2次試験の勉強って何をやる?

同友館
doyukan_logo

皆さん、こんにちは。

独りで頑張るあなたを応援したい。独学サポーターのひろまてぃです。

本日は、私がやって良かったと思う2次試験の勉強についてお伝えしたいと思います。

 

短い時間での過去問演習

私の場合、1次試験が終了してから2次試験の勉強を開始しました。

それまでは2次試験の問題すら見たことがなかったため、

まずはネットで情報収集を行い、ふぞろい13を購入しました。

さて、やって良かった勉強ですが、

まずは70分での過去問演習です。

情報収集をした結果、2次試験はとにかく時間との闘いという記事が多かったため、

本番より10分短い70分での過去問演習にひたすら取り組みました(それでも本番は時間ギリギリでした)。

何を問われているかわからない、ということがあります。

そのようなとき、考え込んでしまうとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

こういった状況に陥ってもなんとかなるよう、10分短い時間で普段から練習しました。

これは本当に良かったと思っています。

 

ひたすら暗記

最初に過去問をやったとき、時間以外に思ったのが、

「何を書いたらいいのかわからない!」

「そんな文字数書くことない!」

ということでした。

これをどうにかするための対応として、型を暗記する、ということでした。

例えば、機能別組織のメリット4つとデメリット2つを言ってください、と言われたらすぐ出てきますか?

年功序列についてはどうですか?

私の場合、このような知識について、1次試験のように選択肢から選ぶことはできても、書くことはできませんでした。

そこで、下記のような表を作りひたすら書いて暗記しました(右側の解答を隠して真ん中の列に書いていく)。

これによって、ある程度の文字数を埋められるようになりました。

例えば、与件文に年功序列についての記載があり、課題や解決策について問われているような場合、

年功序列のデメリット部分を課題とし、解決策として、成果主義のメリットを記載し、留意点についても設問に合わせて組み合わせて記載する、といった感じです。

年功序列
メリット1つ
デメリット4つ
1 1.従業員の生活設計が容易になる
1 1.危機感が薄れ、働かない人材が増え、やる気のある若者の士気が低下する
2 2.人件費が上昇する
3 3.組織が保守的になり変革しにくい
4 4.能力と賃金のギャップが生じる

 

また、これをやることで、

何が問われているのかわからない場合でも、与件文の内容を組み合わせて解答欄を埋める、ということができるようになりました。

ただ、これは量がかなりあるので、暗記事項を厳選した方がいいです。

最初暗記カードを作りましたが、量がありすぎて断念しました(笑)。

結局のところ、上記の表を作って、ドリルのように何回もやりました

例を挙げると、多角化のメリットとデメリット、非正規社員の活用のメリットとデメリット、直販のメリットと留意点、事業部制組織のメリットとデメリット、見込生産の課題と対応策…などなど。

 

過去問を最初にやってみて、解答欄を埋められないことがわかった後、ひたすら暗記を行いました。

ある程度暗記できてから過去問演出に取り組みました。

やり方は人それぞれだと思いますが、参考になれば幸いです。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

独学だと過去問くらいしか解く問題がなく、しかも正解がない中、

いかにして実力アップを図るのか、難しいところだと思います。

多くの人の勉強法を参考にしてみてください。

 

さぁ、明日は皆さんが待ちに待ったドミーの登場です。

どんな動物と登場するのか、お楽しみに~

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする