡眠以外に付け加えるとしたら、好きな音楽を聴きながら予備校の周りを散歩するとか、美味しいものを食べるとか、今思えば自分もそんな事をしていましたね。意識がある状態での息抜きの条件は2つ。①頭を使わない(頭脳的疲労の回復を図る)こと ②五感を刺激する(精神的疲労から意識を逸らせる)こと。そうか、あれが息抜きだったんだ。すいません、今更気がつきました(笑) 少しでもご参考になれば幸いです。
さて次回はまったりゆっくり猫学派★多年度生合格ナビゲーターのかずさの登場です!
あ、間違えた。まったりゆっくり独学派★多年度生合格ナビゲーターのかずさの登場です!
かずさの、猫のように気まぐれな投稿にご期待下さい!