【一次試験】今から始めても間に合う!75日で科目合格

同友館
doyukan_logo

こんにちは!事例Ⅲを担当しているゆうさいです。
2月から始まった自己紹介も終わり、本日より診断士試験のノウハウ共有のブログが始まります!

診断士受験の始めどき

『ふぞろい』のブログに辿り着いているみなさんは、すでに勉強を始めている方が大半を占めるのではないでしょうか。
一方で、挑戦をしようと思い立ったものの、一次試験までの日数が少なく二の足を踏んでいる方もかなりいらっしゃるのでは?

かくいう私もそうでした。

「今申し込んだって、中途半端になって終わりでしょ」
「8月くらいから頑張って、7科目一気に攻略した方がいいよな〜」

勿体無いです。勿体無いよ!

5月28日(水)16:00まで、門戸は開かれているのです。

https://www.jf-cmca.jp/contents/010_c_/010_c_r07_shiken/R07_1ji_shiken_about.html

中小企業診断士試験には科目合格制度があります。
1科目でもいい。60点をとって、来年を楽にすることはそこまで難しいことではないのです。

また、1科目でも合格することで、サンクコスト効果がはたらきます。
受験生活を勢いづけるためにも、今すぐ勉強を開始することはいいことづくしなのです。

私は受験初年度に3科目を受験し、2つの科目合格。
翌年度で5科目を受験し、二次試験への切符をつかみました。
再現性はないかもしれませんが、体験談を記します。

75日で科目合格を叩き出す〜どの科目を選ぶか〜

今年の一次試験は令和7年8月2日(土)・3日(日)の2日間です。
今日は5月19日なので、初日まで75日ですね。
奇しくも、私が初年度に勉強を開始した残り日数と一緒です。

ですので、体験ベースで書き進めたいと思います。

さて、さまざまな体験記やブログを読んでいると、「科目合格を狙うならこの3つ!」的な記事が散見されます。

概ね、

  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・中小企業政策

という暗記科目が推奨されているようです。

私は、

  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 経済学・経済政策

の3つを選択しました。

理由は以下です。

  • 経済学・経済政策は勉強する内容が変化しづらく、万が一科目合格を逃しても知識が腐らない。
  • 中小企業経営・中小企業政策は逆で、政策の変更によって出題内容が変化するため、初年度の勉強が翌年度の足を引っ張る可能性がある。
  • 法務・情シス・経済学・経済政策は知識がコモディティ化しており、診断士対策以外の学習ツールが豊富にある。そのため、初学者から経験者まで、自分に合った教材を選択することができる。

要するに、リスクヘッジ含めて学習しやすく腐りにくいものを選択しました。

何を使ってどう勉強するか

まっさらな状態から勉強を始めるのは苦痛ですよね。
とはいえ時間がありません。

私は、確実に60点を取りに行くため、以下の教材で回数を稼ぐことに注力しました。
ほぼ全ての領域で初学者です!
これ読んだら書店へ急げ!!!!!

※2023年当時の教材ですので、法律の改正などには十分ご注意ください

経営法務

20日で問題集を完璧に解けるようにする。

正解の選択肢だけではなく、不正解の選択肢の内容や関連する知識を芋づる式に出せるよう、アウトプット偏重で学習を進める。

最速合格のためのスピードテキスト6 経営法務

経典。
大手予備校TACの講義でも使用されている公式教材であり、ボリュームも多すぎない。

私は経営企画所属でして、会社法のベース知識が多少あったのですが、全くの素人だった民法や知財法も得点源になるくらいには難易度のバランスが良かったように思います。

通勤で読む→帰宅して問題集を繰り返し解くというループを構築しました。

最速合格のためのスピード問題集6 経営法務

問題集はこれだけでOK。
全部で300ページ弱なので、ぐるぐる回していける。

演習量は、気合い入れて2周、スピード重視で1周、間違えた箇所のみプラス2周、最後の仕上げで2周の計7周。

最速合格のための第1次試験過去問題集6 経営法務

改正があるので、参考程度に1周。
問われ方や時間感覚を掴むのを主題として解いていました。

弁護士井上拓のフロンティアCH

著作権法、特許法、実用新案法、商標法、意匠法については、こちらのチャンネルで基礎を押さえたのち、テキストを読むという方式で進めました。

YouTubeの学習効率の高さには目を見張るものがあるので、プレミアムに登録しておくことをオススメします。
ローカルへのDLや広告なしは隙間時間の勉強の強い味方です。

経営情報システム

20日で問題集を完璧に解けるようにする。
正解の選択肢だけではなく、不正解の選択肢の内容や関連する知識を芋づる式に出せるよう、アウトプット偏重で学習を進める。

1年目は不合格となってしまったので、2年目の勉強方法を含めてオススメ!

最速合格のためのスピードテキスト5 経営情報システム

やはり基本はスピテキ。
未知の領域に対して一定レベルを作りにいくためには、一つの参考書を信じてやり切ることが非常に重要です。
権威性もありますし、安心してベットできる参考書だと思います。

最速合格のためのスピード問題集5 経営情報システム

法務と同じようにぐるぐる回しました。
時間があれば、スピ問を開く生活。

後述しますが、基礎問題のステップを踏むのは本当に大事なことと気づきまして、2年目から導入し、こちらを中心に解くようにしたところ点数が伸びました。

過去問完全マスター6経営情報システム

1年目のミスは、「過去問完全マスターしかやっていない」ことでした。
過去問から傾向を見ていくのは試験対策上大切なことではありますが、応用が効きづらくなる側面もあります。

特に経営情報システムは、今振り返ってみれば1つの論点に対して深く問われることが多いように感じており、過去問だけでは網羅的に知識をつけていくことが困難でした。

情シスに関しては、スピ問と完マスのバランスは6:4くらいにしておくのがいいかな?と思います。

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

https://wa3.i-3-i.info/index.html

あらゆる情シス関連知識をわかりやすい語り口とゆるいイラストで解説してくれるサイト。
私はこのサイトがなければ情シスを攻略することはできませんでした。

休憩中や電車待ちのわずかな時間など、目についた単語をひたすら調べて理解に努めました。

経済学・経済政策

法務、情シスと並行して理解を深め、問題集を完璧に解けるようにする。

理解科目なので、詰め込みを避けて身体に馴染ませる。

最速合格のためのスピードテキスト4 経済学・経済政策

私はスピテキで揃えましたが、経済学・経済政策に関していえばどの参考書でも関係ないような気がします。
書店で見てみて、気に入ったものを探してみては?

最速合格のためのスピード問題集4経済学・経済政策

薄い!
根本が理解できているかを確かめる用の問題集。

1周した後は完マスに移行。苦手な領域が出てきたら、ピンポイントで演習する使い方をしていました。

過去問完全マスター1経済学・経済政策

分厚い!
これを3周できれば、勝ったも同然です。

間違えた問題に付箋を貼り、付箋がゼロになるまで演習を繰り返しました。

はじめよう経済学

本当に、本当にお世話になったチャンネル。

ほぼ全ての理解はこのチャンネルのお世話になりました。
「倍速再生で動画を見る→スピテキ読む→スピ問解く→完マス」のゴールデンルートを確立できたおかげで、試験に間に合いました。

診断士試験に特化した科目だと、こうはいきません。
数多くの質の高い動画があるからこそ、自分に合ったものを見つけることができるのです。

経済学・経済政策からの勉強スタート、オススメです。

終わりに

今日、勉強始めませんか?
始めちゃってから、後のことを考えませんか?

途中で辞めてもいいんです。あなたが獲得した知識は死なない!腐らない!
以上!!!

次はゆうが登場!乞うご期待!!!

「この記事が参考になった」と思った方はクリックをお願いします!
SNSでフォローする