試験が延びた今こそ2次試験対策

同友館
doyukan_logo

アフリカからこんにちは ≡・ェ・≡  どみー です!

5月7日から1次試験の申込受付が始まりますね。

初めて受験される方は、どうぞお早めの手続をお勧めします(受付〆切は6月11日)。申込みプロセスはアナログでなかなかに手間取ります。

1)郵送による請求 or 試験実施8都市の指定窓口で受取 により試験案内を入手する
2)試験案内に綴じ込んである受験申込書(郵便振替振込用紙)に必要事項を記入のうえ、受験手数料をゆうちょ銀行又は郵便局から払い込む
(参照:協会HP https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_r03_shiken/R03_1ji_shiken_about.html


この試験、本当に運の要素が大きいですよね。だから昨年、出題傾向や、当日の体調など、何かがほんの少し違ったら自分は不合格だったかもな〜と今でもぼんやり考えます。もし自分が今年受験するとしたらどうするかと考えたら、迷わず「予定より日ができた分、今こそ2次試験対策に注力する!」と思います。

初学者は早めに2次試験対策を始めるチャンス!

初学者の方がこの時期に2次試験対策をする目的は、「2次試験の輪郭を掴み、答案の記述に慣れること」だと思います。試験日程の後ろ倒しにより、今年の1次試験と2次試験の間は77日(昨年は105日)。1次試験前の日数が増えた分、この時期に「2次試験の輪郭を掴み、答案の記述に慣れて」おいた方がいいですよね。

初学者向けメニュー例

1)令和元年度の2次試験、事例Ⅰ〜Ⅳを解く(初めは時間制限なしでも良いかと)

2)『ふぞろいな合格答案13』の第2章で採点をしてみる

3)どの程度の解答を書けば合格しているのか、『ふぞろいな合格答案13』第2章で確認する

4)自身の解答内容や、解答プロセスで不足しているものは何か、振り返る


昨年、かくいう私自身、2次試験対策を始めたのは1次試験が終わってからでした。正直なところ、2次試験勉強に取り組み始めてから、早く始めなかったことを後悔しましたもし例年通り1次試験と2次試験の間が2ヶ月程度しかなかったら合格はかなり難しかったかな、と感じています。

余裕があればもう1年分取り組めればベストと思います。そうすると記述すること自体には慣れてきて、課題がポツポツと見えてくるはず。そうなると1次試験終了後に、2次試験対策のギアをグッと入れる準備は万端です。

多年度生にはこの上ないチャンス!

多年度生の方にとって、目的は「①理解力、答案作成力の底上げ、②苦手科目を潰すこと、③戦略の練り上げ」になるかと思います。1次試験と2次試験の間隔が短くなるので初学者にはちょっとキツくなるところ。(分かっていても実際、1次試験後に2次試験の勉強を開始する受験生は多いみたいです。)多年度生は差をつけるこの上ないチャンスだと思います

多年度生向けメニュー例

1)過去問を用いて、初学者メニューの「4)自身の解答内容や、解答プロセスで不足しているものは何か、振り返る」を徹底的にやってみる

※ネットで多くの解説が出ているので読み漁る。色んな視点に触れながら徹底的に自分の書いた解答を振り返ることができるかと思います。

2)苦手科目、特に事例Ⅳの得点が伸び悩んでいる方は、今の時期に集中的に取り組む。安定した得点源とすることができるかなと思います。

最後に

初学者の方は、早めに2次試験の輪郭を掴み、答案の記述に慣れるチャンス。多年度生の方は、苦手科目を克服したり、理解力や答案作成力を底上げし、初学者にリードするチャンス。 え!? どちらにとってチャンスなの?というとどちらにとってもチャンス。だいきも言っていましたが、このスケジュール変更を想定外の制約条件と見るか、戦略を練り上げるチャンスだと捉えるか

かくいう私は1年前の今日、コロナの影響で緊急帰国し4週間の自主隔離中。「本当に試験受けられるのか、勉強間に合うのか」「というか隔離終わったらどこに住んだらいいのか…」と冒頭写真のキリンよろしく霞む景色の遠くを見つめていました(笑)。結果、「間に合うかどうか」を考えるのをやめました。「もし仮に間に合うとして今一番優先順位が高いことは何か」と毎日考え、それをやる。後悔しようがないくらい寸暇を惜しんで勉強する。来年以降に比べたら、もしかしたらチャンスの年なのかもしれない!と考えてみる(根拠はない)。

あくまで個人的な意見ですが、頑張れば必ず受かるなんてことはない試験のような気がするんです。2次試験の採点基準よく分からないし。せっかく計画立てたのに日程変わっちゃうし。プンプン。それでも「今回の日程変更で、早めの2次試験対策をするチャンスができた!」そんな風に少しずつ前に進まれますようお祈りしています。(もうそんなことやってるよ!という方はごめんなさい。)

今回は令和元年度の試験問題を解かれることをオススメしましたが、令和2年度の試験を分析した『ふぞろいな合格答案14』は6月21日発売予定です。発売後はぜひお役立ていただけると嬉しいです。

明日はみっこの登場です! 明日はどんな優しいエールを送ってくれるでしょうか^^


〜励みになるので下の合格祈願をクリックいただけると嬉しいです〜

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする