口述試験へ臨む皆さんへ

同友館
doyukan_logo

こんにちは、まつあに@企画チームです。
先週金曜日、2次筆記試験結果の発表があり、今年度の試験もいよいよ大詰め。
今週末の口述試験を残すだけとなりました。
次回再チャレンジを目指される方へのアドバイスについては、機会を改めさせて頂くとして、ここでは私なりの口述試験対策Tips集をお送りします。
多くの合格者と同じように私も口述試験は一度しか受けていませんが、昨年受験してみてのアドバイスを4つにまとめてみました。

1、事例をじっくり読み込む
口述試験本番では事例を見ることは許されず、試験委員は「頭に全て入っている」という前提で質問してきます。
筆記試験で80分間×4を戦って勝ち残った皆さんではありますが、ここでいま一度、あえて頭をまっさらにして、事例を一言一句まで丁寧に読み込むことをお勧めします。
改めて読み直すことで、「そんなことも書いてあったんだ」という発見が1つや2つあるかもしれませんし。
具体的には、問題用紙を縮小コピー等しておき、通勤時間や昼休みなどを活用してやるとよいと思います。
その際、自分の書き込みやマーキングがあると、それらに引っ張られてしまいますので、各予備校のWebサイトからまっさらな問題用紙を入手なさってください。
2、科目の枠にこだわらずに考える
昨年の私の場合、A社について「新規事業を短期的に成功させるためのアドバイス」、B社について「仲居に権限委譲するうえでの注意点」を聞かれました。
例えば、「人や組織は素晴らしいけど、マーケや営業はまるでダメな会社」、あるいはその逆の会社って、ちょっとイメージできませんよね?
事例問題は便宜上???の4分野に分かれてはいますが、この際???の枠を取っ払った方がよさそうです。
「事例?のB社を事例?のA社として出題するとしたらどんな問題になるかな?」などと想像しながら、各企業に総合的にアドバイスするつもりで、多角的に考えてみましょう。
3、答えを暗記しようとしない
各予備校から想定問答集の類を入手し、目を通しておくことは重要です。
但し、それらを丸暗記して本番で「立て板に水」のごとく喋り倒すのは止めたほうが無難です。
あくまで個人的な印象ですが、試験委員は「企業や支援機関に送り込んで問題ないか」「一緒に仕事ができそうか」をチェックしていると感じました。
とすると、大切なのは「コミュニケーションが成立するか」ですので。
それに、暗記に頼ってしまうと、緊張して暗記した内容がうまく出てこなかった場合、パニックに陥る可能性があります。
想定問題集の類は、チェック漏れを防ぎ、会話の「とっかかり」を掴むためのキーワードを押さえるという目的で利用することをお勧めします。
4、声に出して話してみる
前回、筆記試験の準備についても書いたように、「声に出して説明してみる」ことは、頭の中を整理するうえでとても有益です。
そこで、受験仲間や配偶者などにお願いして、事例企業の成り立ち、問題点・課題、成長の方向性などを聞いてもらうのがよいと思います。
想定問答集を使ったシミュレーションについても、同様です。
もしも都合のよい時間帯に適当な相手が見つからなくても、誰かに説明するつもりで声に出してみると、キーワードの繋がりがとだえてしまうところのチェックは十分にできます。

以上、4点にわたって口述試験対策のアドバイスをお届けしました。
相変わらずインフルエンザが猛威をふるっており、診断協会のWebサイトにも「新型インフルエンザへの対応について」が載っていますね。
ここまで来て、「ご自身やご家族がインフルエンザに罹って口述試験に行けなかった」ということにならないよう、万全の対策をなさって頂ければと思います。
あと少しです、頑張ってください!
??????????????????????????????
再現答案を募集しています。
ぜひともご協力のほど、よろしくお願い致します!
??????????????????????????????
日本ブログ村ランキングに参加中です。
1クリックをお願いします。↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする