自己紹介!おはこ編

同友館
doyukan_logo

はじめまして。チャンスを逃すな!多年度合格ナビゲーターの、おはこです。

事例Ⅲチームと再現答案チーム所属です。

 

実は私、診断士試験とは長い付き合いなんです。

初受験はちょうど10年前の平成22年でした。震災のあった翌年も受験しましたが、いずれも2次試験を突破できませんでした。

一生懸命それらしき文章を考えるのですが、何か違うなと思っていたのを覚えています。

自己紹介

原因はモチベーション不足による勉強不足でした。

通信講座の課題を、「今は解けないから」と提出しない体たらく。
そりゃあ受からないよねという状況なので、撤退しました。

時が流れて平成30年。30代最後の年に再び受験を決意しました。
自分や家族の年齢と職場での立ち位置を考えると、チャンスは今しかないと思ったからです。

こうして始まった「シーズン2」ですが、相変わらずわからないことばかりでした。試行錯誤を繰り返す中でいくつか弱点らしきものを見つけ、その克服に集中することにしました。

それがうまくハマったのかは分かりませんが、令和元年になんとか合格できました。

ふぞろいメンバーはスマートに合格した人が多い印象ですよね。

私はそんなタイプではないので、「それはダメでしょ」という失敗談を紹介していきます。反面教師にしていただければ幸いです。

1年間よろしくお願いいたします。

①診断士受験理由:

・30代になり自分の身の振り方に悩んでいた時に、経営全般を学ぶことが将来に役立つと思ったから。

②試験勉強を通じて得られたもの:

・幅広い知識や考え方を学ぶため「引き出し」が増え、新しい分野に取り組むときも怖さがなくなりました。

③診断士としての活動予定:

・企業内診断士として仕事に生かすとともに、社外の活動も増やしていきます。

属性

職業:マスコミ

家族:妻と子供1人(小1)

1次得意科目:運営管理、経営法務、経営情報システム(暗記系ですね)

1次苦手科目:経済学・経済政策(いつかは極めたい)

2次得意科目:事例Ⅲ(得点開示結果によると、不得意科目でした)

2次苦手科目:事例Ⅰ(得点開示結果によると、得意科目でした)

よかった勉強方法:「知識」「読み書き」「計算」の強化

1次試験の知識を頭に叩き込み、過去問を使って読み書きと計算の力を鍛えました。

失敗した勉強方法:デジタル機器で効率化

スマホなどで勉強の効率化を試みましたが、効果は低かったように思います。紙に文章を書く試験の対策は、紙に書くに限る。

リフレッシュ方法:家族や友人、地域との関わり、趣味を優先したこと。

昔からメンタルが強くないんです。勉強だけ打ち込んで「これだけやったんだから、何が何でも受からないと」という状況だと、きっと押しつぶされてしまう。

「いろいろ楽しんでるんだから、試験は工夫して何とかしようかー」くらいの気持ちになるようにしました。

模試受けたほうが良い?:YES

理由は?:受けないと自分の弱点が分からないから。

私は1度も受けなかったので、得意科目と不得意科目を逆に考えていました。
勉強のやり方を間違えるおそれがあるので、模試で現状把握して対策を立てるのが得策だと思います。

受験生へ一言

診断士試験の受験生の多くは社会人です。

理系なのか文系なのか、どんな仕事をしてきたのか、家族構成はどうなのか、体力はあるのか――学校教育の下で行われる大学受験と比べて、個人差が大きいです。

ここまで背景が違うと、自分に合ったやり方を自分で見つけてやるしかない。

ふぞろいブログには様々な個性をもったメンバーがいます。

ぜひ参考になる人を見つけてみてください。

明日はじょーきの登場です。聞き覚えのある名前……

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする