2次直前対策(前編)力を出し切るための過ごし方【3つのポイント】

同友館
doyukan_logo

こんにちは。チャンスを逃すな! 多年度合格ナビゲーターの、おはこです。

本試験まで1か月を切りました。このチャンスを逃さないために、直前期をどのように過ごしたらよい? 

今回は、2次試験で力を出し切るための直前期の過ごし方を、「心・技・体」の3つのポイントにまとめました。勉強の合間にチェックしてみてください。

直前期の過ごし方

本番で力を出し切るための直前期の過ごし方は、合格につながる行動に集中することです。

直前の行動は本番に影響しやすいので、(事実上)競争試験である2次試験では直前期の取り組みの質を高めることが大切だからです。

そして、合格につながる行動とは、①成功例をイメージすること、②知識と解答手順を仕上げること、③体調を整えることです。

それぞれ合格に向けた「心」「技」「体」といえます。これらのどれかに偏ることなく、バランスよく高めてゆくことが大切です。

合格につながる過ごし方 3つのポイント

「成功例をイメージする」「知識と解答手順を仕上げる」「体調を整える」それぞれについて、具体的にみていきます。ご自身の状況に照らしてチェックしてください。

【心】成功例をイメージする

まずは、自分の向かうゴールを明確にします。ゴールがはっきりしないと、行動がブレるからです。

  • 合格に必要な知識を把握していますか

どの範囲の知識があれば合格できるか把握できていますか。いまは完全に覚えていなくても、この本を覚えればよい、このファイナルペーパーを仕上げればよい、というプランを持っているかどうかが大切です。やるべきことが分かっていればあとはやるだけなので、3週間でどうにかなります。

  • 80分間の解答手順を把握していますか

試験開始から何分でどこまで終わらせるか、シミュレーションできていますか。理想的な解答手順を経過時間ごとにまとめた「台本」のようなものが作れているとよいです。

  • 合格後のイメージを持っていますか

少し精神論的な話になりますが、合格後にどうありたいかを考えることは、合格に向けて歩むための原動力になります。独立や転職を考えたり、受験生支援団体で活動したり―勉強の合間に想像してみてください。私は「診断士対象のセミナーや勉強会に参加したい」という思いでモチベーションを維持していました。

【技】知識と解答手順を仕上げる

直前期に最も大切な、勉強面の仕上げです。優先順位を決めて取り組むことが大切です。

  • 苦手分野対策の優先順位が決まっていますか

「【心】成功例をイメージする」で合格に必要な知識を把握すると、苦手分野が自ずと明らかになります。時間は有限なので、優先度が高いものから取り組んでください

優先順位は主観的に決めてよいと思います。この時期になると、何をすべきかは個人差があるからです。自分のことは自分が一番よく知っています。巷の情報に振り回されず、自分の判断を信じて取り組んでください。

  • 80分間の解答手順のうちボトルネックはありますか

「【心】成功例をイメージする」で理想的な解答手順を把握すると、時間どおりいかない工程が見えてくるはずです。設問解釈が遅い、与件文からヒントを探すのが遅い、解答骨子をまとめるのが遅い、書くのが遅い、計算ミスをする—など各自の問題点にあわせて、対策をしてください。具体的な方法や優先順位は、やはり自分の判断を信じましょう。
私は何を頼りに解答の方向性を考えればよいか逡巡していたので、それまでに取り組んだ教材や通信講座の添削などを見直して、解決の糸口を探していました(前回記事「本番で自分の答案に自信をもつために」)。

【体】体調を整える

本番で力を出し切るには、万全な体調で試験に臨むことが前提です。体のコンディションは日々の蓄積なので、今から意識的に整えていきましょう

  • 生活リズムを試験時間に合わせていますか

可能であれば、生活リズムを試験時間に合わせておくとよいです。たとえば、事例Ⅱの試験終了時刻が13時なので、遅めの昼食に慣らしておかないと空腹でマーケティング事例に集中できなくなってしまいます(私だけか)。

  • 1日中マスクをする生活に慣れていますか

今年は感染症対策でマスク着用が求められるようなので、1日中マスクをしたまま過ごすことに慣れておくことも必要かもしれません。

まとめ

2次試験で力を出し切るための直前期の過ごし方は、合格につながる行動に集中することです。

  • 【心】成功例をイメージする
  • 【技】知識と解答手順を仕上げる
  • 【体】体調を整える

本文中のチェックリストで気になる点があれば、ぜひ取り組んでみてください。

本記事の続編として、3日後に「2次直前対策(後編)力を出し切るための受験準備【3つのポイント】」と題して、勉強以外の受験準備のポイントをご紹介します。お楽しみに。

あすは絶好調のうえちゃんです。

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする