(ふぞろい出張版)電卓活用のアドバイス

同友館
doyukan_logo

本記事は、『2020年版 中小企業診断士2次試験 ふぞろいな合格答案 エピソード13』の第2章「ふぞろいな答案分析」から、事例Ⅳの特別企画「財務・会計が苦手でもA評価は取れる? ~タイムマネジメントの重要性~」に掲載しきれなかったトピックを紹介します。
ふぞろいな合格答案13表紙
登場人物は設問既知子(せつもん きちこ)(以下、先生)、崎山弘也(ざきやま ひろなり)(以下、崎山)、悩里亮太(なやまざと りょうた)(以下、悩里)の3人。ふぞろい13メンバーからの電卓活用のアドバイスを紹介します。

本紙の特別企画では、事例Ⅳにおけるタイムマネジメントで考慮すべき各設問の優先順位の付け方や、メモリ機能を中心とした電卓の使い方などを紹介しています。興味がある方はぜひご購入ください。

先生:さて、ここからは、ふぞろいメンバーにアンケートして聞いた「電卓活用のアドバイス」を紹介するわよ!
二人:ありがとうございます!
先生参考になるテクニックや考え方があったら是非解答プロセスに取り入れてみてね

・メモリ機能、グランドトータル、手書き、暗算を組み合わせると計算ミスが減りました。
・複数の使い方を検算に活用したら、ミスに気づきやすくなります。
・電卓のメモリ機能は必須。できればMR(メモリ呼び出し)とMC(メモリクリア)のキーが分かれている電卓が良い。「MR/MC」と1つのキーになっている電卓は、メモリを呼び出したいだけなのに間違って2回押し、メモリが消えるといったトラブルもある。

先生:まずは、本紙でも紹介したメモリ機能やGT(グランドトータル)機能の活用を勧める声ね。
崎山:はい、これはもうバッチリです!
悩里:(さっきまで使い方を知らなかったくせに、調子がいいんだから……)

・左手(利き手の逆)で打鍵できるようにし、計算結果をすぐに右手で書けるようにした。

先生:利き手の逆で打鍵できるようにするのは、簿記や会計士試験などでも指摘されるテクニックね。
悩里:先生、そこまでやらないと合格できないですか!?
先生:そんなことはないわ。でも、ペンと電卓をとっかえひっかえして計算やメモの記入をすると、時間がかかるだけでなく打鍵ミスも誘発する危険性もある。2次試験までまだ時間はあるから練習してみてもよいかもよ。
悩里:(しばらく左手で電卓を操作してみる)……うーん、難しい! でも、慣れれば確かに、ペンの持ち替えの工程がなくなった分、効率も精度も上がるかも? これは解答プロセスに対して、ECRSの原則で言うところの「排除できないか?」の観点を導入した感じだな。

・検算の際に後ろの計算過程から打っていき、ポカミスがないか確認した。
・計算問題では、極力電卓は最後に使っていた。計算過程を明確にすることが大事で、最初から電卓を使うと後戻りが多かったため。

先生:これらは検算過程自体の精度を上げる工夫ね。2番目のコメントは電卓濫用の戒めね。あくまで電卓はツール。大事なのは正確かつ効率的な計算プロセスとミス検出プロセス
崎山:あのー、実は僕、あまり計算の過程を書いていないんですが……。
先生:試験時間が短いから余計な作業はしたくないってことかしら。気持ちはわかるけど、あんた、自分を過信してない? 計算間違えはしないにこしたことはないけど、本番の緊張状態の中で正確に計算できなくなることだってあるわ。あとで検証できるように過程を残しておいてもよいんじゃないかしら。

・強打せずに落ち着いて打った(早く打っても時間はあまり変わらない)。
・遅くても確実に打って欲しい。早打ちや大きな音を出すのは止めてほしい(^o^)

先生:本紙の特別企画でも議論したけれど、実は問題の優先順位をつければ、そこまで焦らなくてもよいかもしれない。焦りは禁物よ。周りに迷惑をかけるなんて論外。
崎山:確かに焦ってバチバチ打つと、うまく入力できないことがあるんだよなー。
先生:それ、もしかして前の数字を打ち終わる前に次の数字を打ち始めてしまっているかも。電卓の種類によっては早打ちができないモデルもあるのよ。
崎山:エッ? そうなんですか?
先生:興味があれば「ロールオーバー機能」で検索してみて。早打ちができるモデルは値段は張るけど、合格したあと診断士の実務で使うと思えば安いものよ。

・経営分析の問題で、売上高をM+で登録してMRで呼び出しながら利益率や回転率の計算をしたり、自己資本比率を登録して安全性を計算してました。
・経営分析の問題では定数計算機能を使用する。これを教えた勉強仲間は、それまで25分かかっていた経営分析が15分で出来るようになって喜ばれました。

先生:経営分析は計算量が多いから、電卓を上手く活用したいものね。
崎山:先生、2番目のコメントの「定数計算機能」ってなんですか?
先生:あんた、少しは自分で調べなさいよ! 経営分析って、何度も同じ数を掛けたり割ったりしなきゃなんないでしょ。定数計算機能を使えばその計算と比較に必要な打鍵数が少なくなるの。たとえばこの記事を参照してみなさい。ある項目について、同業他社との比率を定数に登録して他の項目に掛け合わせることで、項目の良し悪しがすぐにわかるの。
悩里:あれ……僕のやり方より計算回数が少ない。
先生項目の良し悪しのあたりを付けてから与件文を読めば、根拠になる記述を外さずに効率的に探しやすくなるわ。これもタイムマネジメントの工夫ね。
二人:さすが先生!


あしたはこーしによるふぞろい活用の紹介です!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする