皆さんこんにちは、北の独学サポーターイノシです。
中小企業診断士二次筆記試験の合格発表まであと3日となりましたね。
人事を尽くして天命を待つだけですので今から何ができるということもないのですが、もし合格した場合、「合格後ってどんなことが待っているの?」と思われている受験生の方も数多くいると思います。
ついては、
・合格か不合格かわからなくて不安を紛らわせたい
・勉強のモチベーションをあげるために、中小企業診断士の活動内容を知ってワクワクしたい
方に向け、私のこの1年間の活動履歴をまとめてみましたので、一例として読んでいただければと思います。
目次
月 | 活動履歴 | 備考 |
1月 |
|
↓中小企業政策研究会のURLはコチラ↓ |
2月 |
|
↓SDGs研究会のURLはコチラ↓ |
実務補習の申し込みについては、口述試験の合格を確認すると同時に申し込みを実施しました。
東京や大阪では、私たちの1年先輩の合格者が先行して申し込みをしていたため、席が空いておらず阿鼻叫喚としていましたが、私はそれを横目に北海道で軽々と申し込みを完了しました。
2月に実務補習を受けるのは難しいと聞いていたので、肩透かしをくらった気分でした。
※実務補習とは
中小企業政策研究会は、中小企業政策研究会の中でもさらにチームが分かれており、研究会のような活動をしています。
今は、zoomでの開催がメインになっているため、北海道の私でも気軽に参加できるので非常に助かっています。
北海道は診断士登録が完了するまで協会に入会できないので研究会への参加も同様に出来ません。同じような方針を取っている協会が他にもあると思いますので、私と同様の境遇の方にとっては、中小企業政策研究会はおススメです。
月 | 活動履歴 | 備考 |
3月 | ||
4月 |
|
|
5月 |
|
5月には某ふぞメンと一緒にものづくり補助金申請書の作成支援を実施しました。
抜群のチームワークで2週間という短い期間で申請書を完成させることができ、支援先に大いに喜んでもらえました。
結果は、、、ご想像にお任せ致します。
また知人にお願いをし、知人の会社の実務従事をさせてもらうことにしました。
メンバーは2月の実務補習で知り合った仲間たちでした。
月 | 活動履歴 | 備考 |
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
5月に開始した実務従事は6月末に完了。実務従事先も満足の内容で実務ポイント:10ポイントをゲットしました。
これで実務補習5ポイント+実務従事10ポイントで15ポイントをゲットしたので早速診断士登録申請書を提出しました。
またこの時期、2月に入会したSDGs研究会の関連で某社のマーケティング支援に関する相談があり、研究会の有志でチームを結成し対応を開始しました。
月 | 活動履歴 | 備考 |
9月 | ||
10月 |
|
お試しなので顧問料は無料。経験を買うために頼み込んでOKしてもらった。 |
11月 |
|
|
12月 |
|
8月に無事中小企業診断士登録ができましたので、そのままの流れで中小企業診断協会北海道への入会申し込みを行いました。
10月は、5~6月に実務従事を行った会社の経営者に頼み込んで無料顧問サービスを開始したり、SDGs研究会メンバーによるマーケティング支援コンサル案件を受注したり、診断協会からコロナ専門家派遣依頼が来るなど、目まぐるしい時期でした。
いかがでしたでしょうか。企業内診断士ですのでなかなか積極的な活動は難しいながらも、振り返ってみると結構いろいろな活動をしていたなと思います。
昨年の1月から活動し始めましたがそれらの活動の芽が少しずつ大きくなって、10月くらいから動きが加速してきた印象です。
まだまだ蒔いてしまった種が残っているので、これから更に忙しくなるかもしれませんが、、、
とはいえ中小企業診断士に合格することで、世界が大きく開けるのは間違いありません。
3日後、その新しい世界への扉を開くことができるか!少しでも皆さんの期待を膨らませることはできたでしょうか?
皆さんの合格を祈念しております!
明日はひろまてぃです。