「ふぞろいだけで合格できますか?」

同友館
doyukan_logo

今日もお疲れ様です!

「頑張りたい!けど、モチベーションが長続きしない……」そんなあなたを応援したいじょーきです!(※じょーきとは……2.5年で2次試験に合格した独学多年度生。目の前にあるものに次々と興味が移るその精神年齢はいつまでも5歳のまま。診断士試験でも見落とし多数、制約条件漏れで大いに苦戦。本業は金融業)

ふぞろい13春セミナー」には多くの方にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。今回はコロナ環境下におけるセミナーとあって動画配信と質問相談会の2本立て。ふぞろいメンバーとしても初めての取り組みでしたが、無事に終えることができましたのは皆さまのご協力のおかげです。

私個人にとっても、意欲ある受験生の皆さまと交流できてすごく楽しい時間となりました。改めて御礼申し上げます。

今日はそのセミナーで質問をいただいたにも関わらず、進行上なかなか時間を取ってお答えできずに心残りになった質問について、取り上げたいと思います。

『ふぞろい13』の書籍発売を間近に控えた時期でもありますので、参考にしていただければ幸いです。

「ふぞろいだけで合格できますか?」

一言では答えにくい質問ですが、ご自身の「思考のタイプ」「腹のくくり方」次第では『ふぞろい』だけでの合格も十分に可能だと思います。

実際私は合格年度のGW以降、事例Ⅳを除いて(ほぼ)『ふぞろい』しか使っていませんでした(※以前紹介した現代文の問題集は診断士の教材ではないので除外)。

但し、最初から『ふぞろい』だけだったのかというとそうではありませんでした。「私には『ふぞろい』が合っている」という確信に至り、「『ふぞろい』だけで勉強しよう」と腹をくくるまで時間がかかりました。

以下、『ふぞろい』の特徴を整理しつつ、私にはなぜ『ふぞろい』が合っていたか、更には思考のタイプごとの『ふぞろい』との付き合い方について考えてみたいと思います。

『ふぞろい』の特徴~Pros and Cons

今さら言うまでもないかもしれませんが、今一度整理してみます。

<Pros(よい点)>
 ・実際の試験の再現答案が基になっているので、とっつきやすくリアルを知ることができる
 ・キーワード採点を採用しているので、自分の答案を採点できる

<Cons(イマイチな点)>
 ・設問に対する解説が(圧倒的に)少ない
 ・知識を(全くと言っていいほど)体系的に学べない

こんなよしあしを抱える『ふぞろい』ですが、私が最終的に『ふぞろい』だけで合格できると思ったのは、イマイチな点が全く気にならなかったからです。

演繹か帰納か

自分が『ふぞろい』をメイン教材にできたのはなぜかを考えたところ、思考のタイプ(演繹的ではなく)帰納的だったからかな、と感じています。

演繹と帰納について、私なりのざっくりとした理解では以下の通りです。
 演繹:不変の真理を基に仮説を立てるアプローチ
 帰納:個別の事象を基に仮説を立てるアプローチ

私は100%帰納的なアプローチを採用しています。「採用しています」とは言ったものの、「気づいたら帰納的なアプローチしかできない脳になっていた」という表現の方が正しいかもしれません。

例えば、日常生活なんかでは、
(家電などの)マニュアルや手順書を読む前にまずは機械を触ってみる
 ⇒このボタンを押したらこんなことが起こった
 ⇒このボタンには●●という機能を起動させる意味合いがある
 ⇒マニュアルの●●のページに詳しい機能が書かれているはずだから気が向いたら読んでみよう
そんなタイプの人間です。

こんな思考なので、資格の勉強でも基本的にはテキストより先に問題から入ります(というより、テキストを読んでも頭に入らない)。

診断士試験への取り組み方~『ふぞろい』がマッチした理由

もっとも、診断士の勉強を始めた当初から帰納的な思考を採用していたわけではありません。最初(1回目の2次試験挑戦時)はテキストを読んでみたり、解説を丁寧に読み込んだあとにもう一度テキストに戻ってみたり、なんとか知識を体系立てて習得しようと心掛けました。

でも何度テキストを読んでも、理解が進む実感がまるで持てませんでした。
予備校に通って、テキストの内容をわかりやすく説明してくださる講師がいるとまた違ったのかもしれませんが、独学で進めていると結局テキストに書いていることの意図がわからず、ただ文字だけを読み進めていくような感覚に陥るのです。
結局1回目の2次試験挑戦のときは、夏場まで1次試験の学習に時間を取られたこともあり、糸口をつかめないまま不合格に終わってしまいました。

迎えた2年目(合格年度)。前年の経験から「私には(独学では)体系的な学習は不可能」ということを学んでいたので、テキストや過去問の解説を読むという勉強は全くと言っていいほどやりませんでした。

結局採用した勉強法は、「丁寧な解説の理解や知識の体系的な習得を諦めて、80分で考えうる現実的な解答をお手本にして、ただ目の前に与えられた与件文と設問文にだけ向き合うことで、着実に60点を取れる答案の作成を目指す」というものでした。

これ、『ふぞろい』のよい点だけを見て、イマイチな点には目をつむるってことですよね。そうなれば私にとって、もう『ふぞろい』以外の教材を使う必要がなかったというわけです。

まとめ・『ふぞろい』との付き合い方

ここまで私に『ふぞろい』が合っていた理由をたくさん書きましたが、おそらく皆さまの大半がそうではないのだろうなと感じています。「やっぱり知識を体系立てて整理しないと気持ち悪いな」、という方は予備校が出しているテキストや問題集をメインに活用しつつ、『ふぞろい』は過去の合格者・受験生の等身大の解答を参考にする、欄外のコラムで一息つく、程度の使い方がいいのかなと感じます。

一方で、(私ほど極端ではないにしても)帰納派の方は、『ふぞろい』を重用していただいてもいいのかなと思います。但し、『ふぞろい』だけとなると、相当な覚悟が必要になります。私はその腹をくくるのに丸1年かかりました(笑)。

また、『ふぞろい』だけを使って点数を伸ばすためには少しコツが必要です。私が合格年度の夏以降に取り入れてしっくりときた勉強法があるのですが、その辺りの話はまた次回に……。

明日はマリの登場です!明日も皆さまのお越しをお待ちしております。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする