皆さん、こんにちは。中年の星(自分で言うな):かーずです。
さて、本日は、先日ふぞろいな合格答案の公式Xアカウントで募集した2次筆記試験に関するお悩みついて、ふぞろい17メンバーが回答した内容についてご紹介いたします。
※全ての回答は、あくまで個人の主観によるものとなります。効果を保証するものではございませんので、予めご了承ください。※執筆の都合上、頂いたお悩み全てにご回答できておりません。投稿いただいたにも関わらず回答できなかった投稿者様には深くお詫び申し上げます。
…さて、本題に入る前に重要なお知らせです!
2次試験直前期の情報収集にオススメ、
【<2次試験受験生 必聴!>ふぞ17秋セミナー】
が現在、予約受付中です。
「2次試験の直前期対策」などをふぞろい17メンバーの視点でご紹介するオンラインセミナーです。
ふぞ17秋セミナー開催のお知らせ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ふぞ17秋セミナー開催決定!】
「直前期どう過ごしてた?」、「事例Ⅳの対策とは?」などのテーマをふぞろい17メンバーの視点でご紹介します。
加えて、少人数相談会で皆様の疑問にお答えします!
開催日時は10月5日(土)と6日(日)のいずれも19時開始です。
以下のURLで申込受付中です。皆様のご参加お待ちしております!
・10月5日(土)の詳細・お申込みは、こちら
・10月6日(日)の詳細・お申込みは、こちら
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
目次
全知全ノウは均一に網羅(出題頻度Cまで)しましたね。
・・・全くしてません。
CF計算書とセグメント別会計はやりました!
30日完成や全知全ノウに出題のある範囲は網羅的に対策していたという回答が多かったです。
事例Ⅳは頻出論点が毎年出続ける傾向があるため頻出論点を最優先で対策した合格者がほとんどでした。
採点する上ではふぞろいしか目安がないので、必然的にふぞろいでしたね。
予備校の模範回答は完璧すぎて再現性がなかったです。結果ふぞろいに落ち着きました
解答例を見た時にしっくりくるほう。どちらも信用していました
予備校の模範解答のレベルの高さは有名ですね!
自分にとって『しっくり来て再現性があること』がとても重要ですね!
足切りとなってしまった原因はどの論点にあるのかを原因分析し、その補修に務めることを診断士の問題集にて優先してやった方が良いかなと思います!
あれこれと手を広げずに、事例Ⅳに特化した問題集を一冊、完璧に理解するまで解いたほうがよいかと思いました。
これは回答した合格者のほぼ全員同じ意見でした。
苦手であれば尚更、診断士の問題集や過去問に集中した方が良いと私も思います!
解答へのプロセスを自分で分析できるようにすれば何周しても問題ないと思います。
あまり過去問を何度も解きませんでした・・・
回答が真っ二つに分かれました!
「①同じ問題を何度も解かない派!」と「②解答を覚えても構わないから何度も解いて解法を叩き込む派!」
ここは個人の好みで構わない感じですね。
私も全然書けませんでした…。最初の頃はよく解答の写経をしていました。
繰り返していくと、段々どんなことを書けばよいかは分かってくると思います。
書けるようになるまでは、何度も解くより復習に時間をかけるべきかなと。
最初は1事例復習するのに2時間かかりました…。
受験生のほぼ全員が『解答が書けない…』という課題に直面します。
この苦しさから逃げずに反復学習をした人だけが得点につながる解答を書けるようになっていくのだと思います!
【17メンバーの多数】
NPVは学習の費用対効果が悪いので、きっぱり捨てるのもあり!
複雑で意味不明なNPVですが、実は
①「正確なCFを求める」②「現在価値に直す」という2つの要素しかないので、
分解して対処方法を考えてみるのはいかがでしょうか??
CFの算出方法はある程度手順があるので、丁寧に一つずつ計算していくのが一番の近道かと思います
2次試験最強の難問『NPV』の登場です!
奴とは戦わない勢が圧倒的多数でした(笑)。
一方でCF計算に対応できる受験生は部分点で優位に立てるかも!
80点取れれば凄い気がするので気にしなくて大丈夫かと!
60点を超えればよいと思います!
逆に何度も落としてしまう弱点を強化してはいかがでしょうか?
完璧を目指さなくても良いという意見が大半でした!
一方で「その差分を埋めることこそ勉強だー!」という辛めの意見もありました。
4科目合計240点で合格ということを念頭に、バランスよく学習できると良いですね!
いかがでしたでしょうか?
今日は、皆さんから頂いた2次筆記試験に関するお悩みついて、ふぞろい17メンバーからのアドバイスをご紹介しました。
受験生の皆さんが現在直面されている壁は、合格者の誰もが通った道だと実感しました。ぜひ今回の合格者のアドバイスを参考にしてくださいね。
次回は、あーやの登場です!
試験直前に受験生の多くが作成するという『ファイナルペーパー』を掘り下げます!
そろそろ受験生の皆さんも「ファイナルペーパーをどう作ろうか」と気になってくる頃かと思います。
ぜひお楽しみに!(^^)/