こんにちは!なべちゃんです。
中小企業診断士一次試験まであと40日弱となりました。
この時期、各予備校の模試受験を控えている受験生も多いのではないでしょうか。
今回は、模試直前の今だからこそお伝えしたい、模試の効果的な活用方法についてご紹介したいと思います!
私は一次試験合格まで3年かかりました。
予備校に通っていたから模試がカリキュラムに組み込まれていたということもありますが、毎年模試の受験をしていました。
しかし、受験はしたものの、例年、受けることだけで満足し、復習をほとんどせずに受けっぱなし。
点数や評価に一喜一憂して、解説動画を倍速で流し見しただけで満足してしまっていました。
今振り返ると、模試を効果的に使うためには、復習が何よりも大事だったと痛感しています。
この記事では、模試の効果的な活用法について、私の反省も踏まえながらご紹介できたらと思います!
目次
模試を受ける前に「今回の模試で何を確認するのか?」を決めておくと、復習の質が大きく上がります。
たとえば、時間配分がうまくいくか、苦手科目の得点が安定してきたか、ケアレスミスは減っているか、など具体的に設定して模試に臨むとよいでしょう。
模試は「本番を想定した練習」として活用しましょう。
起床時間、朝食、持ち物、服装、休憩時間の過ごし方など、できる限り本番と同じ環境で臨むことで、当日の緊張やトラブルにも強くなります。
7科目受験の方は、やっぱり2日間の模試は疲れると思います。
私も受け終わったあと、とても疲れたのを覚えています。
でも、本番もこんな感じか!となんとなく把握できたことが非常によかったので、本番と同じ環境で臨むことはとても有効だと思います!
また、実践しておきたい戦略やルールを試すのもおすすめです。
問題を解く順番や時間配分、分からない問題がでたときの対処法など、あらかじめ想定し、こういった場合はこう対応しようとシミュレーションし、実践の場として活用するとよいでしょう。
模試は受けた直後からが本当の勝負です。
私は受けっぱなしでろくに復習もしなかったので、「こうすればよかった」をお伝えします!
① 解き直し
制限時間をかけずに解き直し。
時間が足りず焦ってしまって、思ったように解けなかった問題もあると思うので、ゆっくり解き直してみる。
② 答え合わせ
〇×をつけるだけではなく、間違えた問題はしっかり解説まで読み、解説動画があればそちらも確認。
③ 誤答分析
なぜ間違えてしまったのか、「知識不足」「読み間違え」「ケアレスミス」などに分類する。
④ すぐ対策
「知識不足」はテキストや参考書で補強、「読み間違え」は設問の読み方を改善、「ケアレスミス」は自分のクセを把握して対策、などそれぞれ対策を取る。
ちなみに、知識不足については、私はノートに書き加えて整理していました。
実際のノートがこちらです👇
自分の弱点をノートにまとめることで、ファイナルペーパーとして試験直前にも見返せるのでおすすめです!
模試の結果に一喜一憂してはいけませんが、模試の結果により、自分の実力や立ち位置を把握することはできます。
客観的な判定をもとに、合格まであとどのくらいの学習時間が必要で、どう学習計画を修正していくか、などに活用するとよいでしょう。
模試の効果的な活用方法をご紹介しましたが、「え、申し込みしてないよ」って方もいるはず。
6月下旬時点で、大手予備校の会場受験は受付終了をしていますが、オンラインや自宅で受験可能な模試をご紹介します。
・スタディング オンライン模試 :随時受付可能
・LEC 1次ファイナル全国模試 : 自宅受験の答案提出期限が2025年6月27日(金)(採点や成績表通知はなくなるが購入は8月まで可能)※申し込みに際しては、最新情報をご確認ください
(フリマアプリで各予備校の模試は購入できるかも……?!)
模試が受けられなくても、過去問を時間計測しながら解き直す「自作模試」でも十分効果はありますので、ぜひ試してみてください!
私自身、一次試験受験時は復習をおろそかにしてしまい、反省した経験がありますので、これから模試を受ける方も、既に受けた方も、復習重視でラストスパートを乗り切っていただければと思います!!
次回のブログ担当はもっさんです!お楽しみに!!