財務・会計と事例Ⅳの点数が比例しなかった話

同友館
doyukan_logo

本日もお越しいただきありがとうございます。みずのです。
もしも、もう一度診断士試験を受けるとしたら、1次試験の終盤で目が霞んでマークシートが見えなくなるんじゃないかと思う今日この頃です。

本日は、来年の合格を目指す方向けと申しますか、2次試験の勉強を始める前の自分に向けた記事です。
1次試験の勉強をしていた頃、事例Ⅳで疑問に思っていたことがありました。

事例Ⅳは

  • 財務と関連性が高い
  • 事例Ⅰ~Ⅲに比べ、答えが明確
  • 努力が点数に結びつきやすいので得点源にする人が多い

と聞いていたのですね。

ところが、セミナーやふぞろいな合格答案で拝見した先輩方の点数得点開示結果は、財務と事例Ⅳの点数が必ずしも比例していないことに気が付き、気になっていたんです。
そして、2次試験の勉強を始めてみると、私自身も同じパターンに陥りました。得点源にする人が多いからこそ、ここで取れないのは痛いんですよね。

そんなこんなで、受験生時代に感じた疑問と私の失敗談について書いてみようと思った次第です。
「財務得意だから事例Ⅳもきっと平気ー」「財務は苦手じゃないけど、事例Ⅳはなんだか厄介」と思われている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

簿記2級≒財務・会計≒事例Ⅳ……?

財務・会計と関連のある資格として簿記がよく挙げられます。

簿記の方が細かかったり、財務・会計に一部簿記1級の範囲も含まれていたりしますが、簿記2級まで持っていれば財務・会計でかなり有利になると思います。
私も(合格したのはかなり前ですが)日商簿記2級を持っており、財務・会計では60点を下回ったことがなく、70点以上も2度取ることができました。

ところが、事例Ⅳは一度も60点を上回ることなく、受験生活を終えています。
正直、2次の勉強を始めるまでは予想していなかった形での合格でした。

私程顕著ではないにしても、簿記2級を持っている方で事例Ⅳは60点前後という方は少なくありません。
(ふぞろいな合格答案やふぞろいな再現答案シリーズをお持ちの方は、80分間のドキュメントのコーナーでご確認いただけると思います)

どうしてそのようなことが起こるのか、自分の体験を踏まえて思い当たる原因を考えてみたいと思います。
(どう対応したかも書いていますが、上記の通り最後まで60点を超えられなかったので、あまり参考にはならないかもしれません。予備校や他のブログを活用していただければと思います)

電卓を使いこなさないといけない

1次試験は電卓の持ち込み不可ですが、2次試験は電卓の持ち込み可です。

そう聞いて能天気な私は「電卓が使えるなんてラッキー♪」なんて思ってました。甘かった。
電卓を使わないと到底間に合わないと知るのはもっと先になります。

簿記2級のときはカード型電卓を使っていましたが、事例Ⅳのために手のひらサイズの電卓(写真右)に買い替えました。そのくらい電卓大事です。

簿記2級の受験時は、カード型電卓が数名、5~6割が手のひらサイズ、残りはその中間のサイズや幅20cmほどの大型電卓(診断士試験では使えません)という感じでした。
しかし、事例Ⅳの受験時は、ほぼ全員が手のひらサイズの電卓でした。

電卓のサイズが小さいと打ちにくいですし、カード型電卓とはキーの反応速度も全然違います。

ちなみに、必須ではありませんが、左手(利き手と逆の手)で電卓を打てた方が有利です。
私の場合は、初めて2次試験を受けたときは電卓に慣れていなかったことと、時間的な余裕がない焦りから、メモリーのクリア忘れや入力ミスを多発し、大きく失点してしまいました。

電卓持ち込み可の意味は「電卓が使える」ではなく「電卓を使いこなさないといけない」だったんですね……。

ちょっとした計算をするとき、手元に電卓がある場合はスマホやPCのアプリを使わず、電卓を左手で打つようにすると、2次試験の勉強を始めたときに少し役立つかもしれません。
(持ち込める電卓の規定がありますので、新たに買われる方は試験案内をご確認くださいね)

ファイナンスの範囲が多い

財務・会計は、大きく管理会計(アカウンティング)と財務会計(ファイナンス)に分けられ、前者が簿記2級の範囲と重なっています。

非常にざっくりですが、半分くらいは簿記2級の知識を生かせることになります。
ところが事例Ⅳは、後者のファイナンス中心に出題される傾向があります。財務・会計よりも簿記1級の範囲も多くなります。

簿記が「帳簿を記す」の名の通り、既に起きたことを記録するのに対し、事例Ⅳでは、記録されたデータをもとに、現状を分析したり、今後どうするかということが重要になってきます。

なお、実務でばりばり財務を担当されている方は事例Ⅳを得点源にしている方が多いように感じます。簿記と財務の差が出ているのだと思います。

財務・会計でそこそこ点数を取れていただけに、ファイナンスがおろそかになってしまっていたと今になって反省しています。
1次試験の時点でファイナンスの大事さを意識していたら、もう少し苦戦せずに済んだかな……と思います。1次試験の段階で2次試験を意識して学習するのが大事というのは他の事例にもいえることですね。

後ろ向きな話が続いてしまいましたが、簿記で学んだ内容はファイナンスを理解するのに役立ちました。その点は前向きに捉えていただければと思います。

問題文がややこしい

事例Ⅳで私が苦戦した一因に問題文のややこしさがあるのですが、大きく分けて「情報がごちゃごちゃしていること」と「書き方が曖昧なことがあること」の2種類があります。

1つ目の「情報がごちゃごちゃしている」に関しては「Aの場合は~」「Bの場合は~」「Aの場合は~」「Cの場合は~」のように条件があちこち飛んでいたりします。

マーカーを使って情報整理の仕方を工夫したり、計算手順を予測してから解くようにしたり、情報を整理するフォーマットを覚えたり……といったことを意識して学習するようにしました。

2つ目の「書き方が曖昧なことがある」に関しては、簿記の受験経験がある人の方が混乱しやすい気がします。
どう捉えてよいか判断に迷う書き方になっていたり、簿記の試験であれば書いてくれそうな情報がなかったりすることがあります。

この点は、ある程度は克服できましたが、最後まで「どうしても判断に困る問題」は残りました。
とりあえず落ち着いて基本に立ち返って考えてみて、分からなければ後回し。あとは「えいや」で判断するか、場合によってはばっさり捨てて、他の確実に取れるはずの問題に時間を使うようにしました(今年度の問題ですと、第4問の設問2は捨てていたと思います)。

疲れたところでスピード勝負

他の事例もスピードが必要(時間が足りない)ですが、事例Ⅳはとりわけスピードが要求されると思います。

しかも、2次試験の最後の科目で疲れがたまってきたところで速さと正確さを求められるので一層きついんですね。

少しでも改善できるよう意識して学習しましたが、私は致命的にスピード感がなく、最後の最後までネックになりました。「試験を諦めるとしたら、これが原因になるかな」と思ったこともあります。

結局、事例Ⅳは60点ぎりぎりを死守してダメージを抑え、事例Ⅰ~Ⅲでカバーする、多数派とは真逆の形で合格を目指すことにしました。私ほどノロい方はなかなかいないと思うので、参考にならないかもしれませんが……。

あとは当日、休憩時間に仮眠をとって疲れを残さないようにすることと、問題の優先順位を重視することを意識していました。

おわりに

簿記2級のおかげで財務・会計の点数が伸びやすかったけれど事例Ⅳでは苦戦したので、財務・会計で得点が取れても気を抜かず、事例Ⅳを意識した対策が大切というお話でした。
事例Ⅳの単独講座を開講している予備校もありますので、場合によってはそちらを検討してみるのも手かと思います。

さて、次回、私がブログを書く頃には2次筆記試験の結果が発表されている予定です。

口述対策は、与件文を頭に入れることが要かなと思います。
ご自身で与件文を読んで録音する方もいますが、私は自分の声を聞くとモチベーションだだ下がりになるので、棒読みちゃんというソフトで与件文の音声データを作成して聞いていました。

それとは別に2度目の受験時(合格できなかった年)に見かけた口述対策が筆記試験の学習に役立ったので、次回はそのことについて書きたいと思います。

明日はとうへいです。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする